• ベストアンサー

主人に依存してしまいます。

chirisaの回答

  • chirisa
  • ベストアンサー率25% (6/24)
回答No.1

こんばんは 私と同じような方がいるんだと思いました。 親子の関係・・・早く言えば、親がしっかりしてないから、自分がしっかりしよう。面倒みてくれない。でも自分は1人でも大丈夫。 今から思えば ちょっと意固地だったかもしれません。 だから、主人にはすごく甘えます。 束縛してるなんて思ったことはないですが、 甘えられるのは主人しかいません。 他の人にはどちらかというと姉御肌の私。 子供が生まれてからも、甘えてます。 平気で抱っこもします。ハグは日常茶飯事。 うちはそれでうまくいってるけど、 束縛が度を越せば、相手も辛くなってくるでしょうね。 結局、なぜ寂しいのか私は過去を追及しました。 旦那がいないから、寂しいのではなくて 過去の何かがトラウマとなって 1人になったり、好きな人が遠くにいくと 寂しくなるのかな・・・そう感じました。 過去の記憶についてですが、 結婚当初から、今まで嫌な記憶は消えません・・・。 似たような事、それに連想されるようなこと、 こういったことが起きるとすぐに記憶がよみがえります。未だに・・・ そんな中でも、子供を三人産み みんなそれなりに 成長しました。あなたも安心して出産してほしい。 子供には寂しい思いさせたくない。そう思っていませんか?私は常に心がけてます。

noname#14676
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 ご主人に甘えて、うまくいってるんですね。 いいですね。 私も主人が家にいる時は、たくさん話しかけたり、甘えてしまいます。 なので、主人が出張に行くと、寂しくて。 主人にとっては重荷だろうな・・・って思うこともあります。 度を過ぎちゃうこともあるので。 >甘えられるのは主人しかいません。 他の人にはどちらかというと姉御肌の私。 全く同じです。 私は友達にも近所の人にも主人の会社の人にも「しっかりしてる」「落ち着いてる」「大人」と言われます。 でも、実際は違う。 ホントに自分を出してるのは主人の前だけです。 親には強がってるので、弱い自分は出せません、未だに。 でも、主人の前でも最近、自分を出すのがいやになってきました。 主人が仕事で疲れてるのを見ると、余計に主人に頼らずに自分でなんとかしなくちゃと思うんですが、寂しさになかなか勝てません。 >過去の何かがトラウマとなって 1人になったり、好きな人が遠くにいくと 寂しくなるのかな・・・そう感じました。 はい、わかります。 この一文を読んで、考えたんですが、私は主人が離れてしまう、私を必要としなくなるのが恐いんです。 かつて、いじめられたり、親に放っておかれたのが記憶にあるからか、私を見放さないでって思うのかもしれません。 いやな記憶もなかなか消えませんよね。 ほんと、スパッと消えてくれたら、どんなに楽か。 >そんな中でも、子供を三人産み みんなそれなりに 成長しました。あなたも安心して出産してほしい。 ありがとうございます。 3人のお子さんのママなんですね。 私も子供が大好きなので、たくさん欲しいです。 >子供には寂しい思いさせたくない。そう思っていませんか?私は常に心がけてます。 同感です。 辛い経験してるからこそ、そう思います。 なんだか、こうして自分の思いをココに吐き出し、誰かがアドバイスくれるだけで、少し楽になった気がします。

関連するQ&A

  • 異性の先生に依存してしまっています…

    こんにちは。私は中学生で、同じ学年の先生に依存してしまっています。その先生は結婚してますし、子供もいます。でも先生に依存してしまいます。恋愛感情は抱いていませんが、嫉妬してしまったりします。例えば、他の人がその先生と話して笑っているととても嫉妬してしまいます。先生にハグしたりしてしまい、先生が出張の日には寂しくて泣きそうになります。私はおかしいですか?できれば治したいと思っていますがなかなか治らず、依存が酷くなる一方です。アドバイスをください。長文でなかなか上手に伝えられていないと思いますがよろしくお願いします。

