• 締切済み

「効率的」は正しい日本語?

Renardの回答

  • Renard
  • ベストアンサー率57% (8/14)
回答No.12

okwebokwebさん。・・・(^^) ちょっと無茶のような気がしますが・・・(^^) okwebokwebさんは、「確率」「打率」・・・・etc.と、「効率」「能率」が同じである。ということを根拠に、「効率化」という表現は誤りだと仰っていますよね。ですから、わたしは、両者は違うと言ったのです。すると、 >単位を定義さえすれば、「効率50%」という言い方ができますし、現に「熱効率」といった言葉も >あります。 と仰るのです。でも、実際には、効率と熱効率は違うでしょう。「効率的」「効率化」とは言いますが、「熱効率的」「熱効率化」とは言わないでしょう。(^^)  また、「熱効率50%」とは言いますが、単に、「効率50%」とは言いません。すると今度は、 >何度もいいますが、グループが違う/同じは関係なくて、 ・・・ と仰るのです。このように、その都度問題を放棄して、先に進んでいっても、まったく理解は生まれません。・・・まあ、このことは、心の片隅に留めておいてもらうことにして、・・・今回の分にお答えします。(^^) >程度を示す語に「~化」をつけるのが正しいのか否かを問いたいのです。 >「良い/悪い」で言おうが、数字で表そうが、燃費グループだろうが効率グループだろうが、程度 >を示す語に変わりはありませんよね? 「確率」「打率」「防御率」「熱効率」「燃費」・・・etc.は、程度を示す語ではないのです。何度も言うようですが、これらは、客観的な指数に過ぎないのです。 燃費が「リッター20km」と言った場合。燃費そのものには、「良い/悪い」の評価はまったくないのです。単に、「1リットル当たり20km走る」と言っているだけなのです。燃費の「良い/悪い」の評価は、他の車の燃費や、その車の前後の燃費を比べることではじめて生じるもので、燃費そのものとは何の関係もないのです。 >「評価の効率化」が、「いままで量で評価していたけど、今度から効率で評価するようにしよう」 >ということではないのは何故?? >「効率」に「効率がいい」という意味がないのに!! 「効率」に「効率がいい」という意味がない。というのは誰が決めたのですか?(^^)  okwebokwebさんがそう思い込んでいるだけではないのですか? その根拠は、「確率」「打率」・・・etc.と、「能率」「効率」が同じである。ということではないのですか? わたしは、それが違うといっているのですよ。(^^) >あと、効率と能率はほとんど同じ意味と思いますが、「能率化」っていいます? わたしのワープロソフトでは「能率化」という言葉は一発で変換できます。 >そもそも、効率的というときの「効率」の用法を教えてください。「効率」自身に「効率がいい」 >と言う意味をもたせている用法ですか?それが正しいのですか?他に例があったら是非教えてくだ >さい。 このことについきましては、長くなりましたので、次回順を追って説明します。(^^)

noname#2370
質問者

お礼

毎々丁寧にありがとうございます。。ほんとにすんません。 > 「効率的」「効率化」とは言いますが、「熱効率的」「熱効率化」とは言わないでしょう。(^^) だからこそ、「効率的」「効率化」は間違ってるんじゃないかと言ってるんですけど… > 「確率」「打率」「防御率」「熱効率」「燃費」・・・etc.は、程度を示す語ではないのです。何度も言うようですが、これらは、客観的な指数 客観的か主観的かで用法が変わるんですか!?指数か指数じゃないかで用法が変わるんですか!??じゃあ「天気」は??天気が良かったら天気的?それに「効率50%」って誤用なんですか!?!?ほんとに??すごい参考になりました。 >「効率」に「効率がいい」という意味がない。というのは誰が決めたのですか?(^^)  おおおおおおおおお!!!! あるんですか!!? あるんだったら、そこで即納得です! 最初からそう言ってくれればいいのに!!!! なんで出し惜しみするんですかあ!! 今まで誰もそう回答してくれるひとは居ませんでした…。少なくとも辞書には「実際の効果と仕事量の比」としか載ってないし。。 何度も言っているように、「効率」に「効率がいい」という意味があるんだったら、グループがどうとか全部吹っ飛んで納得するんです。だから「グループが違う/同じは関係ない」って何度も言ってるんです!!! だったら最初からそう言って下さいよお!! 余談ですが、私のワープロは「確率化」も一発で変換されます。

