• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:管財人とは?(自己破産))

管財人とは?自己破産に関する質問

chakuroの回答

  • chakuro
  • ベストアンサー率65% (157/239)
回答No.7

<弁護士か司法書士に相談しようと思っています> どちらがいいですかということですが、そういう質問に回答はありません。 弁護士にも「提携弁護士」と言うのを究極にとんでもないのがいますし、司法書士でも、弁護士一般より高い報酬をとっている司法書士はいます。 ただ、質問者さんが霞が関の東京地裁で手続きを進めているのなら、司法書士は避けたほうがいいですね。いろいろな経緯があり、裁判所が司法書士に好意的ではないのです。 逆に、司法書士に破産審尋の同席を許すなど、実務上、ほとんど、弁護士と同じ形で仕事をさせている裁判所もあります。 ちょうど30万なら用意できるのなら、管財人にいい弁護士さんが選任されるのを期待して、とりあえず、開始決定を出してもらうのもいいかもしれません。管財人は奥さんの代理人ではなく、手続き全体の公正、円滑な進行に寄与する責務を与えられている立場の人ですが、選任されれば、管財人にいろいろと話を聞かれる機会が設けられますので、事実上は、管財人の弁護士さんに相談できるようなものでは有ります。 ただ、奥さんのほうで、前回回答したような協力を、お母さんにしてもらえる準備はしておかないと、この案件はうまく進行しないと思われます。

noname#39639
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 今日、インターネットで検索した司法書士事務所に連絡させました。 数分間のやりとりでしたが今の状態では既に司法書士は介入出来ないと言われました。 取り下げて、最初からやるよりもこのまま管財人を立てて進めるのが金銭的にも良いですよと言われました。 明日、横浜弁護士会の方に相談してみたいと思います。 あと、今更ですが私の書き方が悪かったようです。 借金総額は300万ですが、全てが義母に渡っているわけではないです。 義母はブラックで借金が出来ないので、生活苦により妻からお金を借りて(ここで妻名義の借金が発生します)義母は自分で働いたお金で毎月の返済をする予定でした。 しかし、義母のリュウマチ等体の調子が悪くなり思うように返済出来なくなり段々滞って来ました。 当然、妻には財力はないので借金返済出来なく、また1枚カードを作って(新たに借金をして)返済に充てていました。 そうしているうちに義母の収入も段々減っていき妻に渡るはずのお金も少なくなり、返済額は大きくなっていきました。 義母も知人に借金をしているらしく、義母が働いたお金はそっちに充てられてしまい、妻の方に返されるお金はさらに少なくなってきました。 結果的には借りているお金の返済は無収入の妻がすることになり(たまに義母から返済はありましたが。。)ました。 これが、悪循環となりカード枚数が増え今の状態になってしまったのです(自転車操業状態です)。 私の説明不足でした申し訳ありませんでした。 最後になりましたが、申し立ては横浜地裁で行っています。

関連するQ&A

  • 自己破産・管財人がつく場合について

    こんにちは。先日も自己破産した場合の会社への通達はどうなるかという質問をさせていただきました。皆様から色々な貴重な御意見を頂き有難うございました。 細かい質問になってしまいますが、破産申し立てをしても債権者は免責がおりるまでは債権を取り立てることが出来るということですが、管財人がついた場合には全ての財産を管財人が管理することになると聞きました。その場合、月々の給与も管財人が管理することとなり、給与の21万円を超えた部分の差し押さえは管財人が行い、余剰分を債権者に分配するという事になるのでしょうか?管財人が行うことになれば当然その管財人の名義で会社に差し押さえの通達がいくことになるであろうから、会社に破産したということが分かってしまうことになるのではないかと不安です。とにかく職場にばれることだけはどうしても避けたいのです。 分かりにくい質問で申し訳ありませんがどなたかお力添えをお願いいたします。

