• ベストアンサー

旧借地権について

今現在祖父の建てた家(築50年以上)に両親と妹の4人で住んでいます。 1年半後に借地権の更新がくるのですが、家も老朽化し、建て直し等も考えてはいるのですが、両親も高齢の為家の建替えの余裕もなく、また地代の値上げも言ってきているそうなので、妹と2人これからどうすればいいか悩んでいます。 両親が前回の更新の前に、土地を地主から買う交渉をしたのですが、金額をふっかけられ知り合いの弁護士さんに相談したところ買わないほうがいいと言われたそうです。 私の考えは 1.借地権を地主に買ってもらう。 2.借地権を第三者に買ってもらう。 3.現在80坪あるので、一部返却し土地と借地権を等価交換してもらう。 素人なので、こんなことしか頭に浮かびません。 何か良いアドバイスがあればよろしくお願いします。 ちなみに前回の更新のときは、土地を30坪返して、現金で100万払ったそうです。 平成17年の路線価は180,000借地権割合は60%です。 地代は年間で540,000円です

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#59315
noname#59315
回答No.1

1.借地権を地主に買ってもらう。 ●地主に買い取らせるといえるのは、地主が出て行って欲しい(借地契約の終了希望)と言った場合にのみ言えることです。 地主が出て行けと言っていない場合は、地主が買い取りを了解するかどうかと言うことになります。 2.借地権を第三者に買ってもらう。 ●すなわち、借地上の建物を第3者に譲渡するということで、借地権は新しい建物所有者が同一の借地契約で引き継ぐことになりますが、そのような購入者が見つかるかどうかですね。 3.現在80坪あるので、一部返却し土地と借地権を等価交換してもらう。 ●これも1,と同様に、地主が了解すれば可能です。 要するに、地主に足下を見られぬように、上手に交渉するしか方法はないと思われます。

yukko2108
質問者

お礼

良いアドバイスありがとうございます。 検討してみます。

その他の回答 (6)

  • matthewee
  • ベストアンサー率74% (261/350)
回答No.7

 No.4の回答に「借地権価格3500万円余(No.3のご回答の数字を借りて)」と書いたのは、私が試算しても同じ数値を使うので、同じことを2度書くまでもないと思い、No.3のご回答から数値だけ拝借しただけです。  ですから、No.3のご回答に対して、批判的な意図はないのですが、他の方のご回答からその一部を引用するには失礼ですね。Intheforestさん、ご勘弁下さい。  さて、No.2の回答の補足で「借地権を売却しマンションの購入をしたい」と目的を書かれていたので、No.4の回答では「地主との等価交換は成立しない」と書いたのですが、借地権と底地(=借地権の付着した土地所有権)との等価交換は可能だと思います。  その前提条件として、地主が借地を一部でもいいから返してもらいたいと思っていることが必要だと思います。  地主は借地の一部を返してもらって借地権を消滅させ、借地人もその対価として底地の一部をもらい、建物敷地を完全に自分の所有にする(=しかし、面積は狭くなる)ということです。  つまり、質問者さんの自宅の土地面積は現在の約半分になりますが、借地ではなく土地の所有権を得ることになり、また、地主も借地の半分程度を返還してもらうことになります。双方ともにメリットがあれば、この契約は成立すると思います。  この場合、等価交換であれば、譲渡所得税は課税されないので、地主、借地人の双方にメリットがあります(下記、国税庁HP参照)。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/3505.htm  また、弁護士の方がHPで借地と底地の場合における「不動産等価交換契約書」のひな形を紹介されていますので、ご参考までに下記に貼っておきます。 http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/ketouka.html  地主の意向で結論は大きく左右するとは思うのですが、現在地に引き続き住むのであれば、敷地面積が現在の半分程度になるとはいえ、借地権と底地とを等価交換し、現在地で家屋の立て替えをするという選択肢が考えられます。

