• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自作PCの電源が入らなくなりました)

自作PCの電源トラブル!原因と改善方法を解説

harlanの回答

  • harlan
  • ベストアンサー率77% (234/303)
回答No.1

周辺機器や拡張カードを全て外して、ケース、電源、マザーボード、モニター、キーボード だけの構成にして下さい。 この状態で、MSI 865GでBIOSのPOST画面が表示されれば、周辺機器の問題だと思います。 症状が変わらなかったら、マザーボードをP4G800-Vに変えてみて下さい。 P4G800-VでPOST画面が表示されるのならば、MSI 865Gに問題があると思います。 両方のマザーボード表示されない場合ですが、 ・モニターの問題 ・電源の問題 ・メモリの問題(両方のマザーで同じメモリを使っている場合) ・マザーボードが両方おかしい のいずれかだと思います。

kurenai_da
質問者

補足

回答ありがとうございます。 早速最小構成でやってみましたが、症状は同じでした。 そこでP4G800-Vに変えて最小構成でやってみたところ、POST画面が表示されました。 ということはMSI 865Gの問題ですね。 マザーボードの交換はやったことがないので、質問したいんですが、OSの再インストールは必ず必要なんでしょうか? また、その場合はハードディスクの初期化等も必要なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 自作PCについて。

    今回、中古でマザーボードとCPUを買いPCを組んでみました。グラフィックボードもです。 マザーボードはASUSのA7V8X-XでCPUはアスロンXP2000(1.7G)です グラフィックボードがSapphire 製RADEON 9500 DDR128MBでメモリはSAMSUNG製256MBDDR333です。 PCケースにそれなりに組み込み電源をそのままポチっとな!BIOS画面(よいのかな?)・・・ 電源が入ったことを確認しマザーボードの説明書(英語)を手にとりました。 電源を確認したのでOSをDVDドライブにセット。DVDドライブはLG GSA-4040B マルチドライブ、HDDはシーゲートの40G。 再起動。DVDドライブを読み込んでくれません・・・ 中古のマザーボードなんで前使用者の設定かな>?と思い新たに設定しなおす!(知識はぜんぜんないです・・・) で、英語マニュアルの説明書を見てブートメニューのトコにSETUPDEFAULTSというのがあってそれでイエス!OK! で、また再起動。OSをインストールできません・・ 相性とかなんとかなんですかね? 初めての試みでPCを趣味にしたいと思ってやってみた次第です。 パーツの選び方が悪いのか接続の仕方が悪いのか・・・ アドバイスおねがいします。

  • 故障した自作PCを直したい。

    半年くらい前に、3年くらい前のものだろうと思われる自作PCをヤフオクで買いました。 これまで快適に使ってきましたが、今朝、電源を入れようとしたところ、 ボタンを押してもまったく反応がなくなりました。 手持ちの電源ユニットを、他のPCで正常動作を確認したものと交換してみましたが、 電源ボタンを押すと、一瞬、電源ランプが光り、CPUクーラーやケースのファンが回るだけでした。 しかし1秒もないです。本当に一瞬です。 一度ボタンを押すと、次は光ったり回ったりしません。 電源ユニット側のスイッチを入れ直し、もう一度電源ボタンを押すと、 先程のように、ランプが光り、ファンが回ります。 せっかく快適に使ってきて、不満なところはありませんでしたので、 できればこの環境のまま使えるように修理したいと思っています。 故障個所はマザーボードを疑っており、同じものを入手できればよいのですが、 もう、発売はしていないようです。 マザーボードにはFOXCONN A9DA と書いてあります。 他のマザーボードでも良ければ、どの型のマザーボードを用意するとよいのでしょう。 入れ変えて、ハードディスクなど繋ぎ直せば、これまでの環境のまま使えるものなのでしょうか。 細かなスペックはわかりませんが、 CPUはPhenom II X6 メモリーはDDR3-1333 2G×4 Radeon HD6870という大きなグラフィックボードがついています。 128GのSSDと1.5TのHDD、ブルーレイを搭載しています。 OSはWindows8です。 もし、現在の環境をそのまま移行することは無理なばあい、 CPUそのほかのパーツは今のものを流用したいのですが、 どのようなマザーボードを選べばよいでしょうか。 できれば全部買い替えは、避けたいのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 自作PCの電源が入らなくなりました

