• ベストアンサー

過給器のメカニズム・・・・

VTR1000Fの回答

  • VTR1000F
  • ベストアンサー率36% (62/170)
回答No.6

もし文章でわかりづらいようでしたら、古本屋さんに行って『よろしくメカドック』と言うマンガを探してみましょう。昔少年ジャンプに連載されていたクルマのチューニングに関するマンガなのですが、作者が整備士資格を持ってる方ですので、質問者様が書かれている事について細かなイラストで解説されていますよ。

loslobos
質問者

お礼

そんな漫画があるんですね。とてもたのしそうですね。探してみますワ

関連するQ&A

  • なぜ過給器がない?

    最近バイクに興味を持ってきたものです。 ふと疑問に思ったのですが、なぜターボやスーパーチャージャーなどが付いたバイクがないんでしょうか? (あるかも知れませんが、極少数ですよね?) 自分の予想だと、ターボだと低回転でもレスポンスが悪いためだと思います。 じゃあ、スーパーチャージャーなら良いと思いますが、高回転まで回せないためかな?と思うのですが、 実際はどういう理由で、過給器つきバイクはないんでしょうか?たんにスペースの問題だと思ったり・・・

  • エンジンのダウンサイジングの為の過給機について

    燃費向上のためエンジンをダウンサイジングし、 トルク不足を過給機で補う手法が広く行われています。 直列4気筒エンジンは、排気ガスの力で過給するターボチャージャー V型6気筒エンジンの場合は、クランクシャフトの力で過給するスーパーチャージャー という例を良くみかけますが、(私はこの例以外を知りません) 何故、直列4気筒のスーパーチャージャー、V型6気筒のターボチャージャーは無いのでしょうか。 文系の者にも分かる様なご説明をお願いします。 ※ここに分かりやすく書いてあるよ!というURLのご紹介も歓迎します。 宜しくお願いします。

  • ターボ・スパーチャージャーと燃費

    一般にターボやスーパーチャージャーがついている車は燃費が悪いですよね.トルクを出すために,タービンで空気をたくさん送り込んで,多量の空気の分だけ燃料も多く使うから当たり前なのです.しかし,それは同じ排気量のエンジンだから言えることで,その恩恵でトルクが太いわけですよね.そこで,同じトルクを発生させる場合,NA車とターボ車では燃費は同じになりますか?違う場合はなぜですか?回転数でターボがON-OFFしますが,話がややこしくなりそうなので,この場合は常にON状態と仮定してください.

  • ターボ・スーチャ等ありますが電気駆動の物は無い?

    お世話になります。 自動車のエンジン能力向上のための装置として、ターボ、スーパーチャージャーなどありますが、どちらもエンジンの回転軸に機械的に頼ったシステムですよね? 自動車には元々バッテリーが積んであるのですから、駆動軸からのエネルギー供給による過給機では無く、バッテリー→モーター→タービンとなるような過給機もあるのでしょうか? あったとしても、エンジン出力→電気化→モーター→動力にする効率が悪すぎるのでしょうか? それならば大型バッテリーを積み、加速時のみ電力消費すればよいと思うのですが・・・。 実用化されていないところを見ると、回生ブレーキ発電システムのコストが高いのでしょうか? 質問内容が的を射ておらず申し訳ありません。

  • スーパーチャージャーについて

    排気ガスでタービンを回すターボにはブローオフバルブ などのタービン保護の装置がありますがスーパーチャージャーでは 必要ないのでしょうか。

  • ターボとエアコンの関係について

    よくターボ車は夏になると、(特に軽で)エアコンをつけて走ると全然走らなくなると聞きますが、どういう仕組みでそうなるんでしょうか?  またターボ車についてなんですが、タービンが回る時は、エンジンをある回転数以上まで上げた時だけですよね? 素人の質問ですみません。

  • トルクがあるエンジンについて

    閲覧ありがとうございます♪ ガソリンのエンジンよりも ディーゼルのエンジンの方が トルクがあるのですか? それと 過吸気?がついているエンジンでは シングルやツインターボ ターボチャージャーと スーパーチャージャー の違いなどがわからないのですが 詳しく教えていただけますか? できれば メリットやデメリットなども 教えていただけたら嬉しいです(*^_^*) それとどれが一番トルクがありますか? 最後に車のカタログを見て トルクがあるとかトルクがないなどは どうやって見ればいいですか?L(・o・)」

  • ガスタービンエンジンについて

    ガスタービンは、空気を圧縮機で圧縮し、この中へ燃料を噴射して燃焼させ、高温・高圧の燃焼ガスを膨張させてタービンを回転させる仕組みになっていますが、 僕は燃焼器で、圧縮した空気および燃料を噴射することによって高温・高圧のガスに変えるという工程がしっくりきません。 というのも、レシプロエンジンでしたらガソリンと空気をピストンで圧縮して点火・爆発で高圧力を得ますが ガスタービンの場合、燃料を爆発した力ではなくて圧縮空気を燃焼器に送り込み燃料を"燃焼(爆発ではなく)"させ高温にするだけでタービンを回すので「タービンを高速で回転させるほどのパワーが生み出せるのかな?」と疑問に思っています。 爆発だったらイメージしやすいのですが・・・ この「燃焼器で圧縮空気を送り込み、さらに燃料を噴射・燃焼させ高温・高圧の燃焼ガスを得る」 という仕組みを詳しい方いましたら、解説お願いできないでしょうか?

  • 13年式のムーブでエンジンはJB-DETエンジンですが冷間時のみエンジ

    13年式のムーブでエンジンはJB-DETエンジンですが冷間時のみエンジンの異音がします。 空ぶかしでも3、4千回転くらいからしますし走るともっと低い回転から異音がします。 音はおそらくタービンの羽根がハウジングにすれてる様な音だと思うのですが わからない事があるのですがもしガタがあって異音がするのでしたら温まってもすると思うのですが 全くしないのです。 過給もしっかりしますしマフラーからの白煙も全く出ません。 一応、吸気側の方はホースを一本外せばタービンのガタを確認出来るので確認したところほとんど ガタが無い様に思います。ハウジングに擦った跡も無いです。 そういう症状ですがターボが問題でしょうかそれともその他に原因があるのでしょうか。 回答の方、どうぞ宜しくお願い致します。

  • ジムニーのタービンが息継ぎます。

    ジムニー(JA11)でアクセルを踏み込むと(ターボがかかると)息継ぎが発生し、回転数が上がりません。 その後、10秒位すると回転が上がっていきターボも多少、掛かるようになります。 ※ターボが掛かっていない状態からアクセルを踏み込んだ時に発生します。 排気ガスはそれほど白いわけでなくタービンが原因なのかエンジン本体なのか?です。 知り合いがエンジンあるみたいですがJA12で、問題なく載せ変えれるのかも?です。ハーネス合うのかな? この症状についてご存知の方がおられましたら教えてください。 よろしくお願いします。