• 締切済み

内定先を自慢する友人(縁故採用なのに)

こんにちわ。いつもお世話になっております。 私は今大学3年生で、4年生の友人についての質問というか、相談です。 彼女は5月ごろに第一志望の会社に内定しました。 (誰でも知ってる超有名な会社です。業界内でシェアトップで、その会社の業績を100とすると、2位の会社は40程度だそうです。) 東大しか採用しないと聞いていますが、私たちは田舎の3流私大です。 私は「u-mingちゃんはおバカだから無理よ」「私はきっと適材なのよ~だから採用されたの♪」と言われました。 これから就活はじめるのに、不安をあおられています。 私は3年生でまだ活動をしていないからまだ実情をよくわかっていないのに、すごく不快なので、 既に就活を終えている他の4年生の友人はもっと不快なんじゃないかと思います。 会うたびに彼女の武勇伝?を聞かされます。 会いたくなくても会わないといけない理由があるので、避けられません。 ところが、彼女の父は某食品会社の役員で、縁故採用らしいです。(お父様のお名前をぐぐると大量にヒットします) にもかかわらず、周囲には「実力で入った」と自慢しています。 彼女にいつか天罰は下るでしょうか…! わら人形でも作りたい気分なんです。報復したい! 縁故採用て恥ずかしいことだと思ってたのですが、彼女のような人がいて普通なのでしょうか? それともうちの父がただのサラリーマンでコネなどないので、私がひがんでいるだけでしょうか?

みんなの回答

回答No.10

 24、大学英文科卒女です。人は人自分は自分です。人と自分を比べない方がいいですよ。大手に入ったからいいとはかぎりません。まだ、考えが甘いというか学生だなぁって思います。  私も学生時代は、大手の会社、まわりからすごいねーと言われるようなかっこいい仕事にこだわっていました。新卒で某大手保険会社に就職しましたが、1年で退職し、ヘルパー2級の資格をとり、施設で働く予定です。まあ…負け組と言われればそうなんですけど。辞めたことには後悔はしていません。  今、3年ですか?入社してからミスマッチがないように、しっかり自己分析をしたほうが良いと思います。自分がこれからどういう人生を送っていきたいのか、5年後10年後どういう仕事をしていたいか、子供が生まれたらどうするか?などなど。仕事って何か一つでも楽しいと思えることがないと続かないし、自分がどうしたいか?だと思うんですよね。少しでも自分らしく生きられればいいなって思います。  彼女はたぶん、入ってから大変だと思いますよ。結婚までの腰掛け程度にしか考えていないなら別ですが。私も知り合いに大手の商社秘書に欠員がでたからやらないかと言われていますが、「自分で探します」と断りました。コネで入ってやっていく自信がなかったのもあるし、その仕事がやりたいとも思わないからです…。  私は、大きな会社で働いて給料たくさんもらっている人、大きな家に住んで高級車に乗っている人。すごいなあって思いますがうらやましいとは思いません。ひがみじゃなくて本当なんです。人は人、自分は自分です。バカにされてもいいじゃないですか。相手にしないほうがいいですよ。たぶん、25過ぎれば、価値観や人生観もかわってくるかもしれませんね。    

u-ming
質問者

お礼

お返事が遅くなり、申し訳ありません。思っていたよりコネで就職する方が多いらしく、さらに凹んでいます。彼女の卒業まで、我慢することにしました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13789
noname#13789
回答No.9

こーゆーお話は聞いていて不愉快ですね。 でも実際は大手なら大手ほど 実力+コネがないと難しいのが事実です。 縁故採用は何も恥かしいことではないです。 コネは使えるなら使った方がいいです。 大学の就職科からもその様に指導されませんでしたか? 会社は働きだしてからがスタートですし 実力のない人は本当に大変です。 何がいいのかなんて 働いてみないとわかりません。 他人のことなんて気にしてないでご自身の良い道をじっくり選びましょうよ。

u-ming
質問者

お礼

お返事が遅くなり、申し訳ありません。思っていたよりコネで就職する方が多いらしく、さらに凹んでいます。彼女の卒業まで、我慢することにしました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tai-ga
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.8

