• ベストアンサー

プラスミドのF因子、Fは何の略?

プラスミドにおけるF因子は 「伝達性プラスミドの代表」とのことですが、 このF因子のFは何の略になるのでしょうか。 細胞が接合して、プラスミドが流れ込む(flow into) ことから、F因子なのかなと勝手にこじつけていますが、 意味が知りたいと思いました。 また、R因子というものもありますが、R因子は 「薬剤耐性遺伝子を有する」 ことから、耐性のresistanceのRではないかと 思っているのですが,こちらはこれで正しいのでしょうか。 ご存知の方がおりましたらよろしくお願いします。

  • db8y
  • お礼率41% (5/12)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

fertility(稔性)のFですね。 Rはそれで良いと思います。

db8y
質問者

お礼

F因子のFはfertilityですか、どうもありがとうございます。 当方、暗記は大の苦手でその上暗記をしてもすぐに 忘れてしまうので勉強にはいつも苦労しています。 ご教授ありがとうございました。

関連するQ&A

  • F因子

    大腸菌のF因子の発見は、供与と受容という一種の性を支配する点で大変興味深いものだったと思います。F因子が染色体に含まれるHfrと、含まれないがプラスミドとして存在するF+はいずれもF-に接合してDNAを伝播しますよね?これは、このFプラスミドが接合架橋に関わる遺伝子をコードしているからでしょうか?  またそれならば、世のすべての大腸菌はF因子を持つようになると思うのですが‥。どうしてF-が存在するのでしょうか?どなたか、無学な私に教えて下さい。

  • 接合株の確認

    お世話になります。 接合によるRプラスミドの伝達で新たな耐性菌を獲得した接合株を確認する方法として、例えば、 供与菌:A耐性遺伝子をもつ 受容菌:B耐性遺伝子をもつ場合だと、 接合株はA、B両方に耐性をもつので、Aを含んだ寒天培地、Bを含んだ寒天培地に培養すれば確認ができると思うんですが、 この培養法以外に接合株を確認する方法ってあるのでしょうか?

  • MRSA

    MRSA、これは、多剤耐性菌の略なのか、メチシリン耐性菌の略なのかどちらでしょうか? それから、細菌が薬剤耐性を獲得するのは、プラスミドという環状DNAによるものだと聞きました。 他方、処方された薬をきちんと飲まないと、少しずつ薬剤に耐性を持った菌が増えて、最終的にMRSAが生じるとも聞きました。 どういったメカニズムで耐性を獲得するのでしょうか? また、薬剤耐性をもたらすプラスミドはどこからくるのでしょうか?

  • 抗生物質を用いた安定発現株に関して

    よくネオマイシン耐性遺伝子を含むプラスミドをリポフェクションによって細胞に導入し、ネオマイシンによってセレクションを行って安定発現株を得ると言う実験が行われていると思います。 この安定発現株って、細胞がプラスミドをプラスミドの形で安定に保持し続けているんでしょうか? それとも染色体内に組込まれて保持されているものなんでしょうか? 調べてみたけどよくわからなかったので、どうか教えて下さい。

  • G418の濃度(セレクション)

    これからネオマイシン耐性のプラスミドを導入してセレクションを行うために、プラスミド導入前の細胞がどの程度のG418濃度でアポトーシスが誘導される検討を行っているのですが、力価として3000 μg/mLまで濃度を上げましたが全然死んでくれません。 細胞は株化された血管内皮細胞なんですが、wakoの試薬情報では哺乳系細胞では100~2000 μg/mLとなっています。 今後、G418濃度を上げ続けてセレクションするのがよいのか、それともいっそのこと耐性遺伝子を変えてしまうのがよいのか迷っています。 どなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • pGVB2

    ある研究室から、プラスミド:pGVB2を頂きました. しかし、いくらインターネットで検索しても、pGVB2のマップがみつかりません。WAKOのピッカジーンのvectorだというところまでわかりました pGVB2を大腸菌にトランスフェクションして増やしたいのですが、 このプラスミドにどのような薬剤耐性遺伝子が入っているのか不明です. もし分かる方がいれば、回答よろしくお願いします.

