• ベストアンサー

外心のベクトル

外心のベクトルを求めたいのですが、いくら試行錯誤してもできないんです 外心ということから 三角形ABC の外心を O とすると AO=BO=CO でさらに 外心O からそれぞれの辺におろす垂線は 辺を二等分しますよね? それを考えて 直交する線の内積はOということなど いろいろ考えてみましたがわかりません! 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.1

三角形ABCにおいて、ベクトルCAをa、ベクトルCBをbとします。また、CAの中点から外心Oに向かうベクトルをsとします。すると、ベクトルa,b,sの間に成り立つ関係式は、 (a,s)=0 ・・・(1) (b,(a/2 +s- b/2))=0 ・・・(2) となります。 最終的に求める外心ベクトルをベクトルCOとしましょう。すると、ベクトルCO=a/2 +s となります。 ベクトルOCがaとbで表されれば、外心が求められたことになると思います。 (1)と(2)から、sを求めれば良いのですが、ちょっと難しいですね。この場合は、sがaとbについて一次従属であることを使えば何とかなりそうです。 s=ka+lb とおいて、(1)、(2)に代入し、kとlを求めれば良いと思います。(k,lは実数です。) 式はきたない(複雑)ですが、求めることができるはずです。一応lだけ、結果を示しておきます。(あっているかどうかは責任が持てません) l={|b|^2 - (a,b)}/{2|b|^2 - (a,b)^2/|a|^2} 同様にして、kも求めて下さい。 あとは、自分で考えて下さい。 わたくしの個人的な考えでは、数学の計算問題の場合、大切なことは、最終的な結果を具体的に求めることよりも、結果を求める、具体的な手順が示されれば、それで、充分だと思います。

その他の回答 (2)

  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.3

q = [a^2(b^2 + c^2 - a^2)[→a] + b^2(c^2 + a^2 - b^2)[→b] + c^2(a^2 + b^2 - c^2))[→c]/(16S^2) ただしSは三角形の面積です。 http://www.nn.iij4u.or.jp/~hsat/misc/math/centre/index.html http://www3.ocn.ne.jp/~takako85/triangle.html

kussetsu
質問者

お礼

非常にわかりやすいサイトをありがとうございます!この解法はなにかに活用できそうですね!

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.2

No1です。lの値が複雑なため、タイプミスをしてしまいました。訂正させて下さい。 l=1/2 * {|a|^2(|b|^2-(a,b))}/{|a|^2|b|^2-(a,b)^2} となります。同様にkも求めて下さい。 ベクトルCOは、わたしの計算によれば、 CO=1/2 * {|b|^2(|a|^2-(a,b))a+|a|^2(|b|^2-(a,b))b}/{|a|^2|b|^2-(a,b)^2} となります。これは、aとbが対称になっているので、たぶん、正しいと思います。(あまり、自信はありませんが) 是非、ご自分で計算し、確かめて下さい。

kussetsu
質問者

お礼

ありがとうございます!!発想の転換ってのはやはり必要ですね! ずっと同じことを考えていては埒があかないってのを実感しました。 辺の中点から外心に向かうベクトルを考えるっていう発想が僕にはありませんでした。 これにこりてつまずいたら別の方向から図をみるということを心がけます! 本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • ベクトル:ΔABCの外心Oを・・・

    授業の問題演習で先生が出題したのですが、先生が問題の出典を忘れてしまい、授業中にみんなで解いたのですが、誰も答えまでたどりつけませんでした。(先生もです…。) 自分でもう1回解いてみたんですが、やっぱり答えまでたどりつけません。 どうか考え方を教えてください。 ------------------------ 問. 三角形ABCの3辺の長さは、AB=6,BC=2√13,CA=8である。 ベクトルAB=ベクトルb,ベクトルAC=ベクトルc とおくとき、内積 ベクトルb・ベクトルc の値を求めよ。 また、三角形ABCの外心Oとして、ベクトルAOをベクトルb,ベクトルcを使って表せ。 ------------------------ 【途中までの解】 内積は24とでました。(余弦定理から∠A=60°。内積の公式から6×8×1/2=24) ここからがわかりません。 とりあえず外接円の半径Rを正弦定理から求め、 R=2√39/3 という値が出ました(←この値はあっていますか?) つまり、|ベクトルAO|=|ベクトルBO|=|ベクトルCO|=R ということになりますよね? ここからいろいろなやり方を試行錯誤しているのですが、どれも答えまではたどりつけません。 最初に思いついたのは、    ベクトルAO=ベクトルAB+ベクトルBO また、ベクトルAO=ベクトルAC+ベクトルCO のようにベクトルAOをいろいろなベクトルで表現して最後に係数比較するやりかたでした・・・・。 なにか別の方法はありますか?それともこのまま工夫すれば答えまで行けるのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 外心と垂線のベクトルの問題