    昨日パソコンの電源を入れようとスイッチを押したら「バチッ」という ショートするような音がしてから電源が入らなくなりました。 昨日以前は正常に動いていました。 またパーツは何一つ拡張、変更等していないです。 ケースも1ヶ月は空けていません。 マザーボードにライトを照らしてショートしたところを探してみても 見つからず、また、各パーツを外して最低限構成でも電源は入りません。 また、マザーボード電源を流すとパソコンのスイッチが押さなくても 待機状態で点灯しているランプ(名称忘れました)は点灯していま すが、パソコンの電源スイッチを押した際に点灯するランプ (名称忘れました)も一瞬だけ点灯して消えてしまいます。 一瞬だけ電源が入り、数センチファンが回ったあとすぐに電源が 落ちてしまう状態です。 このことからマザーボードか電源が壊れた可能性があると思うんですが どうでしょうか? あとは最近気になっていた現象で、OSを起動する際の 電源入れる   ↓ マザーボードのメーカーの画面 (BIOSなどを呼び出す画面)   ↓ OSの画面(WindowsXP HomeEdition)   ↓ ログイン画面 のステップの「マザーボードのメーカーの画面」で5分くらい停止して ようやくOSの画面がでるという状態(ログイン完了起動までは6分程 度)が3ヶ月ほど続いていました。 (BIOS呼び出しも成功したりしなかったりなど) これについてもパーツの拡張などしていないのにもかかわらず 発生していたのですが、、後述してあるスペックもあるのに OS起動までに6分も掛かっていたという・・・・ ことは今回の不具合の前兆だったのでしょうか? ちなみに変えのパーツがないので壊れたパーツのテストはできません 最後に使用しているパーツです CPU:Core2Duo E6850 (3.0GH) メモリ:バルクの2GB マザーボード:MSI P6N SLI Platinum 電源:500W グラボ:Gforce8600GT ハードディスク:500GB よろしくお願いします。

  • 自作pcの電源がちゃんと入らない

    pcの性能を上げようと マザーボードP8H77V CPU intel i5-2500k メモリddr3 4g×2 を新調しました。 電源は以前から使っていたkst420bkv を流用しています。 しかし電源をいれても一瞬ファンなどは回るものの起動しません。 マザーボードがショートしているわけでも無さそうだったので 電源がわの裏のタップスイッチ? を115から230に切り替えてみると 電源は入るのですがそれっきりで 画面がうつりません(この切り替えをした場合電源のファンが回りません) 電源とマザーボードの相性が悪いのでしょうか? ga-ma74gm-s2h gigabyte technology

  • 自作pcの電源が入らない

    マザーボードの電源が入らなくて困っています。症状は電源を入れると各種のファンが一瞬回りすぐ切れてしまいます。なので今最小構成でテストしているのですが・・・CPU・ファン・メモリ一枚・グラフィックはオンボードです。これに電源類24・4ピンとPWR・PWRLED・HDLED・RESETを配線してテストしています。が・・・・ちなみに最小構成ってこれであってますよね?USBとかHDAUDIOとかも配線する必要があるんですかね?最後にファンのことでわからないことがあるんですがケース付属のファンとかはマザーからじゃなく電源から直接つないでとるんですよね?電源のコードの中に4ピンのものがあるんですけどこれってマザーボードにつなげたほうがいいんですか?調べたらファンの回転数を知るために必要とか書いてあったのですが・・・その場合マザーボードにはPWファンは3ピンしかないんですけどどうすればいいのでしょう?

  • PCの電源がつかない。

    パソコンがフリーズしたので、再起動ボタンを押したところ、反応しなかったので、再起動ボタンを長押しして強制終了しました。 この強制終了が原因ではないと思います。 電源をつけても電源もCPUファンも回らないので、電源が通ってないのだと思い、電源を新しい物に変えてみましたが起動しませんでした。 ランプすらつかず、無反応です。 電源の接続は、サイトと説明書を見ながら、前と同じように接続したので、差し間違いなどはないと思います。 電源後ろのOn/OffスイッチをOnにすると、マザーボードの中のランプは光っています。 マザーボードの電池も取り替えました。 焦げ臭いニオイもしませんでした。 CPUかマザーボードの故障だと思うのですが、CPUは壊れても電源はつくらしいので、マザーボードなのでしょうか? 小さなことでもいいので、情報をくださるとありがたいです。 よろしくおねがいします。

