• ベストアンサー

内申点(東高、船橋、薬園台)

assyurinnkusuの回答

回答No.1

東高・・・て、東葛飾高校ですよね?きっと >結論(?) まぁ、薬園台は大丈夫(これからも頑張れば)でしょう。東葛、船高あたりになると今の段階では微妙って感じですね。可能性でいえば、五分五分以下、これからの勉強しだいってとこでしょうか。(勝手な意見で申し訳ありませんが) ただ、私立の入試問題と公立の入試問題とでは、結構問題のタイプが違ってきます。今まで私立向けの勉強を中心にしてきたのなら、多少難が増えるかもしれません・・・。理社のTEL帳を制覇できてたりとかすると何の問題も無いでしょうが。難しい問題が解けても、点数が取れないと受からないのが難関公立高校ですね。1問のミスが合否に影響しますし >特色化選抜について えっと・・・かなり難しいと思います。あれで受かるのは結構運が左右しますしね。特色化は練習で、本番は一般入試だと思ったほうが良いかも。内申点の影響は、やはりそれなりにはあると思います。でも、中学3年間内申オール5だった生徒も結構落ちてるし、逆に内申があまりよくない生徒が受かったりもしています。結局のところ、本番の入試問題理解度がかなり大きく作用します。内申点の影響も決して少なくはないとは思いますが。 >一般入試 選抜基準は設定されていても、学校によって差が生じると思います。おおかた、難関公立高校は本番の入試テスト結果を重視します。内申はあったにこしたことは無いですが、無ければ無いでどうにでもなると思います。ある程度なら >ちなみに 東葛飾高校、船橋高校、薬園台高校共に高倍率な傾向があります。船高では近年2倍を超え、二人に一人しか受からない計算に・・・。 その二人のうち、受かるほうの一人になれる!という自信をつける勉強法も必要かな・・・と思います。入試本番、プレッシャーで実力が発揮できないなんてこともあるので。周りを見ると、絶望感を感じたりするともうたいへん・・・ >ちなみに2 内申点がそれほど影響が強くないのは、中学の評定の仕方が絶対評価型になったからだとおもいます。クラス全員に5をつけてあげられるような評価に(そんなことはまず無いと思いますが)、重点を置くわけにはいかないからかなと思います。 乱文で申し訳ありません。娘様の合格をお祈りいたします

tonkiki
質問者

お礼

早々にご丁寧に教えていただき、ありがとうございます。内申点は合計120に載っていないと難しいとある人から聞かされ、本当かなと思い、ここで質問させていただいた次第です。絶対評価の内申点は、正直、テストの難易によっても違うと思いますし、授業中の態度等は、先生の主観にもかなり左右されるように思えます。こんなもので合否が決められるのは、かなり可哀想に感じますが、制度だから仕方ないですね。さて、お礼方々、ひとつ質問させて下さい。理社のTEL帳とは何でしょうか?「今頃何を」ではありますが、教えていただけますと幸いです。よろしくお願いします。受験先は、これから娘とよく話し合い、決めたいと思います。高校は涙を呑んで(元は私の問題だけに辛い限りですが)、大学で見返すという気持ちになれればと願っています。

関連するQ&A

  • 内申点が足りない

    ものすごく悩んでいるんですが、内申点が4点くらい足りません。 静岡は内申重視なので、かなりきついといわれました。 でも、12月の学調ではボーダーラインは10点くらいは越えてるだろうと言われました。(公立の進学校です) ここまで頑張ってきたから絶対諦めたくないです。 受験の日までに、偏差値が上がれば大丈夫みたいですが・・・ (私より低い人で、偏差値60越えくらいの人は合格したらしいです) だめもとで受け、私立に行くか、ランクを下げるか悩んでいます。 どうしたらいいでしょうか?お願いします。

  • 偏差値と内申について

    高校受験の際、偏差値と内申はどちらが重視されるのですか? 特色化選抜においてはどうでしょうか?

  • 内申点はおまけして貰えますか?

    高校受験です。 予想していたより内申点が悪く出て、行きたい私立高校の併願優遇の基準に2点届きません。 模試の偏差値では合格率80%と出るのですが、優遇を受けない一般受験の場合、当日の試験で満点近く取らないと厳しいと高校の入試相談で言われてしまいました。 そんな高得点はとても取る自身がありません。 このような場合は諦めるしかないのでしょうか? 中学の先生に掛け合って内申点を上げて貰うことは不可能でしょうか?