  • 元主人への依存

    よろしくお願いします。 私は今、元主人と一緒に暮らしています。 どうして、このような状況なったのかと言いますと、私が8年前鬱病になり、 4年前に飛び降り自殺をしました。 その時は、元主人と結婚していました。 自殺後、なんとか命は助かりましたが、鬱の状態が酷く、今も通院、投薬、 カウンセリングをうけています。 自殺未遂後、元主人の親、兄弟から、私の様な精神病者とは関わりたくな いと言われ、離婚しろと言われ続けました。 元主人にも、私の行動や言動などに疲れ、離婚してくれと言われました。 私も迷惑をかけてる事を思い、離婚に承諾しました。 それが、1年前です。 離婚後、落ち込みが酷く、新しい転居先も見つけられずにいた私を見て、元 主人は、「俺の生活に干渉しなければ、今の生活のままで、住んでいても良 いよ」と言ってくれました。 私は、その言葉に甘えてしまいました。 現在、離婚したのに何故一緒に住んでいるのかと、元主人の親、兄弟から責 められています。当たり前だと思っています。 でも、私自身、精神的に元主人にかなり依存してしまっていて、元主人から離 れる事ができません・・・。 また、迷惑をかけてしまっているとわかっています。 依存していることは、元主人もわかっていて、私を追い出すことが出来ないよう です。 今でも、私は元主人のことが好きです。 こんなことをしていてはいけないのは、わかっています。 こんな私に、お叱りでもいいので、なにか意見を頂けたらと思っています。 よろしくお願いします。

  • 主人の依存

    北アメリカ在住の主婦です。 旦那の私への依存に悩んでいます。 今、一時帰国中ですが、毎日ウェブカメラ、メール2,3回しないといけないんです。 私もこちらでの用事もあるので、毎日しなければいけない決まりが、とても負担です。 根は優しい人なのですが、異常なさみしがりで、これからは私が帰国することは3年に一度、短かい期間しか許さない、私だけだったら、1週間だけならいい、など、すべて、決まりを作ります。 私の両親は高齢で、これから、両親に何かあったら、とも考えると、とても心配です。 北アメリカでも、主人が家に帰って来た時に、私と子供達が居ない時、夕食の時間が遅れる時など、怒りだしたり。。 子供と勉強をする時は自分は成績がとてもよかったようで、いらいらし、怒鳴る事も多いです。息子は泣きながらお勉強をする事もあります。子供達はまだ小さいので、いつも怒鳴る人ですが、主人の事は好きなようです。 主人は15歳の頃、国の事情があり、北アメリカに姉と二人でやってきました。両親は、国に残り、子供達が就職すると、父親はすぐに仕事をやめ、仕送りを要求してきました。 両親は自分達のイメージばかり気にし、子供にお金を出させる事ばかり考えています。 多分、主人は小さい頃、育児放棄をされていたのだと思います。 私の事をペット、家政婦扱いする主人との将来がとても負担です。 主人の依存を治していきたいのですが、どうしたらいいでしょうか?

  • 他人に依存しすぎてしまう

    私は、他人(主に友達)に依存しすぎてしまいます。 仲良くなると、その友達に依存しすぎてしまい、他人との境界が見えなくなります。色んなことが不安になったり、相手の気持ちを深読みしすぎたり。 いわゆる、境界性人格障害です。(精神科・カウンセリング暦あり) 自分でもそれが解っているため、今は、仲良くしている人とも、自ら、近距離で接しすぎないようにしています。 接しすぎないようにするように、ここまで出来るようになるまでにもとても時間かかりました。 友達から「遊ぼう」と誘われるだけでも躊躇します。 遊んでしまうと、心が接近しすぎてしまい、嫉妬や束縛、寂しさ、不安・・・そのあとがとてもつらくなるからです。 なので今は、誘われても、たまにOKするくらいに控えています。 でも、正直、悲しいです。 本当は誘われたら遊びたい。遊びたいと思ったときは誘いたい。 だから、友達と遊んでも、相手に対して心が近くなりすぎないで、他人との境界を自分の中で引くことが出来るようになりたいんです。 なぜ、皆さんは、他人と遊んだり、接近しても、他人との間に境界をしっかりつけていくことが出来るのでしょうか? 依存せずにいられるのでしょうか?