あー我が社にもいましたね。そういう人。 10年近く正社員は採用していない、というのに必ず毎年こういったコネで入ってくる人いました。 でも、こういう人って、絶対仕事できない!! なぜかみんな甘ったれで、責任感が無くて、社会人として、まったく使えない人ばかりでした(^_^;) やっぱり、就職活動を通して、自分の事を見つめなおして、色んな会社で面接を受けてきた人と比べると、「仕事」に対する考え方の重みが全然違うんだなぁ、と感じちゃいます。 そういう仕事に対する姿勢は、同僚にひしひしと伝わるものですし、学生時代ならまだしも、仕事仲間としては、絶対信用されなくなります。 >彼女にいつか天罰は下るでしょうか…! 大丈夫。この彼女、会社に入ったらぜったい痛い目みますよ(笑)

u-ming
質問者

お礼

回答ありがとうございます。やはり世間に同じような人はいらっしゃるんですね。早く痛い目見てほしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13885
noname#13885
回答No.7

大丈夫です。 きっとそんな彼女は、入社してからが大変ですよ。 なんせ東大生に囲まれての入社ですからね。 実力で入社していないのであれば、入社後の苦労が目に見えてます。 縁故入社か、と白い目で見られ肩身の狭い思いをすると思います。 誰もが知っている有名企業が一番いいかどうかは、働いてみないとわからないものですよ?

u-ming
質問者

お礼

回答ありがとうございます。学生の間の評判と、働いてみてからの実感は違う場合があるってことですよね。入社してからが楽しみですね。人の不幸はなんとかです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

 確かに不快だろうなと思います(笑 学生時代なら特に(笑。  彼女とは友達にはなれないだろうけど、 オトナな付き合いを続けることができれば、 後々、お互いに役に立つこともあるかと 思いますよ。  ただ、縁故採用を自慢したくらいで天罰が 下るのだったら、この世の中は天罰 に満ち溢れているはずですが、 現実はそうでもないようです(笑  彼女のような人がいるのは普通ですよ。 こんなことでわら人形を作っていたら、 社会人になったら毎日わら人形を作らないと いけません。  いっそ、「わら人形職人になったほうが いいかも」と思えるくらいならいいですが、 寝る時間や友達や彼氏と逢う時間を削って までやることは無いと思いますよ☆

u-ming
質問者

お礼

お風呂に入っている間にいっぱい回答をいただきました。ありがとうございます。私の考えが甘いようですね。このままだと世間にわら人形があふれてしまいますね。でも先輩なので無視もできず、困っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

私も縁故は恥ずかしいと言うか自慢できることではないと思います。だって自分の実力ではないですから… 普通とは思いませんね。運も実力のうちという言葉もありますが。 天罰になるか解りませんが、働いていくうちに周囲と差が広がってしまう気がします。 決して東大卒だから他の人が皆優秀というわけではありませんが、今のその彼女の態度からすると会社の人間にまで言いまわりそうな気がします。 それに何だか周りに気を使えない人のようですし。 わら人形をつくる時間もそのわらも勿体無いですよw それに呪いは自分に返ってくると言いますからね。 質問者様がその彼女のために呪われてしまっては無意味ですよw 私でしたらムカつくので会社の話などがでたら 「でも縁故でしょ?私はあなたのようにコネなんてないから実力で頑張るの」とか 「お父様が立派な方で良かったね」なんて言ってしまうと思います。

u-ming
質問者

お礼

回答ありがとうございます。自分に呪いが返ってくるなんてはじめて聞きました!「でも縁故でしょ?私はあなたのようにコネなんてないから実力で頑張るの」なんて彼女に言ったら「u-mingちゃんは実力なんてないでしょ?むりむり」なんて言われそう…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m0o0m
  • ベストアンサー率35% (287/806)
回答No.4