noname#19073
noname#19073
回答No.6

4さんのご回答、確かにとても現実的なお話かと思います。 一部、借地権が存在するのかどうかという点については私もそこまで深く考えていなかったと同時にこの場で判定を下すことも難しいと思いますが、 仮に借地権がきちんと存在していたとしますと、 4さんの数字を拝借致しますと、50年間支払ってきた賃料「2,700万円」(はっきり言って50年だろうが20年だろうがそういう問題では無いのですが・・) そして補正等抜きにした路線価264.46m2×18万=約4,760万円×借地権割合60%=「2,856万円」 という数字が相続税算出の為の借地権の評価となるわけですが、4さんの理屈を逆に言えば今まで2,700万円しか地代を払ってきていないものに対して、なぜ2,856万円をベースに課税されなきゃいかんのか? という大変屁理屈で申し訳ないのですが、そういうことも言えてしまうわけです。 私は4さんとやりあうつもりは毛頭ございませんが、ちょっと私の落書きに反応するようなコメントも見られた為にあえて書きますが、一応借地権というのも(存在しているならば)その土地の使用収益を得られる上でもそれなりの権利であります。(旧法なら尚更) 私は借地権解除時に3,500万円で売れると書いた覚えは全くなく、限られた情報の中で単刀直入に試算をした場合の底地と借地権の概ねの評価割合を書いたわけです。 実際地域等により借地権取引の成熟度や考え方が違い、ご質問のケースがどういう対象地なのかもわかりません。また相続税・贈与税算出の上での評価の基礎となる「路線価の借地権割合」を単純に市況価値に当てはめて良いはずが無いなどというのは当然のことであります。 実際の鑑定評価では、底地や借地権、立地上の価値なども加味し、残存期間や建物耐用年数、地代からの逆算利回り等の様々な見地から個別に評価するものです。 先の回答はあくまでも最もシンプルな方法で試算した、というだけに過ぎません。 そして誤解があったかもしれませんが、私が書いている借地権の譲渡というのは、借地権付建物という意味でしか書いていないつもりです・・。 「建物壊して更地にした上で借地権があるから、ハイ3,500万円で売れます」と取られた感がある為(そうは取ってないか・・)、補足致しました。

  • futbunny
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.5

えー、地主から納得できない地代の値上げを要求された場合は、供託という手段があります。 供託は、法務局に行けばカンタンにできますよ~ それから、前の方も言われているように、借地権は建物の所有を目的とするものであるわけですが、同時に建物に居住する人の権利を守るため、居住権?なるものがあると思います。 ちょっと借地借家法をみてみると・・・やはり、更新の拒否には正当の事由が必要ですね。現に居住している借地権者を追い出すには、裁判して勝つぐらいの努力が必要ではないでしょうか。 というわけで、地方都市ではどうだか知りませんが、都市部では等価交換というのはお手軽な解決策としてまだ結構利用されていると思います。知り合いが、5年ぐらい前にやってましたよ。 4割返してもらい、32坪ならアパートくらい建てられますよね。ただ、日本人は土地にクレイジーに執着する人がいるので土地所有者の人格をよく観察してから決めた方がよいと思います。

