• ベストアンサー

吹奏楽とクラシックのちがい

rico0709_2005の回答

回答No.1

こんにちは。 まず,吹奏楽 とは、木管楽器・金管楽器などを中心とした「合奏の形態」のことで, 「クラシック」というのは,そういった演奏の形ではなく,音楽の一つの「ジャンル」「様式」のことです。 なので,「吹奏楽」と「クラシック」は,対比することはできないのですが… もしかすると,midori7377さんのいうところのクラシックとは,オーケストラのことでしょうか?? とすると,オーケストラは,日本語で管弦楽という通り, 管楽器だけでなく,ヴァイオリンやチェロなど弦楽器が加わって合奏する演奏形態のことですので, 要するに,管だけ=吹奏楽,弦と管=管弦楽 ということになります。 (もちろん,打楽器などが入る場合もあります) 吹奏楽では,クラシックの曲を演奏することもあるし,ジャズやラテンなどポピュラー音楽を演奏することもありますよね。 そういうことです。。。 こんな説明でおわかり頂けたでしょうか?

関連するQ&A

  • クラシックと吹奏楽の区別?そしてエレクトーン。

    エレクトーンをやっています! コンクールが毎年あるのですが・・。 今年は「クラシック部門」という事だそうです。 吹奏楽を中学、高校とやっているので吹奏楽大好き人間でもあります! 聞くところによるとエレクトーンのそういう大会(コンクール)で クラシック部門で「吹奏楽曲」で参加する人が多いと聞きます。 勿論、完全にポピュラー音楽っぽいものは除外したとして 吹奏楽でポピュラーチックだけど、クラシックに近いなぁ・・みたいな・・。 もしくは、現代音楽的な(クラシックにもありますよね!) そのような吹奏楽曲や、過去の吹奏楽コンクールの課題曲になった曲みたいな作品。 (有名な、しかも完全にクラシックの作曲家としてではない方の作品) そのようなものも、クラシックと解釈してよいのでしょうか? エレクトーンの世界だから・・その様な曲でも参加してOK!みたいな感じなのでしょうか? 区別が付かないので・・。 クラシックに詳しい、又、好きな方・・。 吹奏楽に詳しい、又、好きな方・・。 エレクトーンに詳しい(コンクールなど)に詳しい方・・。 是非是非お教えくださると有り難く思います! どうぞ宜しくお願い致します!!

  • 吹奏楽でやるクラシックのアレンジ物を探しています。

    吹奏楽でやるクラシックのアレンジ物を探しています。 一般の吹奏楽団に所属しています。 定期演奏会で毎年、クラシックのアレンジ物を1~2曲やっていますが、クラリネットが少ないため選曲にいつも困っています。 当団の編成は、 Fl→4、Ob→1、Cl→3、B.Cl→1、A.Sax→2、T.Sax→1、Hr→4、Tp→4、Tb→4、Eup→2、Tu→2、Per→4 となっています。 団員からやりたいと挙がるのは1812年やガイーヌ、運命の力など、クラリネット3人ではきつい、派手目の曲が多いです。 ここ何年かで演奏した曲は、フィンランディア、エルザの大聖堂への行列、アルルの女、威風堂々、等。 クラリネットが少なくても出来そうなクラシックのアレンジ物がありましたら教えて下さい。 出来れば、クラシックや吹奏楽をあまり知らない人でも、知っているか聴いたことがあるような曲を探しています。 よろしくお願いします。

  • この曲名ご存じでしょうか?クラシック系?吹奏楽系?

    私の学生時代の吹奏楽部在籍時に記憶しています「ファンファーレ、コラールアンドフーガ」という曲目をずぅ~っと捜しております。 クラシック系だと思うのですが、是非とも入手したく、何か手がかりとなるものを教えてください。 作曲者とかジャンルとか・・

  • サックス ジャズとクラシックについて

    吹奏楽部に所属している中学1年の男です。サックスを吹いています。 最近、ジャズの興味を持ち始めました。しかし、吹奏楽はクラシックを主に演奏します。ジャズもやりたいのですが、吹奏楽のほうもうまくなりたいです。 クラシックとジャズでは奏法が違うと聞きましたが、どのように違うのでしょうか?ジャズをやりながらクラシックのほうもうまくなるということはできるのでしょうか?ご回答よろしくお願いします

