• ベストアンサー

結合性軌道について

noname#62864の回答

noname#62864
noname#62864
回答No.6

No.5の補足です。 >斥力が働いているから、反結合性軌道は電子密度の高い結合性軌道の反対方向に・・・ 斥力というのは結果であって、反結合性軌道の形状が優先します。ああいう形の軌道になることによって斥力が発生すると考えた方が妥当だと思います。 No.3について 実際に結合ができるかどうかは別として、1対の原子間に結合性軌道と反結合性軌道ができます。 結合性軌道や反結合性軌道は、その1対の原子(ここではCとI)のそれぞれがもっている原子軌道を組み合わせることによってできた軌道です。位相というのはその組み合わせ方だと思って下さい。 組み合わせ方が違うと、その結果として出来てくる軌道の形も異なってきます。 すなわち、位相というのは、よく+と-の符号で表現されます。たとえば、CがIと結合を作るために+の側をIに向けていた場合に、Iも+をCの側に向けていれば、位相の一致した状態になり、その結果として結合性軌道ができあがります。 ところが、Iの軌道の符号が逆転し(乱暴なたとえですが、軌道が裏返ったようなイメージを持ってもらえると良いかもしれません)、-の側をCに向ければ、C-I間で軌道が打ち消し合って、結果的に反結合性軌道を生じることになります。 この時に、結合のために使われる軌道の組み合わせは同じなのですが、一方の位相が逆になっている(裏返っている)ために、両方の合わさった結果は結合性軌道ではなく反結合性軌道になるということです。 位相は違っていても、同じ軌道であると考えて下さい。

salad152
質問者

お礼

よくわかってすっきりしました。丁寧に説明してくださってありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結合性軌道と反結合性軌道

    原子が結合する場合、同位相であれば結合性軌道、 逆位相であれば反結合性軌道ができますよね? そこで質問なのですが、分子の中には同じ原子軌道から できた結合性軌道と反結合性軌道のいずれにも 電子が存在するものがあります。ということは 同位相と逆位相が同時に成立しているということでしょうか。 同位相で重なる部分と逆位相で重なる部分があるということでしょうか。 また、geradeとungeradeは一体何に使う概念なのでしょうか。

  • 反結合性軌道

    大学に入った教養の化学で 反結合性軌道を習いましたが 結合性軌道というのは何となく結合に寄与するんだろうなぁ。というイメージだったんですが、 「反」というのはいったい何が「反」なのでしょうか? 「反結合性軌道」に電子は入らない方が結合は安定になるということでしょうか?

  • 結合性軌道と反結合性軌道について

    結合性軌道と反結合性軌道について質問します。1,3ーブタジエンの4つのp軌道を分子軌道法で考えたときに、節がない場合と1つの節がある場合が結合性軌道で、2つの節と3つの節がある場合は反結合性だと書いてあるんですが、どうやって結合性と反結合性の境目というのは決まっているんでしょうか。誰か教えていただけませんか。お願いします。

  • 分子軌道法

    分子軌道法(HOMOとかLUMOとか結合性軌道、反結合性軌道、非結合性軌道、縮退度、1重項、3重項など)を勉強したいのですが無機化学の本を見ればよかったでしょうか?物理化学でしょうか?波動方程式から理解するため量子化学の本を読めばよいでしょうか?

  • HCHOの「C=O」の結合軌道について・・・

    H-C=O   |   H H-C(結合手):σ結合、1s^1-(sp^2)^1(結合軌道) H-C(結合手):σ結合、1s^1-(sp^2)^1(結合軌道) O=C(結合手):σ結合、2Px^1-(sp^2)^1(結合軌道)           π結合、2Pz^1-2Pz^1(結合軌道) これは大学のプリントに書かれているものです。 H-Cの2行とO=Cのπ結合のところは分かるのですが、 σ結合の部分の2Px^1がわかりません。sp^2では・・・思ってしまいます。 もし、p軌道だったと無理やり考えてもPyなのではと思ってしまったり。 CH4やCH2=CH2,CH≡CHなどの混成軌道は比較的分かるのですが、 それ以外の・・このようなOが関連している混成軌道(ex.HCHOやCO2)に関してはどうも理解できてません。 どなたかO=Cの結合軌道について解説よろしくおねがいします。