  • 抗生物質に対する耐性遺伝子

    pBR322というプラスミドにコードされているアンピシリン耐性遺伝子とテトラサイクリン耐性遺伝子についてなのですが、これらの遺伝子はどのような作用を持つのでしょう? 書籍で調べても英語のものばかりで、部分的にしか理解できません。 今のところ、自分なりに理解しているのは以下のようなものです(違っているかもしれません・・・)。 ◎アンピシリン耐性遺伝子は、βラクタマーゼという酵素をコードしていて、その酵素がアンピシリンのβラクタム環を加水分解することによってアンピシリンを無害化する。 ◎テトラサイクリン耐性遺伝子はテトラサイクリンが細胞内に入るのを妨げている。 それぞれ抗生物質に対する作用機構が異なっているようです。 どなたか詳しい作用機構をご存知の方がいらっしゃれば、教えて下さい。

  • 生物1の大学入試センター試験対策問題が解けません。

    イネの種子の胚乳は、透明度の高いX型、低いY型と全く不透明のZ型の3通りの表現型を示す。これらの形質は、胚乳で機能するQ、qとR、rの2組の対立遺伝子の組合せによって決められている。Qはqに対して、Rはr に対して、それぞれ優性であり、Q、qとR、rは独立にて遺伝する。透明度を上げる物質の合成はQによって決定されてあり、QのはたらきはRによって調節されている。QとRが同時に存在すれば、Qが正常にはたらいて透明度を上げる物質が大量につくられ、胚乳の表現型はX型となる。しかし、rがホモ接合の胚乳(rrr)ではQのはたらきが低下するため、透明度を上げる物質の量が減少し、胚乳の表現型はY型となる。qがホモ接合の胚乳(qqq)ではその物質が全くつくられないため、R、rの遺伝子型にかかわらず、胚乳の表現型はZ型となる。なお、胚乳においては、優性の対立遺伝子が少なくとも一つ存在すれば、優性形質を発見する。 実験1 遺伝子型がQQrrであるイネのめしべと遺伝子型がQQRRであるイネのおしべを交配して、F1種子を得た。 実験2 遺伝子型がQQrrであるイネのめしべと遺伝子型がqqRRであるイネのおしべを交配して、F1種子を得た。この種子からF1個体を育て、自家受粉をさせ、F2種子を得た。 問1 胚乳の形質を支配する遺伝に関する記述として誤っているものを、次の(1)~(4)から一つ選べ。 (1) 胚乳核は、相同染色体を3本ずつもつ。 (2) 1組の対立遺伝子に注目した場合、胚乳核には4通りの遺伝子型が存在する。 (3) 1組の対立遺伝子に注目した場合、ある種子の胚乳核の遺伝子型がホモ接合であれば、胚の細胞の核の遺伝子型もホモ接合である。 (4) 胚乳は、卵細胞から一つの、精細胞から二つの対立遺伝子を受け取っている。 問2 実験1のF1種子の胚と胚乳の遺伝子型として最も適当なものを、次の(1)~(7)から一つずつ選べ。 (1) QQRR (2) QQRr (3) QQrr (4) QQQRRR (5) QQQRRr (6) QQQRrr (7) QQQrrr 問3 実験2で得られたF2種子の胚乳の表現型の分離比(X型:Y型:Z型=)として最も適当なものを、次の(1)~(9)から一つ選べ。 (1) 3:0:1 (2) 3:1:0 (3) 9:0:7 (4) 9:3:4 (5) 9:4:3 (6) 9:6:1 (7) 9:7:0 (8) 15:0:1 (9) 15:1:0 解き方も教えてください。 お願いします!

  • 大腸菌 アンピシリン耐性遺伝子

    先日実験で、大腸菌にCaイオンを用いてDNAプラスミド(GFP遺伝子、アンピシリン耐性遺伝子)を組み込む形質転換の実験を行ったのですが、大腸菌をアンピシリン付加の選択培地に塗布する前にアンピシリン耐性遺伝子が発現する時間を設けましたが、この発現する時間は必ずしも必要がないようと言われました。なぜ、発現する時間を待たなくてもいいのですか??  自分の考えでは、アンピシリンは細菌細胞壁のペプチドグリカンの架橋構造を阻害することが関係していると考えています。 詳しく分かる方がいれば、なぜ発現時間を設けなくてもいいのか教えてください。

  • 分離の法則

    分離の法則の説明ですが、よくわかりません。 分離の法則・・・配偶子ができるときに、対立遺伝子はそれぞれ分離して別の配偶子に入る。 F1の体細胞       Rr           ↓減数分裂↓ F1の配偶子    R又はr  R又はr                         自家受精              ↓ F2の体細胞  RR:Rr:rr=1:2:1 (1)対立遺伝子ってなんですか?エンドウの例でいうと、「丸」と「しわ」に対応する遺伝子というのはなんとなくわかりますが、F1のRrの場合も対立遺伝子というのですか?またRRなども対立遺伝子ですか? (2)対立遺伝子はそれぞれ分離して別の配偶子に入る。の意味がわかりません。なぜR、rはそれぞれひとつしかないのに分離できるんですか? また、別の配偶子に入るとはどういうことですか?