• 締切済み

女性の出産は何歳まで可能ですか。

noname#129050の回答

noname#129050
noname#129050
回答No.6

こんにちは。 これは単に生物学的興味があるだけですか?それともご自身(あるいは近しい方)の切実な話ですか?? というのも、世界的なニュースになるような記録としては「65歳で自然妊娠・出産」http://www5a.biglobe.ne.jp/~hhhp/alte-pp/alte-pp-statistics.htm#label5 というのがありますが、自分や身内のこととしては参考にならないでしょうからね。 もっと実際的な話であれば、その答えは「閉経まで」ということになります。日本人の閉経平均年齢は確か51歳くらいだと思います。ただこれは「可能性が0ではない」レベルです。もっともっと、普通に考えれば多分40歳代の半ばくらいまででしょうか。 閉経=生理が上がること ですが、閉経が近づくにつれ無排卵性の生理になって来ます。生理があることと排卵があることは若干違うのです。 それでは排卵があれば出産可能か?と言えば、それはまた別です。高齢になると、排卵しても卵子が未成熟なままであることが多くなりますから、そういう卵子は受精しません。成熟した卵子が排卵され、受精したとしても高齢女性の卵子は減数分裂が上手く行かず、染色体異常の胚が多くなります。染色体異常の胚のほとんどは着床しないか、しても流産に終わりますから、妊娠はしても無事に出産にまでこぎ着けるのが難関なのです。 私は不妊治療経験者ですが、その現場でもやはり40歳代になると急に妊娠率(治療ですと成功率ですね)が下がってしまいます。なので「可能性」ということと「希望すればすぐできる」ということは、全然別であると考えてください。 統計的なデータをあげておきます。 http://www5a.biglobe.ne.jp/~hhhp/alte-pp/alte-pp-statistics.htm#label5 とても数は少ないですが、50歳代でも出産している方はいますね。 高齢出産をされた方、これからされる方の生の声が聞けるサイトを御紹介しますので、何か参考になることがあるかもしれません。 http://www.babycom.gr.jp/pre/h_voice/index.html 以上、話を「自分の卵子での妊娠・出産」に限らせて頂きましたが、現代の生殖医療技術を持ってすれば、ドナー卵子を使えば死ぬまで(体力さえあればですが)妊娠・出産は可能です。

関連するQ&A

  • 痛がりな女性が出産

    痛がりな女性が出産した場合、その女性が出産の痛みで死亡する事はあるんですか?

  • 出産して、ふと思うのです。女性でいてよかったと思うことは?

     出産してもうすぐ半年になります。慣れないながらも、毎日の育児に奮闘しています。  妊娠・出産を経験して思うのですが、女性ってすごく体力を使いますよね。  妊娠するとつわりに始まり、いろんな種類の痛みや症状に悩まされ、出産では我を忘れて叫んでしまうほどの陣痛、出産後は体力・抵抗力が予想以上に落ちてしまいました。  夫婦二人の子なのに、どうして女性ばかりこんなに体力を使うのかしら、妊娠・出産は男女(夫婦)交替にしてーって思ってしまいます(^-^;)。今、産後の脱毛のピークで、ごっそり抜ける髪を見る度、女性って損?って考えてしまうのです。  出産を経験された方、「それでも、女性でいてよかったわよ!」と思える時ってどんなこと(時)でしょうか?教えてください。  (もちろん、子供は産んでよかったし、可愛くてしかたがないです。夫もよく協力してくれているので、夫に不満はないです。)