  • 1s軌道と反結合性軌道について

    結合性軌道と反結合性軌道のところの復習をしたときに 疑問が浮かんだので質問します 教科書では水素の例が書かれていたのですが 水素の1s軌道の同じ位相が重なりあうことで電子が原子間の斥力を打ち消し結合します(結合性軌道に電子が収容) 水素の1s軌道の逆位相が重なりあうと節ができる(反結合性軌道発生) ここで1s軌道は波動関数の符号が軌道全体にわたって正である と教科書には書いています なぜ1s軌道の逆位相が存在するんでしょうか? 1s自体すべて+の波動関数ではないのでしょうか? それと、エタンなどの結合の際は どのように反結合性軌道が絡んでくるのでしょうか? おねがいします

  • 混成軌道について

    CO2とH2O2の混成軌道を知りたいです。 まず、CO2はSP混成軌道でしょうか?私なりに考えたのですが、2つの混成軌道で各1つずつがCとOとの間でσ結合をつくり、残った2Pz軌道同士でπ結合をつくって結局二重結合を形成すると思いました。分かりにくい説明ですが、このような考え方で合っているのでしょうか? そして、H2O2はSP3混成軌道ですか?H2O2は直線型の構造をしているのでしょうか?こちらはまったく分からないので教えて下さい。 回答、よろしくお願いします。また、混成軌道について分かりやすく説明しているサイトがありましたら教えていただけると嬉しいです。

  • 共有結合の軌道間相互作用

    等核二原子分子B2,C2;,N2等では2s軌道と2p軌道のエネルギー差が小さく、その相互作用が分子軌道のエネルギー準位に大きな影響を与える。 つまり2s軌道由来(2s-2s)のσ結合、2p軌道由来(2p-2p)のσ結合に、2s-2pのσ結合が影響する。 この時、エネルギーの低い2s軌道由来のσ結合、σ*結合はエネルギー準位が押し下げられ、2p軌道由来のσ結合、σ*結合はエネルギー準位が押し上げられる。 以上が無機の教科書で述べられていることなのですが、「この時」以降の意味がわかりません。何方かご教授願います。

  • 結合について・・・

    大学で化学結合論の授業をとっているものですが、いくつか質問よろしいですか? 1、結合の形成について、原子軌道が重なると何が起こるのか? 2、He2分子が存在しない理由とは? 3、結合が生じうる原子軌道関数について、s,Px,Py,Pzの中の2つずつの組み合わせについて結合の有無はどうなるか?また、s,Px,Py,Pzをそれぞれベクトルとみなすとき、各ベクトルの一次結合が作る格子点配列はどうなるか? 4、分子や固体の立体構造について、CH4の立体構造を調べ、それがHのs軌道およびCのPx,Py,Pzのいずれかとの組み合わせによって説明できるか? 5、混成軌道とはなにか? たくさんあって申し訳ありません。。。どれかひとつでもいいんで、どなたか教えてください!!お願いします。。

  • 分子軌道法と混成軌道について

    ブルーバックスの付録でついてきたWinMOPAC3.0BBで分子軌道について遊んでいたのですが、わからなくなったので質問します。 メタンの分子を用いて混成軌道について考えようと思ったのですが、どの軌道が等価だからsp3混成なのかが良くわかりません。 いろいろ調べていると混成軌道は原子価結合理論に用いられているという情報もあったのですが、私の学校で使っている「現代の無機化学 共三出版」との矛盾が生じているのではっきりしたことがわからないので以下の3点の質問に答えて頂きたいです。 1.混成軌道の考え方が原子価結合理論だけの考え方ですか? 2.もし混成軌道が分子軌道法にも考え方として存在するなら原子価結合理論の混成軌道の考え方とはどう違うのですか? 3.もし混成軌道が原子価結合理論だけの考え方ならメタンなどの正四面体構造はどのように分子軌道法で説明がされるのですか? よろしくおねがいします。 p.s. WinMOPAC計算結果とHundの規則の矛盾ということで別の質問もしていますのでそちらにも答えて頂けると嬉しいです。