yukko2108
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 参考に検討してみます。

  • matthewee
  • ベストアンサー率74% (261/350)
回答No.4

 まず、大きな誤解があると思うのですが、15年ほど前の“バブル経済”と揶揄される地価高騰期とは違って、現在は「借地権」そのものに対して経済的な資産価値(=交換価値)は、ほとんど算出不可能なのです。  例えば、この土地の路線価が1800万円であれば、質問文のような考え方も検討できるかもしれないが、路線価が18万円程度の地方都市の住宅地において、「借地権」を単独で売買するような不動産市場は存在しないのです。  地主から見ても、借地させていた自分の土地を契約期限が来たから原状回復した上で、返してもらうだけであり、その結果として法律上の「借地権」は消滅するだけであり、対価を支払って「借地権」の権利を買う必要など全くないのです。  そもそも地上の建物を守るための「借地権」なのであり、転居するため建物を手放すことに対して借地法で保護される「借地権」は存在しえないと思います。  また、地代54万円を50年間支払ってきたとして、支払い総額は2700万円(地代の値上げや物価水準は考慮しないとして)。  もし、この「借地権」に経済的な資産価値があるとしたら、例えば、借地権価格3500万円余(No.3のご回答の数字を借りて)と仮定すると、総額2700万円を支払えば、借地期間終了後に3500万円余相当を受け取れるということになりますが、変な論理ではありませんか。  借地人は50年間も土地を占有使用してきて、借地契約を解除すれば、支払った地代以上の利益を受け取れるなんて、非現実的な考え方です。  路線価図に出てくる借地権割合は、相続税の計算のため便宜上用いる数字であり、この割合で求めた「借地権」価格が不動産市場で認められるわけではないのです(実際、借地権付建物の売買や競売を除いて、借地権単独の売買などほとんどないのが現状だ)。  質問文に回答すれば、以下のようになります。 1.地主から立ち退きを要求したときの立退料は別として、「借地権」を地主が買い取ることはない。建物については、借地契約の継続を望む借地人から建物買取請求をされた場合に、地主が買い取る可能性がある(借地法4条)。 2.建物に市場性があれば、借地権付建物として売却可能だが、地主の承諾が必要である。「借地権」を単独で売買することは、事実上不可能だと思う。 3.建物に付随して存続する「借地権」には単独として経済的な資産価値はないので、地主との等価交換は成立しない。  そもそも、この場合、借地法で保護される「借地権」が存在するのかということから検討する必要があると思います。  借地法1条では「借地権ト称スルハ建物ノ所有ヲ目的トスル地上権又は賃借権ヲ謂ウ」と定義されますが、固定資産税額程度の低廉な地代では、賃貸借とはいえず、無償の使用貸借(民法593条)となります。使用貸借であれば、それは借地法で保護される「借地権」ではなく、使用借権に基づいて土地を借りて建物を建てただけということです。  路線価から逆算して、18万円÷0.8(路線価の対公示価格比率)=22.5万円。この数字に0.7(固定資産税評価額の対公示価格比率)を乗じて15.7万円。地積264m2(=80坪)を乗じて土地の固定資産税評価額4144万円(=画地計算は省略)。税率1.7%(=固定資産税1.4%、都市計画税0.3%)を課すと、公租公課は年額70万円と試算できます。  実際の税額は、住宅用地の特例措置などの負担調整措置が取られているので、この半分以下になりますが、政策的に税額を下げているだけであり、更地であれば年額70万円の税負担が発生すると推定できます。  質問文の中で「地代の値上げも言ってきている」とあるのは、現在の地代が安すぎるからだと思います。  地代を100万円以上支払っているのなら賃貸借の可能性があり、借地法で保護される「借地権」があると主張できると思いますが、現行の地代水準では「使用借権」であるから「借地権」ではないと、逆に地主から反論されるおそれも考えておく必要があると思います。  「使用借権」ならば、建物撤去は全て借地人負担であり、また、相続対象にもなりません(税務署も資産価値ゼロで評価する)。  結論として、「借地権」の資産価値を過大に見積もるのではなく、建物の存続、立て替えを含めて、借地契約のあり方について検討すべきだと思います。  50年間安い地代で恩恵的に土地を貸してきた地主の神経を逆なでするような、「借地権」買い取りや等価交換などを、地主に提案すべきではないと思います。

yukko2108
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 このような意見もあると心に留めておきます。