  • 自己破産の競売

    自己破産の競売手続きに関して教えてください 1月の中旬に破産手続きを行い、債権者から不動産を競売にかけるとの、連絡が来ました。 競売のすすみ具合について教えて頂きたいのですが、 ・債権者が競売の手続きを裁判所に訴えると思うのですが、裁判所が、 競売の受理をするまでに要する期間と言うのはどの程度なんでしょう か? ・不動産に関してなんですが、債権者が競売の申し立てをしたら、  不動産に出入りをすることは出来なくなるのでしょうか?  今現在、管財人は付いていないのですが、競売の申し立てをすると、  管財人が付くと言うことなんでしょうか? ・競売が成立しなかった場合は、債権者が不動産の抵当を破棄した場合 不動産は、誰の管理になるのでしょうか? 乱文ですみません。 担当、弁護士事務所の補助員に聞いても、回答を得ることが出来ませんでしたので、お教え頂けると幸いです。また、このような事が記載されている、HPがあれば、教えてください。 よろしく、お願い致します。

  • 自己破産で少額管財事件について

    自己破産で少額管財事件について 先日、弁護士事務所に自己破産のお願いに行きました。借入総額が1300万円ほどで高額であるため、少額管財事件になりそうだということでした。申立は、東京地裁に行う予定です。 そこで質問ですが、私は何も財産はないのですが、自宅に管財人が調査に来るなどということはあるのでしょうか? それと郵便物が一定期間管財人の下へ転送されるとのことですが、選挙の投票券は、1枚のハガキで、世帯全員分の宛名で送られてきていたと思いますが、そのような郵便物はどうなるのでしょうか? ご存知の方、お教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 自己破産手続きと債権者について

    一度、弁護士に依頼し自己破産手続きをすすめましたが、管財人が必要となり、管財人費用がなく、取下げようかと思っています 債権者からの取立ては、弁護士から通知をしてもらいすぐになくなりましたが、今取り下げをしたら、債権者に取り下げをした事の通知がいくなりして、相手に分かってしまうのでしょうか? 通常、自己破産の申し立てをしたら、取れるものがないのに、取り立てをするのには費用がかかるし、無駄なので、債権者の利益を考え欠損扱い?にして、税金控除などとして手続きをする その方が債権者にもメリットがあるので、そうするみたいですが、いま時点で既に欠損扱い?として処理しているのでしょうか? 取立ての電話等は、再開しないのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します

  • 破産法

    ある個人に損害賠償請求の民事訴訟を行いました その最中に相手が自己破産の申立てをされたため、訴訟は中断になりました その後破産管財人から債権届出用紙が届き、申立てをしましたが裁判途中で中断のため、証拠不足ということで異議の申立てをされました。相手は他の債権者の申したてにより、否認権を行使するか検討中です 私自身としては自分の裁判で私の訴えが認めてもらえたら、管財人に債権者として認めてもらいたいと思うのですが、裁判を続けてもらうことは無理なのでしょうか?

  • もう自己破産しかないと・・

    現在個人事業主として保険代理店を営んでいる生活しています。 小学生の子供を二人養っております。妻とは離婚しています。 自宅、車、銀行からの自宅の改築費用という名目での借り入れ(実際は生活費で使いました)消費者金融系を含めて総額は約3千万ほどです。 自己破産の申し立てをしようと裁判所から書類を取り寄せてきました。 支払いがすでに滞っていますので借入先から督促の電話はもちろんのこと、係りの人が自宅まで面談にくる状況になっています。 (1)自己破産の手続き自体は弁護士に依頼しなくとも自分でもできるらしいですが弁護士名での委任状ではなく裁判所の受理証明を債権者に送付した段階で督促はとまるものなのでしょうか? (2)裁判所の受理証明を債権者へ送付して以降、カード払いで購入した物品を債権保全の名目でカード会社が差し押さえることはできなくなりますか?面談にきた係りの人はすぐに売却して債権を一部でも回収すると言ってましたが・・ (3)自宅、車以外の借り入れについては特に消費者金融系の借り入れについてネットでの審査で年収、他社借り入れ件数などをごまかして融資をうけたものがあります。こうした場合には免責の対象外になるのでしょうか? (4)保険代理店の仕事も委託解除ということになり収入が途絶えてしまいます。 裁判所の書類受理後に再就職をしたとして返済の目途がたつほどの収入になった場合には免責決定に影響するのでしょうか? (5)株式の売買口座を開設してあり10万円ほどの投資をしたことがあります。利益がでなかったために現在はつかっていないのですが生活費としてすこしでも足しになればという思いで投資についても考えているのですがこれは裁判所では博打などの浪費として捉えられるのでしょうか? 現在保有する株券はありません。 ・・・以上どなたかご教示いただければと思います。