  • PCの電源ユニットのファンが回りません。

    数週間前PCで音楽を聴きながら寝ていて、起きたらブルースクリーンになっていたので再起動したところBIOS起動画面で止まったり、起動したと思ったら数分後にブルースクリーンになったりと起動が不安定になりました。 メモリを一枚にしたり、OSをクリーンインストールしたり(クリーンインストール中にフリーズしたりもしました)一度全部ばらして組みなおしたりといろいろ試していたところ、急に電源ユニットのファンが回らなくなり、一切起動しなくなりました。他の電源を友人に借りて接続したところ、友人の電源ユニットのファンも回りませんでした。どちらもマザーボードのランプは付きます。 以前使っていたマザーボードに電源だけ接続して起動したところファンは回転しました。 マザーボードを変えてスロットの規格等がかわり、前回のパーツは友人に売ったため起動画面の確認等は行っておりません。 経験が無いのでわかりませんが、素人目には焦げ目やコンデンサの膨張、液漏れ等は確認できませんでした。 数ヶ月前に時々電源を押してファンは回るが起動しないことがある、という状況になり、ついでにいろいろ買い換えようと思い立ちマザーボード、グラフィックボード、メモリ、電源ユニットを一新したところでした。 この症状が出るまでは何の問題もなく使用できていました。 これは他マザーボードでは電源ファンが回るところから、電源ユニットの問題ではなくマザーボードのどこかがショートしてしまったのでしょうか? もうマザーボードを買い換えるしかないでしょうか? よろしくお願いします。 OS:WinXP CPU:Pentium 4 3.0GHz M/B:P5K-E 電源:丸印 KSP600MRSP1 メモリ:ノーブランドバルク1G×2 VGA:ASUS EN8600GT SILENT 256M

  • PCを自作しようとしたのですが、、、

    組立てが完了してOS(windows xp)のインストールを開始して、 インストールCDからロードが終わった所で画像のようなエラー画面になり先に進めません。 biosのアップデートも行ったのですが、だめでした。 マザーボードが破損しているのでしょうか? どなたか詳しい方、このエラーを消す方法があれば教えてください。 PCの構成は、 cpu:AMD Phenom II X4 960T メモリ:DDR3 4G マザーボード:GA-880GM-D2H REV4 電源:玄人志向 電源 ATX 500W グラボ:無し 光学ドライブ:dvdスーパーマルチドライブ HDD:メーカー不明の500G(別のパソコンにてOSのインストール作業にて動作確認済み) HDD,CPU,メモリ、ドライブなどはbiosにて認識されてます。

  • 自作PC 電源が入らない

    お世話になります。 自作PCの最初の段階なんですが、ひと通り組み上がったと思って一度電源を入れてみたのですが 電源が入りません。ファンも回りません。 ・状態として確認したのはマザーの緑LEDランプは点灯している。 ・電源のみを正常な別のPCにつないだら電源は起動した。 ・最小構成で(電源、CPU、マザー、メモリのみで試して見ましたが同じでした。 この場合考えられる不具合はどういうものでしょうか? また、電源とマザーのみで電源ボタンを使用せず起動させる方法はありますか?(配線ミスなのかも確認したい) 構成は以下です。 CPU Core i5 3570 マザー P8H77-V メモリ W3U1600HQ-8G 2枚 HDD ST1000DM003 [1TB SATA600 7200] DVDiHAS324-27 ケース Z9 Plus 電源 KRPW-P630W/85+ windows7 professonal 64bit

  • 自作PCが起動しない

    CPU [Intel Celeron G540]  マザーボード [ASRock H61M-HVS] 電源 [PCケース(AOpen TM-363)付属のもの] メモリ[シリコンパワー SP004GBLTU133V21] HDD [未接続] OS[未インストール] サーバー用PCを通販で買ったパーツで今日(日付では昨日)組み立てました。 しかし、電源を入れると、ケース前面のLEDはずっと点灯しているものの、CPUファンは一瞬で止まり、それ以外は動いている気配がありません。 配線を確認したり、繋ぎ直したりしましたがダメでした。 調べてみて、PCケースのせいでショートしているのかと思い、ケースから出して最小構成で電源を入れてみましたが、結果は同じでした。 ちなみに、関係あるかわかりませんが、サーバー用なので、映像出力はマザーボードにあるD-sub端子から行い、グラフィックカードは付けていません。