noname#19073
noname#19073
回答No.3

>借地権を売却しマンションの購入をしたい >等価交換して、家を建替えようと なるほど、なかなか斬新なアドバイスが出来ずに申し訳ないのですが、借地権(特に旧法の)自体はその土地を使用し続けることに関しては、かなり強力な権利と言えます。 しかし売却(譲渡)となると基本的には地主の承諾が必要となってきます。承諾料なるものも取られるかも・・。地主が認めない場合については、内容によっては裁判所がその承諾に代わるものを出せる規定にもなっています。 地主さんとの人間関係がわかりませんが、問題ない関係ならば相談を持ち掛けてみたらいかがでしょう? 第三者への売却について相談する形が良いでしょうね。地主の買取やら等価交換の話は、人によっては「何言っとるんじゃ」ということになるかもしれませんので・・。言葉は慎重に。 底地をあなた方で買い取る事が出来ればそれも一つの方法なんでしょうけどね。そうでなければ、そのまま使い続けるのか、相手が誰であれ売却譲渡するのか位しか案は無いです。等価交換の話はよっぽど慎重に持っていかないと、意味のわかっていない人からすれば、「なんで土地をタダでやらなきゃいかんのだ」と受け取られるかもしれません。 ここからは本題とそれますので余談として流してください。 80坪=約264.46m2×180,000円=4,760万円(路線価) 推定の地価公示(取引の指標)水準=約5,950万円 5,950万円×40%(底地部分)=2,380万円 5,950万円×60%(借地権部分)=3,570万円 (現実は底地部分はもう少し下回るでしょうね・・) (超推定)固定資産税(及び都市計画税) 年額 約15万円 全て推定です。情報が無い中での試算なので落書き程度に受け止めてください。

yukko2108
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 参考にして交渉してみます。 なにぶん初めての事なので、どうしたら良いか悩んでいました。 本当に助かりました。頑張ってみます。 ありがとうございました。

noname#19073
noname#19073
回答No.2

>素人なので、こんなことしか頭に浮かびません そこまで色々と考えていれば立派だと思いますよ。特に3の等価交換のお話などはある程度理屈が理解出来ていないとわからないお話です。 1~3に共通して言えることは、地主の承諾が無いと成立しないということでしょうか。 借地権をどうするか?というだけのテーマであれば、地主の承諾が得られるかどうかは別としても、ご質問者が挙げておるような方法は考えられます。 しかし現実問題としては、住まいをどうするか?というのがメインだと思いますので、基本的には借地権は別としてもそこに住み続けたいのか?それともそこは処分して他に移りたいのか?このあたりはどうお考えになっているのでしょう? 仮に底地権者(地主)が買い取ってくれても、あなた方の家が無くなるというのは単純なお話です。

yukko2108
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 私の考えとしては、借地権を売却しマンションの購入をしたいのですが、それが無理なら等価交換して、家を建替えようと思っています。 家は老朽化していますし、建替えの為のローンと地代、更新料と金銭的に、苦しくなってくるので・・・

関連するQ&A

  • 借地権(旧法)の更新か返却か?

    両親が親の代から借地に住んでいます(旧法適用)。 2005年3月に更新時期が来ましたが更新料が高額の為、お互いに弁護士をたてて交渉中で払わずに今に至っています(地代は納めています、地代年間約100万円)。170坪で約600万円の更新料を要求されています。 両親も高齢の為、私はこのまま更新してよいかどうか考えています。 両親は旧法は強いので、更新料を支払って、5~10年後に老齢で土地が維持できないから老人ホームに入るという理由で借地を地主に返却し、建物と借地権の残りの年数をを5:5位で買い取ってもらうか、または土地の半分位を等価交換して欲しいと希望しています。弁護士と住宅メーカーに相談したところ判例もあるので十分可能との返事をもらっているそうです。 契約では地主の許可なく第三者に譲渡や転貸は禁止となっています。 地主さんは、頭が固い方で弁護士を通した事にも腹をたて、以前に使っていない半分の土地を返すと言っても断られ、使っていない分の地代も払い続けています。また近所の人がそこを売って欲しいと言っても断っていて自分の代で土地を売る気はなさそうです。 私はいくら弁護士さんが大丈夫と言っても、果たして地主さんにそんなに現金があるのかどうか?判例と言われても土地を半分譲ることを承諾するのかどうか疑問で高額の更新料を払い蓄えが減ってしまうのがとても不安なのです。地主さんが承諾しないので裁判にもつれこむのも出来たら避けたいのです。 私と姉は、更新料を払わずに借地を返却し、土地をただで返すのだから更地にしないで建物を更地にせずにそのままで残して返していいようにもっていけたらと思っているのですがそれはもったいない話なのでしょうか?両親は今の所を絶対離れたくないし、旧借地法は強いから今貯蓄が減っても老人ホームに入るお金位は入手出来ると考えています。 色々調べているのですが、果たしてこちらの都合で出て行く場合上記の判例がどの地主さんに対しても通用するのかどうか?それとも先のわからないことのリスクは冒さず更新料を払わずに土地を返却する方がいいのか悩んでいます。 何か例やアドバイスがあれば教えていただけたら幸いです。お願いします。