  • 自己破産 共同名義不動産の処分について・・・

    現在、自己破産の申し立て中で管財人がついている状態です。妻と共同名義で住宅ローンを抱えています。登記上の持ち分としては建物が自分8割/妻2割 土地が妻10割という形になっております。 この際、銀行に住宅ローン残債が1500万ほど残っていますが、任意売却を管財人に遂行していただいている段階です。価格は2100万です。仮に2000万で売れた場合、1500万は抵当権(銀行だけ抵当権をつけています。他の債権者は付けていません)をつけている銀行が取るでしょうが、500万(仮の額です)残った残金について、先日、債権者集会が行われた時に管財人に言われたのが、「奥さんの共有する不動産部分も任意売却して残金がある場合、合算して他の債権者と同じ配分で配当します。」と言われました。私は管財人に妻の不動産部分は例え管財人と言えども、妻の財産も合算して他の債権者と平等に配当するのはおかしいのではないですか?と言い、少しもめてしまいました。 仮に100歩譲って共有する不動産の持分を5割/5割とした場合、残金500万/2=250万円が妻に戻されることになるのではないでしょうか? 私名義の資産ということでとられるのはわかるのですが、うちの場合、家・土地の妻の名義が占める割合は約70%~80%になります。妻は家以外の借金はありません。法律上このような例の場合、妻の不動産財産部分は一体どのような配分・結末になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自己破産制度

    よろしくお願いします。 零細企業の会社社長が、多額の債務を抱え、支払い不能の状態にあります。 弁護士に委任し裁判所に自己破産の申し立てを行いました。 今は弁護士が委任を受け、準備中らしいです。 私も債権者のひとりですが、時間ばかりが過ぎていき、破産管財人がいつ擁立されるかも わかりません。 1、自己破産が出来なければ、不渡りを出した会社は、まだ事実上の倒産とは言えないのですか? 2、裁判所が自己破産の却下(取り消し)をくだすことってありますか? 3、債権者は、早く債権を回収したいので、第三者に約束手形を安売しようと考えますが、   法律上、問題ありますか?

  • 破産申立はしたのですが

    母に多額の借金があり、先月破産申立をさせました。 受理されてから取り立てはやんだのですが、今日になって一社取り立てがきて、申立書に一社記載していなかったことに気がついたとのことです。 クレジット分で3万。申立してからは支払っていないそうです。 申立の書類に不備があった場合、どのような対処をしたらいいのでしょうか。 裁判所にこちらから連絡したらよいのでしょうか。

  • 自己破産申立から免責の間

    弁護士さんに破産手続きをお願いし、 来週 裁判所に書類提出していただく予定です。 もう誰からも借金や援助を受けずに生活する為と、 管財人にお願いする可能性がゼロではないので その分の費用を考え、 本業(月給20~25万)に加えて アルバイト(チャットレディ)をしようかと考えています。 そこで質問なんですが、 申立前の収入より 申立後の収入が増えた場合 差押え等で支払うことになるのでしょうか? 管財人にお願いする場合・しない場合によって違いますか?