  • 内申書

    今年の春の公立高校入試の内申書を見たいのですが、どのようにしたら見せてもらえますか?保護者が教育委員会に行けばすぐ見せてもらえますか?

  • 特色化選抜における内申点の比重・・

    千葉県の偏差値68位の高校を特色化選抜受験しました。 当日の学校独自問題の結果は解答に照らし合わせて自己採点したところ 300点中250ちょい出来ていました。 問題は・・・内申なんです!偏差値からして大体おわかりになると思いますが中堅よりは上にある高校です。わからないのですが内申基準というものがあるのであれば多分120以上かと思います。 内申が算式1で出すと110ありません(泣 この高校の選抜方法の記載には調査書の評価と独自問題の結果の評価を総合的にみて・・とあります。 この様な場合、不合格枠になってしまうのでしょうか? その時の合格ラインとかにもよるのでしょうが もともと内申が不足していて受験したことが無謀だったのでしょうか? どなたか詳しい方いらしたら教えて下さい。 初歩的質問かも知れませんがお願いします。

  • 埼玉県 内申点について

    埼玉県の公立中3年の娘の母です。 内申点についてお伺いしたいことがあります。 埼玉県の高校(公立・私立問わず)では内申点の内容を重視しますか?それとも合計点だけを見るのでしょうか? たとえば英語、数学ともに3の場合も英語が4、数学が2の場合も2教科の合計は同じ6です。 合計点が同じでも2の教科があるパターンのほうが不利になりますか? 私立高校によっては内申点に2がないことが望ましい、という記載がある高校もあります。内申点に2がある場合には受験するのは無謀でしょうか? また、娘は4教科の合計が悪いのでその点も気になっています。主要5教科より残り4教科の点数を重視するのでしょうか。 どなたか詳しい方、ぜひ回答をお願いいたします。

  • 内申書の要らない高校

    こんにちは。 東京都に住む中学生です。 私は今、全日制普通高校で内申書が必要ない もしくは、内申書はあまり重視しないというような 私立高校(公立でも可)を探しています。 出来れば偏差値55~63あたりで良いところはないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中学校の内申点について。

    子どもの内申点で悩んでいます。 はじめまして中学生の子どもを持つものです。 自分の子供は幼いころから塾へ通わせていて、親ばかかもしれませんが成績優秀です。 客観的にいえば、500人くらいの公立中学校で最悪でも10位以内にいます。 偏差値も75程度です。有名私立中学校を蹴って塾に通える近場の公立に進学させました。 しかし100点を取っても通知表が4どころか2しかないのです。もちろん5段階評価で、です。 偏差値で言うと上位2%が5、上位16%が4、中位が3、下位16%が2、下位2%が1ではないのでしょうか?素行も悪くないと聞いています。 普通科受験をするためには内申点は180点~200点は必要だと聞いています。 どうしても県内トップの進学校に行かせたいのですが、この内申点ではやはり無理でしょうか? 一学年先取りをさせています。不可能なら高校の勉強をさせて高認も考えているのですが。

  • 高校一般入試、内申点

    中3です。 岡山県公立高校の一般入試の内申点についての質問です。 僕は一応岡山のトップクラスの公立高校を志望しています。 今日、中学校(二期)で後期の委員会決めをクラスでしましたが、 僕はどの委員会にも入れませんでした。 後になって考えたのですが、委員会に入らなかったら一般入試に影響でますか? 委員会決めの時間が終わってからずっとこのことが頭から離れません・・・ トップクラスの高校を志望してるだけあって、一度委員会に入らなかったら即落とされたりしないかどうか心配です。 高校ごとに内申点重視度は違うと思いますが、委員会に入らなかったら一般入試で他の人と内申点に大きく差がつきますか? また、ボランティア活動なども、今までおこなっていません。 通知表の5段階評定は今まで42、43前後です。

  • 内申点1点の価値

    千葉県公立高校の特色を受験するにあたり 独自問題基礎3教科があるのですが 内申クリアしたオーバー分は独自問題の点数に対して 内申1点に対して10点ずつ加点されるのは本当でしょうか?