関連するQ&A

  • 「効率化」は正しい日本語?Vol2

    以前も同じ質問があったのですが、確信できる回答がなかったように思います。「効率化」は正しい日本語ですか??「効率」自身に「効率が良い」という意味がないので、「高効率化」または「効率向上」が正しい日本語と思いますが、どうでしょうか。 以前の回答にもありましたが、「日本語は移り変わるものだから正しいといえる」という回答は期待していません。「ら抜き言葉」や「射程距離」といった表現は間違った日本語であるとした場合、「効率化」は正しいですか??「~化」の用法に「~を高くする」といった意味があるのでしょうか???

  • 続・「効率化」は正しい日本語?

    続・「効率化」は正しい日本語? 以前同じ質問をしたのですが、質問が悪かったらしく議論になってしまったので… 私は「効率化」(=効率を良くする)という言い回しに非常に違和感を覚え、たいへん気になっています。 その理由は、 (1)「××化」は「××にする(××になる)」という意味であって「××を良くする(××が良くなる)」という意味ではない。 (例:「映画化」は「映画にする」という意味であって、「映画を良くする」という意味ではない) (2)「効率」という語自身には「効率が良い」という意味はない。 (例:明日の作業はもっと効率にしよう!とは言わない) (1)も(2)も正しければ、「効率化」は「効率を良くする」という意味にはならないと思います。「高効率化」や「効率向上」が正しいと思います。 そこで3つ質問させてください。 Q1. (1)は正しいですか? Q2. (2)は正しいですか? Q3. 結論として「効率化」は正しい日本語ですか? もし正しいなら、このような用法にあてはまる他の例を教えてください!

  • 日本語を問う

     大学のレポートで「日本語を問う」というレポートを課されました。内容は「国語辞典から、問題となる意味または文法記述を抜き出し、それについて現代での使用、用法と比較して、言及してください。」というものなのです。  例えば、辞書にAという言葉はBという意味であると書かれているが、実際の会話などではB’またはCという意味で使われている。そしてそれについて理由などを考えて述べなさい、という事です。  私自身普段積極的に日本語を使わないので(私は日本人で日本語母語話者ですが、普段から人と喋らないし、間違った日本語を使用しているわけでもないので、)改めて言われても具体的な日本語が思いつきません。  このような説明で分かるかどうかはわかりませんが、皆さんは何か辞書に記述されている内容と実際の用法が異なっている日本語の現象に遭遇したことはありませんか。もしあるならば教えていただけると有難いです。

  • 「促販」というのは正しい日本語なのでしょうか?

    販売促進を略して「販促」と言いますが、 同じ意味で「促販」という言葉もたまに聞かれます。 「促販」でネット検索しても結構な数のページが ヒットします。 しかし、「促販」という言葉は 国語辞書(goo辞書)に載っていません。 「促販」というのは正しい日本語なのでしょうか。

  • 多義語の日本語

    英和辞典で英単語を調べると、当然日本語訳が載っていますよね。 その日本語が多義語である場合がありますよね。 問題はその日本語のうちのどの意味で載せているのかということなんです。 例えば、学問的なという意味のacademicですが、学問ではないが学問ような、という意味なのか、学問に関する、という意味なのか。 的、という言葉にも辞書的には様々な意味があります。 英語と日本語が完璧に同じ意味で翻訳できることは少ないというのは解っていますが、そんなことを言っても、我々は日本人ですから日本語訳で理解するしかありませんよね。枝葉の部分は実際の英会話で身に付けるとしても。 発展するという言葉一つをとっても辞書を引けば様々な意味があります。 皆さんはこのように多義語である日本語訳が辞書に載っている場合(といっても、ほとんど多義語のような気もしますが)一体どのように解釈しているのでしょうか?

