• ベストアンサー

友人が多額の横領

友人が会社から多額の横領をしていました。 現在、警察で事情聴取をされているだけの段階です。 とても普通の感覚で返せる額ではないですが、担当刑事の方からは裏付け?がとれるまでかなり時間を要するので、とりあえず職を見つけなさいと言われているそうです。 今の段階で、他に何かしておいた方がいい事はあるのでしょうか? 自宅を売却しても残高は残ると思いますが、全額返済しきれない場合はどうなってしまうのでしょうか? 本人がしてしまった事は事実なので仕方ありませんが 、もしなんらかの形で刑務所に入らないで済む正当な方法があるのなら是非教えて下さい。 全く知識がないので、分かり易く説明していただけたらと思います。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

一応、訂正を。 > 横領罪は親告罪なので、会社が告訴を取り下げればご友人は刑務所には入らなくて済みます(刑法255条)。 原則として横領の罪は親告罪ではありません。親告罪になるのは、「親族間の」横領だけです(刑法255条・244条2項)。 他の点については同じ意見です。人を死なせたとか怪我をさせたとかいうのとは違い、業務上横領はあえて言ってしまえばお金で済む問題ですから、被害弁償ができるかどうかが全てだと思っていただいていいです。 たとえ全額でなくても、資産を処分するなどして被害回復のための努力を尽くし、今後の弁済についても示談が成立していれば、執行猶予の可能性も高まります。 刑務所に行くかどうかの瀬戸際なので、一円でも多く弁済できるようにがんばってください。

noname#39005
質問者

お礼

とても分かりやすいご説明ありがとうございました。 少しでも希望がもてるよう説得にあたります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • riuriks
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

横領罪は親告罪なので、会社が告訴を取り下げればご友人は刑務所には入らなくて済みます(刑法255条)。 ・ですので、会社と話し合いをして、全額は無理かもしれませんが返済計画をきちんと立てて、告訴を取り下げてもらうことができたら、それがベストではないかと思います。 ・なお、ご友人が横領罪で処罰されるかどうかは刑事裁判で争われることで、会社に対する返済は、これとは別に会社側が民事裁判で損害賠償を請求してくることで、別であると思います。 ・いま会社側に返済をすることによって、刑事裁判で情状酌量されるかどうかは、回答しておいて申し訳ありませんが、一般人の私にはわかりません。お役に立てず恐縮ですが、何かの参考になればと思いました。

noname#39005
質問者

お礼

大変参考になりました。 とにかく少しずつでも返済して誠意を見せていく事が今できることなんでしょうね。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 業務上横領

    親しい友人が会社のお金を横領いたしました。横領金額は1400万円ぐらいだそうです。 友人は家族とも話し合い、全額一括とはいかないまでも少しづつ返済しようと話し合ったみたいです。 会社側は刑事告訴せず穏便に済ませたい様子らしいですが、全額一括返済しないとやはり告訴される可能性は高いでしょうか? 友人は刑事告訴だけは免れたいと思っているようで、会社との間に弁護士等を介入させた方がいいのだろうか?と悩んでいるみたいです。 私は弁護士などを介入させず誠心誠意、会社側と話し合った方がいいと思うんですが、皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 横領犯の主張

    数百万円の横領犯が「横領額を返済したら刑事責任は追求しないと約束した。もし警察沙汰にしたら損害賠償請求をする」 と弁護士を通して主張してきているのですが、そんな事がまかり通るのでしょうか?

  • 業務上横領

    同僚の業務上横領が発覚してしまいました。会社からは下記の要望をされているそうです。 1・6ヶ月以内に全額(500万位)返済。 2・返済できなければ刑事告訴(告発)する。 3・(税務署の監査により発覚のため)重加算税が発生した場合その分も請求する。 等です。本人も反省し会社に対してできる事はやっています。取引先にも辞める理由として、「不正をしたから」とか言われています。少しでも力になってあげたいので何か良い(?)アドバイスをお願いします。

  • このケースは横領罪で告訴できますか?

