• ベストアンサー

出産(分娩)の承諾書。。。

28週目の妊婦です。初めての妊娠です。 この間、妊婦検診に行ったときに分娩に対する承諾書?みたいなものをもらいました。 お医者様は、 『うち(当院)で産むなら、この承諾書出してね。』 と言いました。 その承諾書と一緒に、分娩時の対応等かかれているプリント用紙ももらいました。 その承諾書をもらったのが唐突というか、初めてのことだったので(当たり前ですけど)、 『あ。はい・・・そうですか。。。』 と、その場は終わったのですが、家に帰ってきてよくよく考えてみるとなんだか腑に落ちなくて。。。 分娩に対する知識もあまりないし、全てが始めてのことなので、そんな承諾書を渡されても。。。 そのことに対して特に説明も受けなかったし。。。 なんだか不安でしょうがありません。 どこの産婦人科も、みなさんそういう承諾書を書いて提出しなくてはいけないのですか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#14711
noname#14711
回答No.3

初めての出産で不安もたくさんあると思います。 私は3児の母で3人とも違う病院で出産し、それぞれ普通分娩です。 承諾書の件はどの病院でもとられました。 その件で不安がることはありませんが、分娩の際に不安に感じたこと、理解できないことは必ず医師に聞くようにしましょう。 私ははじめの子供の時は、何がなにやら分からないまま、子供の頭が見えている状態で翌日の診療時間開始までの10時間近く放置されました。 当日は1夜で8日の分娩があったこともあり、てんてこまいで宿直医はアルバイト、通常分娩は対処できたものの、異常分娩は対処に困ったようで放置されていたようです。 無事障害もなく生まれてきたのが不幸中の幸いでした。 今考えてみると、我慢せずに助産婦や宿直医にちゃんと訴え、本来の医師に対処してもらえれば、いらなく苦しむこともなかったのにと反省しています。 少しでも不安だったら、苦しいでしょうが、ちゃんと医師や助産婦に助けを求めて安心して産みましょうね。 3回出産しても3度とも時間も状態も全く違いましたから。 出産前から医師とのコミュニケーションを密にして信頼関係を作っておくのも良いですし、正直に同意書についての疑問を尋ねてみてはどうでしょうか。 それでまた信頼できるということもありますよ。 無事出産するのをお祈りしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ebichu
  • ベストアンサー率32% (759/2318)
回答No.2

多分、どこの産婦人科でもそういう書類は提出すると思います。 分娩をする予定の病院に届を出すようです。 予約というかなんというか…。 病院側も、いつになるかは確定しないまでも、 いつ頃の時期にどのくらい分娩があるかどうかは、 把握しておきたいみたいです。 手術とは違いますけど、命にかかわる特殊なことですし、 ベッドも必要になりますから。 説明は、提出前にでも、尋ねるといいですよ。 どうしてこういうのがいるんですか?って。 腑に落ちないことは、すべて書き出しておいて、 スッキリして病院といい信頼関係を築いて、 いいお産をしてくださいね。(^^) みんなはじめてのことは知らなくって当たり前ですから、 何も言われるがままに署名捺印することはないです。 納得してから書類を渡せばいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umekiri
  • ベストアンサー率19% (148/764)
回答No.1

内容をよく読んでみてください。 きっと「緊急の場合は・・・」とか書いてないでしょうか? その窓口の人の対応は説明不足だと思いますが、 病院のやり方についての「承諾書」だと思います。 例えば、「緊急の場合は○○病院へ搬送されます」 とか、「医師の判断で必要があれば輸血をします」とか、落ち着いて考えれば当たり前のことがかいてあったように思います。 私の担当医が言うには、 たまに宗教上の理由で手術は絶対に受けられないとかそういったことの確認らしいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 誘発分娩のデメリットを教えてください

    現在第二子を妊娠中(35週6日)で、誘発分娩にて37週3日で出産しようとしています。 誘発分娩にすることは、あらゆる事を考えて決めたことですが、 「ホントに良かったの!?」と毎日自問を繰り返しています。 と、言うのも、第一子は予定日超過(40週5日)で自然出産しました。 検診では常々「大きい」と言われていたにも関わらず、出産後は2500g 少々小さい赤ちゃんでした(産婦人科で言われていた体重は約3200g) 今回の出産は一子目よりもかなり早く産む事になりますが、産婦人科では「大きい」と言われ続けています。 お腹の赤ちゃんがどんな子か、産まれてみなければわかりませんが、 誘発分娩のメリット&デメリット(特にデメリット)を知っていたら 教えてください