>私は「u-mingちゃんはおバカだから無理よ」「私はきっと適材なのよ~だから採用されたの♪」と言われました。 「そんなことより、あなたがそんな会社できちんと仕事をしていけるのか心配になるよ。」とか「運が良かっただけかも」など言いたくなるかもしれませんが、ぐっとこらえて下さいね。採用で受かったという結果よりも、これから仕事をしていくことが重要です。採用されても仕事ができない人や、人間関係でうまくいかなくて、辞める人だってたくさんいます。また、何年か働いてもリストラになる可能性だって否めません。今は採用されたことで大喜びしているのでしょうから、そのままにさせてあげてほしいです。友達の自慢の聞き流してください。 >私は3年生でまだ活動をしていないからまだ実情をよくわかっていないのに、すごく不快なので、既に就活を終えている他の4年生の友人はもっと不快なんじゃないかと思います。 「良い会社に入って、良い人生を送る」ということを考えている他の4年生の友人でしたら、不快に思うかもしれません。しかし、(1)自分がやりたい仕事(2)働きたい会社(3)夢や目標がある、というものをしっかり持っていて、それを実現するために頑張っていれば周りの人のことなんか気にしなくなると思います。 業界内でシェアトップで、誰でも知ってる超有名な会社なら、かなりの優秀な人材が集まっている会社であることが想像できますから、その中で勝ち残っていかなければならないことを考えると、自慢している友人は大変だなって思ってしまいますね。実力ではなく、縁故採用で会社に入ったのなら、周りの人の倍以上は頑張らなければならないでしょう。でも、そんな状況の中で、数年後もきちんと仕事をしていて、会社での地位も上がっているようなら、たいしたもんだなって思います。 >縁故採用て恥ずかしいことだと思ってたのですが、彼女のような人がいて普通なのでしょうか? それともうちの父がただのサラリーマンでコネなどないので、私がひがんでいるだけでしょうか? コネが使えるなら、どんどん使った方が良いと思いますよ。コネって悪い印象があるかもしれませんが、「コネ」=「信用」だと思えばいいのです。質問者様も会社で働くのなら、自分より上の立場の人間と上手く付き合い、信用を獲得すればコネが使えるようになると思いますよ。自分だけでどうにもならないことってけっこうありますから、そのときは遠慮なく使ってください。

u-ming
質問者

お礼

回答ありがとうございます。就職に対する考え方が少し硬いのかもしれません。コネがあるほうがいいんですね。私も父が立派な人だったら働きたい会社には入れるのか…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mingoo
  • ベストアンサー率22% (15/66)
回答No.3

こんばんは。 随分のん気なお友達ですねぇ。。 会社には、求めている人材、能力を見極めるための入社試験があります。 もし、その力が無いにもかかわらず、採用されてしまったらどうなるでしょう。 会社は学校とは違いますから、入ってしまえば「勝ち」ではありません。 厳しい世界である事を、否応無しに認識させられる事でしょう。 一方、縁故採用だとしても、真に実力のある人間は伸びていきます。 要は人間性の問題で、それもまた会社なのです。 この方の人間性は、はたしていかがなものでしょう?

u-ming
質問者

お礼

回答ありがとうございます。入社後、周囲と実力の差を見せられて退職とか…したら思いっきり笑い飛ばしてやろうと思う一方、バリバリ働いてたらそれも腹が立ちます…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

周囲の仲間の心情にも心づかいができない彼女は、その内定した会社、優秀な社員が沢山いる会社に入っても、人間関係もうまくいくわけないし、何年勤められることやら?! 私は社会人になって十年経ちますが、周りの人を見ても「どの会社に入るか」より「そこで何ができるか?」の方がとても大事な事だと思います。 そんな人に腹を立てている時間がもったいない! 浮き足立っている彼女を眺めながら「バッカなヤツだなぁ~」と鼻で笑ってやりましょう。

u-ming
質問者

お礼

回答ありがとうございます。私も周囲も、「はいはい、早く黙んな」て感じで相手にしていないのですが、なんせ一番いい会社に内定しているので余計腹が立ちます…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