    知り合いSから投資話を持ちかけられ、現金300万円を預けました。月に3~4回のペースで預けたお金に対して4%程度の利益がこちらに振り込まれていたのですが、3か月もしないうちにそれがなくなり、Sとは音信不通になりました。 幸い数日後にSと会うことができたので、預けた300万円のことを追求したら、「すべて使ってしまった。」と言われてしまいました。Sは責任を持って全額を返済すると約束してくれたのですが、結局2週間くらいでまた音信不通になりました。(その後すぐに友人の協力で捕まえることができました。) Sに返済の意思があるとは思えず、このままでは同じことの繰り返しになってしまうので、Sを横領罪で刑事告訴しようと思っています。 お金を預ける時に借用書のようなものは作りませんでしたが、着服が発覚した後に、Sから「自分は○○さん(質問者)から預かった現金300万円を着服しました。全額返済します。」という内容の誓約書を書いてもらい、着服の事実を認めるSの言葉も録音してあります。 上記のような状況なのですが、横領罪での刑事告訴は可能でしょうか? また相手は過去、私文書偽造その他の罪で前科(懲役3~5年程度らしいです。)があるのですが、告訴した場合どれくらいの量刑が考えられますでしょうか?

  • 横領犯が居直って困ってます。

     私は、中小企業の経理に携わっておりますが、恥ずかしながら、3ヶ月前に弊社の営業マンが125万円ほど、顧客売掛金を横領し逃亡いたしました。  連絡先は、家族をつてに携帯番号を聞き出し、本人とも連絡がついたのですが、『支払う意思はあるが、現在の状況では支払えない。』、『刑事告訴でもなんでもして下さい。』と居直って困っております。  横領犯は現在バイトの掛け持ちで20万円ほどの月収はあるみたいで、現住所は教えられないと言っております。  また家族構成は、両親は既に他界していて、兄弟はそれぞれ家族があるので、代理返済できず、本人には離婚した妻と子供がそちらの連絡先は不明です。  弁護士にも相談しましたが、金額が少ないのと、証拠及び証人がそろっていないので、刑事告訴しても、警察に受理してもらえないので、告訴するだけ弁護士報酬の無駄になる可能性が高いとのことです。  弊社の代表者も、『どうせ支払い能力がないので、これ以上関わるのは無駄』とのことで、刑事告訴費用及び現住所をつきとめる為の探偵費用などの支払いを認めてもらえません。  私としましては、今回のケースで責任を問われることはないのですが(経理の職掌が別です)、このまま泣き寝入りするのが納得できませんので、まれなケースだと思いますが、どなたかにお知恵を貸していただければと思っております。  教えていただきたいのは 1.出来れば全額返済してもらう方法 2.刑事告訴を受理してもらう方法 3.返済又は告訴以外に横領犯に対して出来ること 3.本人に責任をとらせる方法(私情ですが、社会から抹殺してやりたいぐらいです。)  以上、長文で申し訳ありません、どなた様かお時間が有ります際にお手数ですがお知恵を拝借いたしたく、ご返答をお願い致します。  

  • 告発受理って?

    120万円程の業務上横領で個人を刑事告発して受理してもらったら、共犯者や何に使ったか、まで調べてもらえるんですか?それとも明らかにわかっている事実の裏づけのみで終わってしまうんですか?

  • 横領をしてしまい懲戒解雇になりました。教えてください。

    横領をしてしまい懲戒解雇になりました。教えてください。 金額は320万円です。しかし、もっと金額があると後々になって言ってきます。320万円を今年の5月までに支払いしなければ、税務署監査などで表沙汰になると脅すような感じで言ってきます。現在130万円は返済しています。そして月々返済していますが「小口での返済は処理に困る」など、当初と言っていることがだいぶ食い違っているのも事実です。 1.「税務署が入り表沙汰になる」とは、私が一括で返済しないと刑事告発するということなのでしょうか? 2.一括返済はできないので、このまま月々2~5万円支払っていくことを続けた方がよいのでしょうか? どなたか教えていただけたら、助かります。 3.4月1日から就職が決まっていますが、銀行など200万円ほど貸してくださるものでしょうか?

