• 締切済み

"山口県"を舞台にした歴史小説を探しています

wuestenrot13の回答

回答No.4

おいでませ山口へ。当方、瑠璃光寺の近くに住んでます。 山口県を舞台にした小説は、私も司馬さんの「世に棲む日日」が超お勧めです。 (山口市は少ししか出ませんけど) 堅苦しいイメージのあった吉田松陰が、哀しいほどに清冽で不器用な若者として描かれ、時には可愛いくらいですごく新鮮です。 また高杉晋作のとんでもない行動力、突飛な発想力、どーしようもない悪ガキコンビみたいな伊藤博文と井上馨、とにかくぐいぐい引き込まれていくストーリーとキャラクターが見事な作品です。 また、舞台は山口から離れがちですが、鋳銭司の大村益次郎を描いた「花神」もユニークな作品ですよ。 この2作を合体してNHK大河ドラマ(「花神」)にもなりましたが、これも素晴らしかったです。今では考えられないほどの豪華な、そしてぴったりのキャストでした。 私はもともと幕末もの小説が大好きで、左幕・倒幕派を問わず読み漁りましたが、司馬遼は完全に群を抜いて面白いですね。 他の小説は、史実を追うことに振り回されてキャラがぼやけているのですが、司馬さんのはキャラ立ちが鮮やかで、今そこにいる等身大の若者のようです。 色々読まれたら、萩などにも行ってみてください♪

関連するQ&A

  • 山口県の瑠璃光寺

    山口県の瑠璃光寺に行きたいのですが、境内もしくは近くに休憩所ありますか?パワースポットを感じられる様な食事がしたいです!

  • 時代小説の舞台設定についてお尋ねします。

    江戸時代に存在したとする架空の藩の話なのですが、架空の藩が、歴史的な事柄に絡む筋立てなので、歴史的事柄を描写する際、実在の藩の地理的特徴を描写しないと成立しない話なのです。 地理的特徴(近くにどんな町がある、どんな海や山があるなど)は、歴史的事柄とも深く係ってくるので、実在の特徴を描写しなければなりませんし、近くの地名も外せないのです。 小説の中で描写する地域名や、地理的特徴が、何処の藩をモデルにしたか分かるくらいに、実際の藩の特徴と重なります。 例えば、主要な舞台である藩の名称を変えさえすれば、近くの町や、山や、海の名称について実在の名称を使っても構わないのでしょうか? それとも似たような名称に変えて、ぼかした方がいいのでしょうか。 藤沢周平氏の小説に出てくる「海坂藩」の場合、鶴岡藩をモデルにしていると思いますが、江戸のように遠くの地名は使われていますが、近くの地名まで使われているかどうかは定かではありません。 江戸時代を舞台にしているのに、全て架空の名称にしてしまうと、時代小説として成立しなくなりますよね。 どこまで実在の名称を使っていいものか分かりません。 教えて頂けたら有り難いです。

  • 秋田県が舞台の歴史小説を教えて下さい。

    タイトルのとおり、秋田県が舞台になっている歴史小説のお勧めがありましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 西欧を舞台にした歴史小説でお薦めの本を教えてください。

     私は歴史オンチの娘です。  でも数年前から人に勧められて、司馬遼太郎さんの本を読み始めたところ 歴史小説にすっかりはまってしまいました。  学生時代、歴史の授業はとても退屈で、人名の暗記なども馬鹿らしくてやってられなかったのですが、あの頃に歴史小説を読んでいたら、もっと歴史の勉強も楽しかったのになあと後悔したりもします。  それで質問の内容ですが、日本を舞台にした歴史小説は優れたものが数多くあると思うのですが、西欧を舞台にしたものにはどんな作品があるのでしょうか?西欧史をやり直すとっかかりとして、気軽に読める本を探しております。  何かお薦めできる本がありましたら、お教え下さい。  特に以下のような条件で探しています。 ・時代はこだわりませんが、近代・現代の本が特に読みたいです。 ・日本の作品が本当は良いのですが、あまり無いようなら当然西欧の作家のものでも構いません。(でも邦訳が出版されているもの) ・司馬遼太郎さんの作品が好きなのですが、あのような人物描写に優れた本。

  • 堺の町が舞台となる時代小説

     最近、時代小説を読み始めたものです。  すっかり時代小説にはまってしまったのですが、出てくる地名などに馴染みがないので読むのに苦労しています。  そこで自分の住んでいる大阪ならば少しは馴染みのある地名が出てきて読みやすいのではないかと思い、堺の町が舞台の時代小説を探しています。  堺が舞台の小説で、「これが面白かったよ」という本があれば紹介していただけませんか?  もしくは時代小説じゃなくても、堺の昔の風俗や習慣がよく分かる本があれば紹介していただけるとありがたいです。

  • オーストラリアが舞台の小説

    2月にオーストラリアに行きます。 私は国内旅行の場合、事前にその土地が舞台の小説(例えば、山村美沙さんとか)を読んで、その観光地を想像して楽しんでいます。 地名も覚えれるし、観光地の歴史も知ることができますし、 そして実際に行ったときには「あ、ここでてたな」とか思ったり。 オーストラリアが舞台の小説があったら教えてください。 探してみたのですが、山村美沙さんのゴールドコーストの遺品以外見つけきれませんでした。 できれば推理小説か、恋愛ものとかがいいです。

  • 面白い架空戦記(IF小説)と歴史小説を教えてください。

    カテ違いでしたらすみません。 歴史好きな方なら歴史小説に詳しい人がいるかと思い ここに質問させていただきました。 1.柘植久慶の逆撃シリーズを読んでから 架空戦記にはまってしまいました。 戦国時代~大東亜戦争終戦までの時代を扱った 架空戦記を教えてください。 2.戦国時代~江戸時代を舞台にした 歴史小説の中で 主人公が大名か武士で実在していて ストーリーが主人公の誕生或いは誕生以前から 始まっており、主人公の幼少期が書かれている ものを教えてください。 できれば最低一章は書かれているものが良いです。 よろしくお願いします。

  • おもしろい歴史IF小説を教えてください。

    戦国時代や江戸時代、昭和時代を舞台にした歴史IF小説を教えてください。 お願いします。

  • 歴史小説を読みたいです。おすすめは??

    学生時代はあまり歴史に興味はなく、ただただ年号や人名を暗記するだけでした。 しかし、最近になって、司馬遼太郎さんの「功名が辻」や大河ドラマなどに感化されて、いろいろな歴史小説を読んでみたいと思うようになりました。 なにかおすすめはありますか?? 歴史の知識がなくても、すっと読んでいけるような小説であると嬉しいです。

  • 西洋舞台の小説について。

    西洋舞台の小説について。 この手の質問は数多くあるかとは思いますが、自分の言葉で質問したかったのでよろしくお願いします。 たとえば塩野七生さん著の「ローマは1日にしてならず」のように、歴史を追っていくものではなくて、史実から多少それたり過剰脚色があっても、ある個人や団体などを主役にした西洋舞台の小説を探しています。時代は特に問いませんが、現代よりは少し前の時代だとありがたいです。(西洋史はあまり詳しくありませんが、古代や中世が特に好きです) 書いているのは日本人でも外国人でも構いません。 ちなみに日本や東洋ものの時代・歴史小説は読んでも、西洋ものは未読なので、「定番かも」と思えるものでも大丈夫です。 お暇なときにでも回答お願いします。