そんなウザイのほおっておきなよ。話も聞き流しておけばいい。 一流企業かも知れないけど、みんながそこへ行きたいわけでなく、志望する業界が異なれば、魅力さえ感じなくなるよ。 それに、縁故採用だって、あくまでうわさの範疇をこえないわけなので、正確なところはいえないよね。縁故で入ったコは、あんまりきつくない部署に入って、結婚するまでの時間をつぶしていくだけだから、人ごとと思ってほおっておきましょう。

u-ming
質問者

お礼

回答ありがとうございます。確かに私はその業界に興味がないので、よりいっそううっとうしいです。 縁故採用で入るとバリバリ~ではなく5時にきっかり退社!みたいな楽チンOL生活なのでしょうか?余計腹が立ちます…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コネ、縁故採用について

    私は私立大学(偏差値50程度・理系)の1年生です。幸いなことに私には大手自動車メーカーのコネがあります。そこでコネ・縁故採用について質問があります。コネで入社する場合は理系出身でも基本的に文系出身が就くような(例えば営業等)職になるのでしょうか?修士卒の場合だったら、コネでも技術職に就けますか?

  • 縁故採用を断るということ

    親がお世話になっている上司の方によくしていただき縁故採用のような形で内定通知をいただきました。確定?はもう少し先のようなのですが、断るのはやはりルール違反ですよね? 選考が進む過程で、両親に他の会社も受けると言っており、両親もそれでもいいと言っていたので他の会社も受けていたのですが・・縁故採用がどれほど効力のあるものなのかを知らずに内定をもらってしまいました。 やはり辞めるにしても両親、上司の為にも少なくとも1、2年は勤めてから転職という形をとるのがベストでしょうか?

  • 縁故採用について

    縁故採用について 現在IT業界に十年近く勤めている。 30代前半の二児の父です。 今回義父が代表を勤める会社(中規模)へ転職の話がありました。現在の会社も同等の規模ですが、業種がかなり異なるため不安です。将来性を考えると、転職したほうが断然いいです。建前は専門職なのですが、実際は管理的な部分もあるのではと思っています。 やはり転職は間違っているのでしょうか?自分のプライドや仕事のやりずらさで会社を決めるより、家族を養うが優先かと思い決めた事ですが。 同様の経験をした方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • 縁故で入社しました

    3年前、18歳のときに縁故で会社に入社しました。 私は学校で成績が悪く、特に専門の学校に行っていなかったので、今の会社には絶対に就職できない基準の者だったんですが、父の縁故により就職させていただきました。 その際、いろいろと善処していただいてご恩はあるのですが、今後のスキルアップのためと、直属の上司とあまり折り合いがよくないという理由で転職したいと思いました。今やっている仕事も、そんなにやりたいことではなく、やりたいことが他にあるんです(同じ業界なのですが)。 でも、縁故で採用していただいたこともあり、言い出しにくくて困っています。 直属の上司ではなく、そのさらに上の上司の方にはいろいろと心配していただいたりと本当にお世話になっていて、採用の折、その上司の方も関わっているので、非常に言い出しづらいです。 父は、「好きにしたらいい」と言ってくれています。でも、父の立場を考えると、そうは言ってもやはり立場上はあまりよくないということは判ります。 でも、ずっとあの会社にいても、自分のやりたいことができるとは思えず、さらに直属の上司とこれからも仕事していくのかと思うと、気が重くなってしまいます。 縁故で入った場合、何年ほど貢献すれば退社してもそれほど後味が悪くならないでしょうか。 なるべく近いうちに行動を起こしたいです・・・。