  • 借地物件

    母が地主なんですけど、30坪の借地があり上に家が建ってますが、 その家の方が、 1、土地を買いたい。2.等価交換でお願いしますと言われました。 1、の場合の地主側の諸経費などはどのぐらいかかるのでしょうか? 2、の場合は10坪地主で20坪相手側っとなると地主側の諸経費はかかりますかね?

  • 借地について

    借地として40年住んでいます。 今年、更新する年ですが地主のほうから土地を返して欲しいと言われました。 借地は約80坪あり道路沿いに自宅、自宅の横に通路があり奥にアパートが建っています。 自宅にはこのまま住みたいのでアパートを取り壊しその部分の土地を返したいとの話をしました。 地主からは借地権の割合はもともとは50:50だが奥まったほうの土地を返すとのことで地主60:借地人40の割合になると言われました。 路線価図を見たところ借地権の割合は借地人に60%あるとなっていますがどうなのでしょうか? これをもとに地主40:借地人60がもとなので奥まったほうの土地と言う事で50:50にしてと言うことはできるのでしょうか? 地主60%となってしまうと家ぎりぎりで土地が切られてしまうので悩んでいます。 宜しくお願いします。

  • 借地権買取りについて

    37坪の土地を30年前から借りています。建物を他人に貸していますが老朽化しているので地主に借地権を買い取ってもらおうとしていますが、 地主は更地にして無償で返すか、建物を建て替えて、今の地代の値上げすることを要求しています。第3者に借地権を買い取ってもらう等なにかいい解決方法はないでしょうか?ちなみに37坪の路線単価から割り出した宅地価格は1480万円程で現在地代は年間20万円支払っています

  • 借地買取について

    祖父が現在借りている土地をその当時の相場より多く支払ったが名義変更してくれず借地のまま毎月地代を払っています。 謄本にも支払金額等記載されています。 現在、借地権を更新しまだ住んで居ます。現在自宅は築50年位になり祖父から見れば孫の私が土地を購入し建て替えをしたいと思って居ます。祖父は他界済みです。 そんな中、地主さんが亡くなり世代が変わり地代も値上げになりました。 ついこないだ、4000万で土地を購入してくれと新しい地主さんから声がかかりましたが値段が高いので実際はどうなのか教えて頂きたく存じます。 路線価でうちの場所では 195D 土地は53坪です。 宜しくお願いします。

  • 借地権

    借地権について、 約40年借地していて、前はその土地に2軒の家が あったのですが1軒は取り壊し空き地になっているのでこの度地主さんと分割譲渡 について話あっていますが、以下のような問題点があり調べたいと思っています。 ☆基本的に空き地を返すので、残りを譲渡して欲しい(当方の依頼) ○約60坪の契約なんですが昔の測量だったので測量しなおしたら60坪以上  あった。借地権50%で30坪返す話が地主さんから契約上は60坪なので  30坪を残して返してと言われた。 ○60坪と実測坪数との差の権利はどうなっているのか? どちらにしても家を削らないといけなくなりそうで困っています。この場合 (1)この話自体を無かったことにして2軒分の地代をそのまま払いつづける (2)新しい契約に切り替えて坪数を減らしてもらう なんですけど、新しい契約に切り替えると借地権法も変わっているようなので 不利になるようにも思います。しかし、そのまま払いつづけるのも... どうするのが一番いいのでしょう? 差分を買い取ってしまうのが一番良いのでしょうが... アドバイスや何処に相談すれば良いのか教えてください。