  • オーケストラと吹奏楽の違い

    今年大学生になり、音楽を始めてみたいと思い大学の吹奏楽部に見学に行きました。 私はバイオリンやチェロなどの弦楽器を演奏したかったのですが、吹奏楽には弦楽器はないと言われました。 私の通っていた中学の吹奏楽部では、流石にバイオリンは無いながらもチェロはありました(コントラバスもあったような無かったような)。なので吹奏楽でも弦楽器があるものだと思っていました。 ・そこで質問なのですが、吹奏楽では一般的に弦楽器パートはないのですか? ・また、いまいちオーケストラと吹奏楽の違いがよく分からないのですが、何が決定的に違うのでしょうか? ・最後にもう一つ。これから弦楽器を始めたい場合、皆さん教室に習いに行ったりするのですか?一人で練習って寂しいような気がするんですが… 回答・アドバイス宜しくお願いします。

  • クラシック、吹奏楽の曲探しです!

    クラシックや吹奏楽の曲で・・。 とにかく「テンポが速い」・・というか・・。 細かい音符で、スピード感があり、 4分くらいで終わる曲ってありますでしょうか? 16分音符だらけ・・みたいなイメージの 活気があって・・できれば「オーケストラ」「吹奏楽」系で・・。 例をあげてみると・・ 「くま蜂の飛行」(リムスキー・コルサコフ) 「第5組曲・インターナショナルダンス」より「ホラ」(A・リード) 「エルカミーノ・レアル」(A・リード) 「ロメオとジュリエット」より「タイボルトの死」(プロコフィエフ) 「チャルダッシュ」(モンティ) など・・。 曲が始まったら・・一気に進め~~・・みたいな感じの (勿論・・静かなところもあっても良いのですが・・) 是非お知りの方・・いろいろお教え下さい!! 宜しくお願い致します!!

  • ヘキサークラシックについて。

    ヘキサーのクラシックかロジウムの購入を考えています。 ちなみにブラックも所有してます。 クラシックなんですが、通常のシルバーと比べてどこが違うのでしょうか。 「限定である」「フードの色の違い」「サイレントモードの有無」くらいは分かるのですが、 それ以外にクラシックの特徴、シルバーより優れている点があれば、教えてください。

  • クラシックギターの比較

    クラシックギターの30万程度の総単板作りのものと、5万程度の普及品を比較した場合、はっきりと音の違いやクオリティなど、分かるものでしょうか? どのような違いや、特徴があるのでしょうか?また、単版の種類での音の特徴も、教えてください。

  • 吹奏楽でのクラシク

    こんばんは^^ 私は吹奏楽でクラリネットを担当しています。 吹奏楽でクラシックを演奏する機会が結構あるのですが、時々考えてしまう事があります。 それは、やはりこの曲はオーケストラの方が良いのでは?って事です。 私は吹奏楽もオーケストラも大好きです。 弦楽器のパートを管楽器で演奏するには無理のある組曲もあると思うのです。 吹奏楽ならではの良さを感じる時もあるのですが…… みなさんは どのように感じますか?

  • オーケストラと吹奏楽の管楽器の違い

    高校のオケでTrbをやっている者です。 最近、音楽室が使えない日に管楽器の面々は走ろうという提案が持ち上がってきました。正直なところ、私はあまり運動が好きではないので走りたくありません笑 吹奏楽部はよく走っているのを見かけます。しかし、オーケストラと吹奏楽の楽器の求められるところは違うと思います。私は、吹奏楽は音の大きさが求められるところがあると思っています。(もちろん上手いところは違うと思いますが、私の経験のある吹奏楽とオケはどっちも結構下手なのです)オーケストラは弦がメインなので、音の大きさよりも質とか音程とかが大事にされていると思うのです。しかし、そんなことないのでしょうか。 確かに体力も必要だとは思いますが、そんな時間があるならリズム感とか音感とか譜読みとか、鍛えたいことはいっぱいあります。それとも、やっぱり体力はあった方が良いのでしょうか。そしてそれは走ることによって鍛えられるのでしょうか。 吹奏楽とオケの、管楽器の求めるところの違いを教えて頂きたいです。また、走ること以外にも体を鍛える有効な方法があったら教えて頂きたいです。 とらえどころのない文章ですみません……