  • 縁故採用→転職

    2010年4月に縁故採用にて、現在の会社(業界中堅規模)に入社。 以下の理由により、転職を検討しています。 (1)サービス残業の恒常化(80~100/月) (2)プライベートへの過干渉(上司の趣味に付き合わされる、時間・曜日関係なく飲みに付き合わされる) ※一度断った事がありますが、ものすごい剣幕で人格を否定されました。 縁故採用後の転職で気を付けた方が良い事はありませんか? ご教示願います。

  • 縁故採用と学業のジレンマ

    私は就職活動をしている大学3年生です。 現在多くの企業にアプローチをし、筆記試験やエントリーシートを通過し 4月からは面接を控えております。 それと同時に、縁故採用を考えております。 もちろん、コネのある企業が第一志望でありますから、 もし内定を頂けた時は、そこに絶対入社すると決めております。 そこで悩んでいることがあります。 4月からは大学の授業も始まりますので、今選考が進んでいる企業の面接にはそれほど多くは行けない状態です。 4月になってから、ある程度志望度が低いところは、辞退しようと考えております。 なぜなら授業に出たり、課題を提出しなければ単位がとれなくなり、卒業ができなくなるからです。 縁故採用といっても、必ずしも内定を頂けるわけではありません。 筆記試験やエントリーシート、その他アプローチでは、 他の企業を棄ててまで、その企業への勉強等を最優先し、 また、紹介して下さった方の面目を立てる為、失礼のないように、 何カ月も対策を立て取り組み続けました。 おかげでエントリーシートも無事通過することが出来、筆記試験も高得点をとる事が出来、面接を控えております。 私は縁故採用で100%近く内定を頂けるのであれば、その企業だけの為に面接練習をしたり、学業を優先しようと考えておりました。 しかし、採用人数の7割方に縁故採用希望者がいることを先日知りました。 縁故採用といえど非常に確率の低いものとなってしまいました。 ジレンマのようになってしまい、どういった選択をすればいいのかわからなくなり、悩んでいます。 (1)学業と縁故採用の企業へのアプローチ =学業と両立できるが、内定を頂けないリスクが高い。 (2)学業と縁故の企業、その他第一志望群企業へのアプローチ =学業と両立が難しくなるが、内定を頂けない確率は減る。 (3)学業と全志望企業へのアプローチ =学業との両立がほぼ不可能となり、留年してしまう可能性がある。しかし、内定は頂けるかもしれない。 他にも選択肢があるかと思います。 皆様の経験や意見を教えていただきたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 縁故の場合の履歴書について

    ただいま短大1年生です。 建築士をしている父の紹介で建設会社に縁故の採用として とっていただけることになりました。 といっても確実に内定をいただけるという話ではなく、 履歴書の準備をしておこうと思います。 この場合の履歴書の志望動機の欄にはどう書いておけばいいのでしょうか?? 今まで志望動機を書く練習は何度もしたことがあったのですが、 縁故の場合はわからなくて… 『父からの紹介で』という文を含めたほうが いいでしょうか? よろしければ教えてください。。。