  • 借地の供託に関して

    A:地主   B:借地人(長期間地代を供託。現在に至る) 借地の返還・更新に関して、次のような場合どのようになりますか。  (1)借地人(B)から借地の返還を申し出たとき。    借地人(B)は地主(A)より過去に遡り地代の差額分の請求を  申し受け、その金額を支払わなくてはいけないのでしょうか。  (2)借地人から供託を解除し地代の更新に応じたとき。    今までの地代の差額分の請求を申し受け、支払う義務が生じるの  でしょうか。  (3)地主から土地の1部の返還を申し出たときはいかがですか。    上記の場合で判例などがありましたら教えてください。  

  • 借地権のある袋地の購入

     現在,東西道路に面している自己所有の土地(30坪)と,この奥に隣接した借地(50坪)を合わせた一団の土地の上に,家を建って住んでいます。地代を払いながら,既に,親の時代からなんで70年以上が経過します。  このたび,同じ地主から全部を借地していた隣家が引越したため,地主は,その隣家に貸していた土地を売却することにしました。ただ,その隣家に貸していた土地を売ると,我が家の借地は,袋地になってしまいます。そこで,家が家に対し,この際,買ってくれないかと言ってきたのです。値段が折り合えば,買うつもりですが,どの位の値段なら妥当なのでしょうか。  借地権で地価の50%。さらに,袋地になるので50%。合わせて地価の25%位かなと思うのですが,甘いでしょうか。田舎なので,借地権はともかく,袋地の隣地を買う場合,どの程度の評価になるのでしょうか。  

  • 借地でリフォーム

    名古屋に住む父が亡くなって、私はその場所に住めないので、父の家をリフォームして人に貸したいのですが、この場合、土地所有者の同意は必要でしょうか?また、同意されない場合、相続した借地権はどうのようにすればよいでしょうか?  今わかっている状況は、   ・戦後すぐに借りた土地で50年以上経過しており、当時の地主さんの好意   で家を建てさせてもらったらしく、契約書は存在しません。   ・土地は接道しておらず、地主さんの路地を通らなければ市道に出ること   はできません。   ・不動産屋さんの話では商業地域という周辺状況から6~9万程度の地代   かと思われますが、4万という地代で借りていたそうです。   ・地主さんから何度か値上げ交渉があったそうですが、払えないため据え   置きにしてもらっていたとのこと・・・ 以上、借地権といっても厳しい条件ですが、なにか良い方法はありませんか? 地主さんもかなり苦しく、借地権の買取まではできないまでも、借地権・底地権の清算をしたい意向はあるようです。

  • 借地の更新について

    借地に住んでいる者です。 借地の更新について教えてください。 現状について: 今年、借地の更新がきたため地主とそれついて話し合いをしている最中です。 前回の時は、交渉などせず地主 が提示してきた金額をそのまま払いました。額は500万です。そして、今年の更新料も同じ額を提示され、地代も上げられました。 勉強して、計算などをしたり、色々なところに相談しましたが、前回の更新料は高すぎると思っているのと、地代の値上げも納得いかないので、金額の交渉をしています。 地主の提示してきた更新料の明細も出してもらいましたが、全く根拠のないもので、ちょっと呆れた次第です。更新料の相場などはないので、しょうがないのかもしれませんが。。。 ちなみに、地代も払い続けていますし、これからも払うつもりです。今住んでいる土地は気に入っているので。 ちなみに、更新は20年に一度です。 質問事項: ・私から提示した金額と地主の金額が違い、双方納得していないので話し合いは平行線です。おそらく長引くと思いますが、このまま長引かせてしまっても問題ないでしょうか? ・こういう場合に地主が次にうってくる手は何が考えられますか?正当事由を無理やり作っての解約の申し出もあるのかな。と、思っておりますが対処法などありましたら、合わせてご教授下さい。 以上です。 お手数おかけいたしますが、お力添えのほどよろしくお願い申し上げます。