  • 分娩予約は・・・

    現在妊娠12週目の初妊婦です。 今お世話になっている産婦人科ではお産を扱っていないので、そろそろ出産する病院を決めないと、と考えています。 そこで質問なんですが、お産する病院を決める時は予約する前に今かかっている先生に「○○病院で産みたいです」というようなことを言っておいたほうがいいのでしょうか?それとも妊婦の意思で分娩予約をしてしまっていいものでしょうか? 先日の検診の時にはまだ先でいいと思いのんびりしていたので、「○○大学病院にしようかなぁ・・・?」「あそこならいいんじゃない」という感じで先生と話していました。 その後いろいろ調べて別の病院にしたくなり、そこの分娩予約が12週からでしかも人気のある病院なので早目に予約したいのですが、勝手に決めて怒られないかと心配です。ちゃきちゃきのおばぁちゃん先生なのでびびってます。 でも次の検診は1ヶ月先だし、けど予約締め切られちゃったら・・・わざわざ電話で先生に確認するのも変か?・・・と一人悶々としています。 皆さんはどうされていますか?些細な疑問で恥ずかしいですが教えてください。よろしくお願いします。

  • 妊婦検診に通う病院と、出産する病院について。

    現在、胎嚢確認が出来たばかりのまだ妊娠5週目の女性です。 不妊治療中で通っていた病院で判定を受け、そちらにあと数回通う予定です。 そこで今、妊婦検診に通う病院・産院を探しているのですが、 妊婦検診には家か職場の側にある産婦人科A(分娩をしていない)に行って出産だけ別の病院にするか、最初から少し遠目の分娩を行っている病院Bに行くか迷っています。 家の近くに産院は少なく、どこも若干離れた所になります。 病院Bは、家から歩き+電車+バスで約40分強の所にあるのですが、 色々条件が気に入っていて、分娩はそこで行いたいと考えています。 妊娠中の体調不良などを考慮すると、定期的に通うのは極力家か職場の近くに越したことはないと思って、妊婦検診は産婦人科A、出産は病院Bで考えているのですが、 別々にすることのデメリットや不便などは何か出てくるでしょうか? どちらの方が良いなどはありますか? 経験者の方の、様々なご意見伺えたらと思います。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 分娩予約をした産婦人科とは別の病院で検診できる?

    1度、流産した後に、排卵がうまく起こらなくなったため、今まで通っていた産婦人科を変えて、不妊治療に強い婦人科に病院を変えました。 結果、色々問題があることがわかりました。 只今、治療中ですが、妊娠したらここは産科を扱っていないので前にお世話になっていた産婦人科で分娩の予約をとりたいのです。とても人気の病院で 妊娠5週くらいでもう分娩予約が締め切りになってしまうので妊娠が分かった時点で予約をとりにいきたいと思っています。でも、安定期に入るまでは今通ってる方にお世話になりたいのです。 こういう場合は両方だぶって検診を受けていかなければならないのでしょうか?

  • 飛び込み出産

    こんにちは。 フリーのジャーナリストをしています。 最近、社会問題になっている「飛び込み出産・分娩」についてリサーチしています。 妊婦さんで1回~2回、または全く産婦人科の検診を受けていない方、 またはそのような妊婦さんをご存知の方はいらっしゃいませんか。 よろしくお願い致します。

  • 里帰り出産、転院について

    現在、妊娠4ヶ月で病院を転院するかどうか悩んでいます。 今、通っている病院は妊娠前から通院している婦人科です。 先生から、「そろそろ出産する産科を探してください。」と言われたため、出産は、里帰り出産を考えていることを伝えると、「今、他の産婦人科に転院しても分娩しない妊婦の検診を嫌がる産婦人科もあるので、よければ、里帰りするまでうちの病院で診ましょうか?」とおっしゃってくれました。 先生のことも信頼してるし、新しい病院の先生と相性が悪くても嫌だし、このままお世話になろうかと思ったのですが、 その反面、もし里帰りする前に、早産になったり、 その他、トラブルが発生することもあるかもしれないので、迅速に処置ができそうな総合病院で診てもらうほうがいいのか、と思ったりもします。 また、全く素人なのでわからないのですが、妊婦検診は、産婦人科の病院のほうが助産婦さんもいるし、先生も産科専門なので、安心できそうな気もして、今、迷っています。 妊娠、出産経験のある方、どのように思われますか? ぜひ意見を教えてください。お願いします。