  • 業務上横領

    業務上横領の件で相談します。 会社の金を使い込んだ事が発覚しましたが、2人の社員が関与していることが分かりました。 手口は違いますがAは金額600万円。Bは2000万円となっています。 Aは深く反省し会社に謝罪し事件解明に協力的です。また、損害金額は一括で全額返済するという事で示談をしたいと考えています。 しかしBは横領を認めず調査にも非協力的な態度をとっており処罰を望んでいます。 先日、警察には被害届を出しましたがここでもAは同行し事実を認め捜査に協力しています。 Aの今後を考え会社としてはAの起訴は望んでいません。この場合は一連の事件としてAも起訴の対象となりえますか?(Aは事実を認めた供述調書にサインしています。) 尚、示談書は起訴前に締結し示談書にはAの処罰を求めない意思の文言を加える予定です。 業務上横領は親告罪ではないので起訴は検察の判断ですよね? 会社はAを告訴しないがBはするといった事が可能なのですか?

  • 業務上横領の刑事告訴について

    自分は7年近く前に業務上横領を働きました。 示談で済ましてもらったにも関わらず、支払いを怠り刑事告訴されました。横領したと言われてる額は700万位ですが、刑事告訴されてる額は70万位です。 時効がかなり近いので立証可能な金額で告訴されました。他の分は既に公訴時効を迎えているものが大半です。 在宅捜査を経て、書類送検され検事さんから先日呼ばれました。刑事さんからの取り調べでは事件がかなり前だし、私の供述が告訴内容と微妙に違っているがそれを覆せる証拠を会社が出せない。(認めているのですが全額でなく少し金庫に戻しているのです。)そして刑事さんが検察へ書類を送る際に相談したら告訴されてる額を全て振込したらこの事件はそれで処理する方向性で考えてるけどと言ってたけどと言われ、70万は難しかったので20万円振込しました。 刑事さんは昔の事件で私の供述を覆せる証拠がしっかりだせないし、この事件はこちらの(刑事さんの)負けみたいな事を言われました。 ただ刑事事件と民事は違うからと言われました。 検察へ書類を送ってから1ヶ月後(時効まで一週間)に検事から連絡あり、行きました。 検事さんはかなりきつく私を叱りました。 告訴されてない分に関してや、横領発覚してからの私の会社に対する対応などきつく叱られ、結局私が今、すべき事 これからどうしていくのかが全く伝わらないから考えて次回話してください。ということで終わりました。次回行くのは時効まであと二日です。 私が今すべき事は会社に連絡し、謝罪に伺い返済計画を伝え支払いをしていく。 あとは何をしたら良いでしょうか? 刑事さんに捜査されるまでは保険証も作らず隠れる様にして生活してきました。 しかし、刑事さんに仕事しっかりして保険証も早く作って弁済に向けて行動しなさい。と言われ派遣ですが今年からきちんとした仕事をはじめました。 ずっと逃げていて、新たな生活をしたいなんてムシガ良すぎるかもしれませんが弁済もしっかりしながら頑張っていきたいと思っています。 やはり次回行ってその様に話しても起訴されてしまうのか、それが凄い心配です。 今までしてきた事を考えたら当たり前かもしれないのですが、今更ながらやり直したいと強く思う様になりました。 私はどのような行動をとれば良いでしょうか? 家族はいません。施設育ちでした

  • 業務上横領

    業務上横領 勤務している会社で横領してしまい、ばれました。 約半年の間で30万円です。会社の方にはもちろんですが、解雇と全額返済を言い渡されました。 私が、使い込みした金額は自分で把握しておりますので間違いないのですが、 会社がそんなに少ないはずはない、300万はあると言い出しました。 根拠も証拠も見せられていません。 300万もってこないと即警察行きだと言われ、今必死で親戚などをあたり、お金を集めているのですが 300万円はどうやっても無理そうです。 私は言われるがまま、300万を支払うべきでしょうか? それとも、払えないので警察に行く事になるのでしょうか・・? 弁護士に依頼したほうがよいでしょうか?

スキャンデータの保存について
このQ&Aのポイント
  • スキャンしたPDFデータをUSBメモリーに保存したいが保存されていない
  • パソコンやスマートフォンのOSはWindows11でUSBケーブルで接続
  • 関連するソフト・アプリは特になし
回答を見る