  • 年齢相応の日本語能力をつけたい。

    年齢相応の日本語能力をつけたいと思っております。 ネットのニュースなどを読んでわからない言葉は、ネットで調べようとしているのですが、ネットで辞書を使っても「意味」しか載っていないので難しい言葉など、なかなか辞書では理解できないです。 そこで、日本語や国語に関するホームページなどご紹介いただければと思います。 新聞を読むのもいいのでしょうが、手元にパソコンがあるせいかネットで調べてしまおうといます。 よろしくお願いします。

  • 日本語アクセントが調べられる電子辞書を探しています。

    今、日本語アクセントが調べられる国語辞典を内臓している電子辞書を探しています。 アクセント辞典を持って歩くのは中々大変ですし、言葉の意味が調べられないので不便です。 「角川新国語辞典」には載っているようなんですが… 電子辞書を見かけません。(あるらしいという情報は聞いたのですが…) どなたかご存知ありませんか?

  • 日本語を教えていただけますか

    日本語を勉強しててわからない部分があるので質問させていただきます 1.「もしかしたら}と{ひょっとしたら}と{もしかして}と{ひょっとして}の使い分けってあるでしょうか辞書を引いても同じ意味だと出てきます{ひょっとしたら}はニュースでよく耳にする気がするのですが意味がよくわかりません 2.{郵送の際には}この{際}って{時}と{場合}の意味だと思いますが{際}の意味と使い分けがよくわかりません{際}は文章に使うものでしょうか 3、{新しい}と{新た}の違いがわかりません辞書には{新た}は {今までなかったこと}を意味するときは新たを使うのですか? {新しい}と{新た}は書き換えは可能でしょうか 質問文の中に間違っている部分を直していただけたら助かります よろしくお願いします

  • 初めて日本に入ってくる外国語って。。

    いつも不思議に思っているのですが、初めてある国の外国語が日本に伝わって来たとき、その単語の意味はどのように知りえたんでしょうか。 最初に日本に入ってきた外国語が中国語だと仮定すると、例えば「本」という漢字(言葉)がなぜ日本語の「ホン」だと分かり、「要」は、「ヒツヨウ、カナメ」の意味だと分かったのでしょうか? また、江戸時代にオランダ語が入ってきたときも、膨大な単語の一つ一つ、それに対応する日本語の意味をどのように知りえたのでしょうか? 何でも良いですが、waarschijnlijkと言うオランダ語に初めて出くわした日本人はその意味をどのように。。。 やっぱり語学の天才やすごい人物がいて、留学などして全て学んできてしまうのでしょうか。そう言う人が辞書を作ったり?? あるいは、オランダ-中国語辞典などを利用していたのでしょうか。中国語でしたら当時の知識人は漢文としてかなりのレベルだったと思うので。 また現在学ばれている主要言語も、初めて入ってきたときはどのように日本語に翻訳されたのか。。 やはり中国語やオランダ語と、入ってきた外国語との辞書を見ながら研究でしょうかね? 私は韓国語勉強中ですが、やはり韓国語も韓中辞書みたいのを頼りに翻訳していったのかなー? 今の我々は辞書のおかげであっという間に未知の言語でもその意味を知ることが出来ますが、その辞書の無い時代にはどうだったのか、知りたいです。 それから、現在もアフリカの奥地など、知られていない言語の場合、そう言う言葉の意味はどのように知りえるのでしょうか。 なんだかまとまりのない質問になってしまいすみません。 (予想も含め)分かる範囲でお答えいただければ幸いです。

  • 「正しい日本語」は、何を基準に定義するか

    タイトル通りです。 日常的に使われている言葉の意味と本来の意味が食い違っている、あるいは文法的におかしい、という場面がしばしばあります。 例えば、「見れる、食べれる」は間違いで「見られる、食べられる」が正しいとされています。 この場合、辞書に載っている用法が「正しい日本語」とされ、学力試験や国語検定ではこちらが正解とされます。 しかしながら、そもそも辞書の用法が正しいという根拠は何でしょうか? テストの問題文のどこにも、「広辞苑を基準に」などとは書いてありませんよね。 むしろ、社会一般で使われている用法を「正しい」とすべきであり、テストでも社会一般を正解とすべきと考えますが、いかがでしょうか?