  • 出産の痛みを知らない女性

    「出産の痛みや苦しみを知らない女性というのは、半人前」という言葉って、どう思いますか? 私はこの言葉を少し不愉快に思うのですが、このような事を言われた時、納得する為にはどのように考えれば良いのでしょうか。 たまにですが、そういう言葉を目にするので気になっています。 出産を経験した女性に言われるのなら仕方ないかな、と思うのですが(それでもちょっと疑問が残ります)、もしそれを言っているのが男性だとしたら、一体何様なのだろう?と思ってしまいます。 男性だって、股間を殴られた時の痛みを医者でもない女性に、知ったふうな口調で語られたら不愉快になると思うのですが。 私がおかしいのでしょうか? この台詞に対して反論しようにも、どうにも言えないので黙ってしまいます。 でもなんだかモヤモヤします。納得できません。 母親に言われたのなら、「産んでもらったんだから文句は言えない」とも思えるのですが、同年代の出産経験のある友達に言われたらムッとしてしまいます。 そんなの、「男は生理痛ないからいいなー」とか言ってる女子高生と同レベルに見えるのですが、違うのでしょうか? そのくせ、「出産は痛くて苦しい!」みたいな情報ばかり流されていて、私としては怖くて怖くてたまりません。 いくら愛する男性との間に授かった子だと言われても、出産も人生経験の一つだと言われても、本当に怖いです。 それを「私はその恐怖を克服出来たんだからあなたより大人よ」みたいな顔をされると、「私も出産を経験したらあんな女になるんだろうか」と恐怖を覚えます。 今は彼氏もいないので結婚や出産については考えていないのですが、このまま出産せずに歳をとっていく過程で、「出産の痛みを経験していないから半人前」という言葉にずっと耐えなければならないのでしょうか。 どのように考えれば納得できるのでしょうか。

  • 女性は出産すると疲れきるのでしょうか

    女性は出産すると、疲れきってしまい、赤ちゃんを抱いたり、夫と話したり出来ないのでしょうか。

  • 女性は出産すると疲れるのですか?

    自分は男性なので分からないのですが、女性は出産すると疲れるのですか。

  • 女性が36歳で出産するでしょうか

    中学生の娘がすでにいる36歳の既婚女性が妊娠したら、出産するでしょうか。それとも中絶するでしょうか。

  • 女性の出産について

    すべて女性の出産すると、胸の乳首からおっぱいが 出るようになるのでしょうか?折角の巨乳でもその行為で 台無しになるのではないでしょうか? それとも、出産すると、乳母を設けて乳母に子供の世話をさせ 母親はカラダのプロポーションの維持をはかるべきでしょうか? 是非、教えて下さい。

  • 出産後の女性のプロポーションについて

    女性は子供を出産することによって、かえって立派な胸に なったり、病気が治ったり、以前より体力が付くような ことはないのでしょうか?女性も出産後でも向上してほしい 願う男性の希望ですが、どうなんでしょうか? 是非、教えて下さい。

  • 出産するのはどうして女性?

    小さい頃からずっと疑問でした。 なぜ女性が出産をするのか? 男性じゃだめなのはなぜ? 男は力が強いから、狩さえできれば良かったから? 女性の方が痛みに強いから・・・など、根拠のない理由ではなく、 しっかりと生物学(?)に準じたお話を聞きたいです。 くだらない質問ですが、よろしくお願いします。

  • 出産後の女性の生き方

    出産後、働いている女性と働いていない女性の割合はどのくらいでしょうか? (幼稚園入園前の乳幼児がいる場合) (1)妊娠出産前から仕事をしていない専業主婦 (2)妊娠出産を機に仕事を辞めた専業主婦 (3)正社員で産休育休を取り、復帰した主婦 (4)パート・副業をやっている主婦 (5)自営業・フリーランスの主婦 全体を100とした場合、上の5つの割合はどのくらいでしょうか? また、上の(3)(4)(5)の働いている主婦はどんな理由で働いていると思いますか? (1)経済的理由 (2)自己実現ややりがい (3)その他 妊娠を機に仕事を辞めて専業主婦になりましたが、とても後悔しています。 正社員だったので産休育休を取って続ければ良かったのかなという気持ちがよぎってしまいます。 その為、他の人はどうなんだろうという女性全体の割合が気になってしまいます。 ぜひ、ご回答よろしくお願いします!!!

専門家に質問してみよう