  • 縁故採用の履歴書の書き方

    とある化粧品メーカー(中小企業)にエントリーしようとしています。 その企業の前社長は、私の父の叔父です。(現社長はその息子ではありません) また、私の祖父(もう亡くなりましたが、薬関係の卸をしていました)の深い取引先でした。 このような縁があるので、父が叔父に頼んでくれれば、おそらく私は採用されます。 しかし、その会社もとても良い企業だと思うのですが、私には一つ本命の化粧品メーカー企業があり、エントリーシートは通過し、月末に一次選考に行きます。 もし父が叔父に頼んでくれましたら、(まぁ無いとは思うのですが。。。)その本命企業に合格した場合も、頼んだ企業に入社しなければなりません。 よって、父に頼んでもらうのは、もう少し後にしようかと考えています。 しかし、エントリーシートと履歴書が火曜日に必着です。それで落とされてしまっては、この時点で不合格であり、いくら父が頼んでくれてもこの時点で不採用になってしまいます。 なので頼んでもらう「時期」が非常に難しいです。 よって、今回の書類選考にあたっては、父を介してではなく自分で履歴書に(志望理由や備考欄ににさり気なく書く等)、「貴社の前社長が親戚であり、昔祖父とも取引関係にありました」と記入するのはどうでしょうか。 私自身は、そのような事を書いても人事の方に「縁故採用を狙っているな」と悪い印象を与えるだけだと(実際その部分もありますが。。。)思いますが、母や祖母は、このような縁があるのだから、書いても損になならない!書け!と言い張ります。 贅沢なのは十分承知ですし、自分がものすごく卑怯な事をしようとしているのも分かっています。 しかし理想は、その(前のの社長が)親戚の企業のでの選考も、第一希望の企業の選考も勧める事です。 極端にいえば「貴社の前社長は親戚です、祖父は貴社とお取引をしていました」というような事を履歴書やエントリーシートに書いてしまうのは、選考に有利でしょうか?不利でしょうか? 縁故採用なんて絶対いや!と思っていたのに、やはりそれに頼ろうとしている自分が情けないです。 しかし、志望する化粧品業界であり、社風もよかったので、そのような縁がなくともエントリーはしていたと思います。 ご回答下されば幸いです。

  • 教師の裏口・縁故採用について

    大分県で、教員採用に賄賂や縁故(コネ)がおおがかりに行われていた という事件が報道されていますが、 1、不正採用が発覚した教師は、どういう処分がされるのでしょう? 2、他県では実態はどうなのでしょう? 3、地方公務員の採用も同じような事なのでしょうか? 学生時代に、同級生の女性にストーカーまがいのことをやって 周囲から遠ざけられていた男がいたのですが 卒業時、都議会議員の父親の口利きで教員になったと聞いて以来、 「あんな人物でも教師になれるんだ」と驚いたと共に 教員採用ではコネがあると有利と聞かされたことを思い出しました。 また、昔、高校を出て以来東京でフリーターをしていた友人が、 「田舎に帰って故郷の町役場に勤める」といって、帰郷したのですが どう見ても公務員試験の勉強をしていた様子もなく 「そんなに簡単になれるんだ」と意外に思ったこともありました。 今回の事件では、正々堂々と採用試験を受けた人を落としてまで 不正採用していたとの事。 学生時代に教員を目指していた友人が結局、教員になれずに 非常勤講師を続けているという話を聞いてかなり憤っています。 実態は、どのくらいひどいのでしょうか?

  • 縁故採用のパートさん

    同じ職場の同僚に縁故採用のパートさんがいます。社長の 家族の友人ということです。同時期に入社して同じ仕事を しているパートと比べて、そのかただけ時給や保険などの 待遇に歴然とした差があります。しかも客観的に見ても 仕事の能力があまり高くないにも関わらず、今年からその 人が部署の責任者になるそうです。その人は自分の意見に 反対する同僚は気に入らないらしく、その同僚に関して 不利になるような虚偽の報告を社長にし、社内で冷遇され るように仕向けるような人です。そしてとうとう残念なこ とに、その同僚は解雇されることになってしまいました。 その人は、どうやら私のことも社長や上司に言っている ようです。先日社長から「しばらく休んでくれ」と言われ ました。表向きは新人研修のせいで一時的に人が多くなる ためなどと言われましたが、納得できません。社長は全面 的にその人を信用していて、私たちの訴えに耳を貸しては くれません。 先日、会社を経営している知り合いにこの話をしたとこ ろ、ある程度の規模の事業所では、縁故採用の人に対して 権限を与えたり、待遇に差をつけたりしてはいけないはず だと言われました。本当でしょうか?有限会社で従業員は 社員・バイト合わせて65名くらいです。 何という法令で、どこを見たら調べられるのでしょうか? どうか教えてください。

このQ&Aのポイント
  • スキャナーDS-530のスキャン履歴回数を調べる方法について教えてください。
  • DS-530のスキャン履歴回数を確認するにはどうすればいいですか?
  • Epson社製品のDS-530のスキャン履歴回数を知る方法を教えてください。
回答を見る