    三角形ABCの外心をOとしてOは三角形の中にある。このとき 「(2*→AO)*(→AB)=(→AO')*(→AB)=AB^2」がいえる。ただしO'はAOの延長でAO=AO'となる点である。またABにOから下ろした垂線の足をM(このときO'から下ろした垂線の足はBに一致する)としたときAM=BMとなることに着目していますが。。。 上の「」が分かりません。どなたか教えてください。

  • 数学Bベクトル

    この問題はどうすればよいのでしょうか。 問題 三角形ABCの外心をOとする。3辺の長さをAB=c,BC=a,CA=bとすると, ABベクトルとBCベクトルを用いてAOベクトルを表せ。

  • ベクトルの内積

    △ABCの外心Oがあります。ベクトル2AOの点をO′とする。 このとき ベクトルAO′・ベクトルAB=|AB|二乗 の=が成立する意味が わかりません。 説明がわかりにくくてすいません。わかる方教えてください。

  • ベクトルの問題です

    3辺がAB=8 BC=12 CA=10である△ABC の外心をO ∠Aの二等分線と辺BC との交点をDとする。(ベクトルOA)=(ベクトルa)、(ベクトルOB)=(ベクトルb)、(ベクトルOC)=(ベクトルc) とするとき、次の問に答えよ。 (1)△ABC の外接円の半径を求めよ。 (2)内積 (ベクトルa)・(ベクトルb)、(ベクトルb)・(ベクトルc)を求めよ。 (3)OB⊥ADを示せ。 どうしても解けません。考え方をわかりやすく教えてください。

  • ベクトルの内積の問題です。

    解き方が分からないので、考え方だけでも教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。 「三角形ABCにおいて、AB=2、AC=3、BC=√7、ベクトルAB=ベクトルb、ベクトルAC=ベクトルcとする。このとき、三角形ABCの外心をOとして、ベクトルAOをベクトルbとベクトルcを用いて表せ。」

  • 数B ベクトルの質問

    数B ベクトルの質問です。 鋭角三角形ABCの外心をO、辺BCの中点をMとし、Aから辺BCに下ろした垂線上に点HをAH=2OMとなるよう定める。このとき、 ベクトルOA=ベクトルa ベクトルOB=ベクトルb ベクトルOC=ベクトルCとする。 その上で、ベクトルOHをベクトルa、ベクトルb、ベクトルcを用いて表せ。 また、Hは鋭角三角形ABCの垂心であることを証明せよ。 お願いします。

  • 三角形の外心のベクトル表示について

    三角形の外心のベクトル表示を考えています。 具体的には、三角形OABの外接円の中心をPとするとき、 ベクトルpを●a+▲bと表示するときの●と▲について考えています。 この●と▲を三角形の対辺の長さα、β、ωで表示したいのですが…。 ※記号の定義 O:零ベクトル A:位置ベクトルa B:位置ベクトルb P(外接円の中心):位置ベクトルp α:辺OBの長さ β:辺OAの長さ ω:辺ABの長さ θ=∠AOBとすると、 ●=(αβ-β^2cosθ)/2αβ(1-cosθ^2) ▲=(αβ-α^2cosθ)/2αβ(1-cosθ^2) となるところまでたどり着きましたが、 cosθをα、β、ωで表示しようとすると、 つまり、cosθ=(α^2+β^2-ω^2)/2αβと置き換えると 一気に複雑になってしまい、なかなか整理できません。 この件について、アドバイスを頂きたいです。 外心ではなく内心の場合には ●=β/(α+β+ω) ▲=α/(α+β+ω) という、美しい結果が得られます。 外心の場合にも内心のように簡潔な結果が得られないかと期待しています。

  • 質問

    四面体OABCにおいてAO⊥BO、AO⊥CO、BO⊥CO、∠ABO=45°、∠CAO=60°、OB=2であるときOA=ア、OC=イ√ウであり、四面体OABCの体積はエ√オ/カ、三角形ABCの面積はキ√ク、頂点Oから三角形ABCに下ろした垂線の長さはケ√コサ/シである。 どなたか教えて下さい。

  • 三角形の外心と垂心

    (1)△ABCの外心をOとする。 三角形ABCがあって、∠ABC=20°、∠ACB=30°あって 外心Oが△ABCの下のほうにあります。 △OBCとあって、∠OBC=α°、∠BOC=β°あります。 角αとβを求めよ。 できれば詳しい解説つきでおねがいします。 ほんとにわかんないんです。 (2)△ABCの外心をOとする。∠BAOの二等分線が外接円と再び交わる点をDとするとき AB//ODであることを証明せよ。 図が思い浮かばず、こういう証明問題は本当に苦手です。;; (3)△ABCの辺BC,CA,ABの中点をそれぞれ、L,M,Nとする。 △ABCの外心Oは△LMNの垂心であることを証明せよ。 どうやって証明していくんでしょうか? 外心であるところを利用するようなんですが、証明問題は苦手でうまくいきません。 どうか易しく教えてください。 おねがいします。