  • 分娩入院費用45万って高いと思うのですが・・転院希望です。

    現在妊娠9週目です。現在通っている産婦人科は自宅と職場の中間くらいにあり便利なのと、ホームページで病院のキレイさをみて決めました。(すでに4回いきました)が、前回の診察の際にこれからの「妊婦検診予定表」というのをいただき、それをみたら分娩入院費用は45万前後です。と、書いてあるのです!出産時に保険でおりる金額は30万と友達に聞いていたのでこの差額の15万は今の家計からはとても苦しいです。他の個人病院もこれ位かかるのでしょうか?ちなみにここはホームページで見る限りですと、不妊治療に力を入れていて出産までサポートいたします。とかあるので高いのかなーとか思っています。実際若い妊婦さん(20代)をほとんどみないです。 転院をした方がよいのでしょうか? 切迫流産しかけた経緯とかもあるので紹介状とかいりますか? もうひとつ・・「分娩承諾書」というのをいただいたのですが、患者(わたし)と、配偶者(相手)が記名捺印しなくてはいけないのです。わけありで私はシングルマザーになるので配偶者はいないのですが・・と先生に言ったのですが、パートナーという事で相手の方に書いてもらってくださいと言われました。承諾書というのは、どこの病院にでもあるのでしょうか? 質問が長くなりましたが、ご回答おまちしています。

  • 初めての妊娠検診は、どの病院で受けるべき???

    先週、妊娠検査薬を2つ試し、両方とも陽性でした。 今週末には病院に行かないとなぁと思っているのですが、どの病院に行くか迷っています。 (本当に妊娠しているか確定していないので、早い悩みかもしれませんが、実際に妊娠していれば、その後も転院せず同じ病院に通った方がいいのかなと思いまして) 因みに、もし妊娠していれば里帰り出産を希望しています。 自宅から、実家までは電車で2時間程度。 (1)自宅から徒歩2分の最寄り駅~電車で10分の産婦人科 口コミも評判が良い。 (2)自宅から徒歩15分の最寄り駅~電車で10分の婦人科 ここは分娩は行っていなく、20週までの検診を行っている 以前に婦人科検診で利用したことがあり、先生も丁寧で良い印象だったので、ここにしようと思ったのですが、、駅まで徒歩15分歩くのは妊婦さんには大変なのか?!、20週までしか検診をしていないのは問題あり?!と疑問があります。 (3)自宅から徒歩2分の最寄り駅~電車で5分の婦人科 口コミの評判が良いが、分娩は行っておらず、何週まで検診ができるのか、まだ未確認。 何かアドバイスいただけたら幸いです。 初めてのことでよくわからず。。 やはり分娩まで行っている産婦人科が良いのでしょうか?

  • 産婦人科の選び方について

    今度、産婦人科に初めての診察に行こうと思ってます。(妊娠してる可能性があるため) どの産婦人科がいいか迷ってるので、こちらで産婦人科の選び方に関する質問を見つけ、回答に「行く前に妊婦検診や普通分娩の費用を聞いた方がいい」とあったので、いくつか候補にあげてる産婦人科に電話して聞いてみました。 ほとんどの病院からはかかる費用を聞けたのですが、一カ所だけ「申し上げられません」と断られてしまいました。 そこは1、2番目に候補に考えていたところでしたが、他の病院は教えてくれたのになぜかそこだけ教えてくれなかったので「なんで?」と疑問に感じました。ネットでそこの評判は割とよかったのですが、行く気が半減してしまいました。 教えてくれないのは妊婦検診がやたら高いから…とかの理由があるのでしょうか?それとも費用を教えてくれないといってもさほど気にすることじゃないのでしょうか?

  • 里帰り出産であることの報告

    こんにちは。 まだ17週ですが、出産は里帰りで、と考えています。 もともと実家に帰省しているときに妊娠が発覚し、その時かかった実家近くの産婦人科がとても良かったので、そこには分娩の予約を早々に入れてしまいました。 今検診でかかっている病院にはいつ頃里帰り出産であることを告げたらよいのでしょう? 検診に行くと「分娩の予約は入れましたか?」と聞かれるので、「考え中です」と答えていますが…。 ものの本を見ると「早めに伝えましょう」とありますが、うちの母などは「出産しないとなると医者の態度が変わるからギリギリまで言うな」と言います。実際母の言葉にも一理あるなぁと思うところもあります。 里帰り出産をご経験された方は、検診でお世話になった病院にいつ頃・どんな風に「里帰り出産するつもり」と伝えましたか? また、その時の病院の応対はどんな感じでしたか? 第2子、第3子に恵まれた場合、またお世話になる可能性があるので、気持ちよく伝えたいと思っています。 よろしくお願いします。

.pdfが変わった
このQ&Aのポイント
  • パソコン上のデータが突然.pdfから.pmに変わり、開くことができない問題が発生しました。
  • TS5330でPDF化したデータが、いつの間にか拡張子が変わり、開けなくなりました。
  • キヤノン製品であるTS5330を使用していた時、PDFファイルが自動的に拡張子が.pmに変換され、開けなくなりました。
回答を見る

専門家に質問してみよう