  • 主人の発言…

    長文になりますが真剣に悩んでるので皆さんの意見を聞かせてください。 結婚して二年になります。今は主人が海外に住んでいるため別々に暮らしています。一時帰国で今日本に来ていて久しぶり に2人で旅行に行ってきました。ここまでは良かったのですが、車中の中で浮気の話題になり主人の発言が「プロの人なら良いでしょ!(風俗)」気になってしかたがありません。私は結婚する前から束縛と嫉妬がすごいです。出来れば女性と関わってほしくないし、携帯に入ってるのも、出かけるのも嫌です。でも、たまに付き合いの飲み会は嫌ではありますが許したりもします。そんな私の性格を主人も承知して結婚しました。なのに束縛の度合いとかプロなら良いんじゃないかという発言にショックを受けています。結婚は我慢だと言うように我慢している部分はたくさんあります。それは主人も同じだとは思います。でも、プロだろうと女性に関しては許せません。結婚したにも関わらず他の女となんてあり得ないと思ってます。考え方が違ったり不安に思う事もありますが、この問題に関しては変わらないのであれば子供がいないうちに離婚した方が良いのかなとさえ考えてしまいます。私の事を助けてくれているのはわかっていますがなんだか主人がわからなくなっています。無理してでも主人が喜ぶ格好をしたりして頑張ってるつもりでいるけど、主人は他の女性にも興味を持っていたり考えている事を知ったら、そういう事をする前と子供が出来る前に終わらせるべきなのかなって…まだしたわけではありませんが(本人はそう言ってます) それを許せない私は変なんでしょうか?またしばらくは離れて暮らしますが、他の女性と考えただけで頭がおかしくなりそうだし気持ちが悪いです。譲れない所の考え方が違うのであれば早いうちに違う人を見つけた方が良いのかなと思ってしまいます… 皆さんはどう思いますか? この質問を補足する

  • DV依存を克服したいです。

    29歳女です。彼氏(30)へのDV依存を克服したいです。 言葉の暴力を受けては無視をされ、直り、を繰り返しています。 言葉の暴力、家から放り出される(私も彼も一人暮らしですが、彼の家から)、無視に音信不通、癇癪起こし、束縛、嫉妬、なのに彼は何か女の人とコソコソしているようです。 今は怒って無視をしている状態です。別れたかどうかもわかりませんが、LINEはおなじみにブロックしているようです。 周りの人を呆れさせているのも、心配させているのも分かります。 私も私で無視されると不安でストーカーみたいになってしまいます。 もういやです。でも何週間か経てば彼の事がきっとよく思えて連絡をとりたくなります。 こういう依存を克服できる機関などないでしょうか? 辛いです。

  • 依存…

    同棲中の彼女と別れる危機にあります。 原因は私が彼女に依存しすぎてる事で何かある事にあれどうする?これどうする?と答えを彼女に求めてしまいます。それが彼女からすればあなたのお母さんじゃないし、家政婦でもない!と言われここ1ヶ月凄く険悪な状況がつづいてます。 別れるなら別れる話をしましょう。と言われますが彼女からは今は何とか夕飯作ってるのが限界だけど別れまでは考えてない。でも、あなたが別れたいと言うならそれでいいよと言います。 私もなるべく別れは考えてないのですが精神的に相当参ってます。 因みに彼女は凄くプラス思考で要領の悪いのは嫌いで私はマイナス思考で別れたらどうしようとかそういう事ばかり考えてしまいます。 どうすれば依存しなくなれますか? 依存しなくなると自立できるのでしょうか? 是非アドバイスお願いします。 私は41才、彼女は37才です。 今のあなたには男性の魅力を感じないし結婚も到底無理と言われてます。

  • 依存先がない

    今おつきあいしている彼がいるのですが、私には彼しか依存先がありません。昔から家庭環境が悪く、親のうつ病だったり夫婦喧嘩をずっと見てきました。物心付いた幼い頃から自分がいなかったらお母さんとお父さんは離婚できるんだ、我慢しなくていいんだ、自分なんかいなかったら良かったと考えてきました。今もそれを考えてしまいます。そんな考え方をずっとしていたためか、自分のことを肯定してくれる彼氏に依存してしまいます。人間不信気味なのか、友達やバイト先の人に褒められたり、話しかけてもらったりしても、自分は試されてるのか、嫌なのに仕方なく話しかけているのかと考えてしまいます。心の底から信じることができず、作り笑いで接する人しかいません。友達と自信を持って言える人もいません。何か勉強や資格を始めようと思っても、自分が頑張ってやった!と思っていても他の人に比べたらなんてことなくて、大学のゼミでも自分みたいな頭の悪い、要領の悪い自分がいて申し訳なくなります。依存先を増やしていったらいいと本で見ましたが、何から始めたらいいのか。全くわかりません。 死にたいとまでは思わないし、そんな勇気もないのですが、社会に出たらもっと辛いことがある。人間は変わるのは難しいと思うとこの先生きてても将来自分は自殺するなと思います。長々とすみません。

  • 主人の暴力

    結婚3年目。 結婚当初から主人は喧嘩すると手をあげるようになりましたが、ここ最近はそれがひどいです。 顔は何度も叩くし、体にはアザができています。 最近は毎日パチンコに行き、お金遣いも荒い。 前は私も負けじと叩き返したりしていましたが、最近はまたか・・・と半ば諦めています。 今、妊娠中で少しのことで喜怒哀楽したりしているので、それが主人には理解できないようです。 主人は仕事柄、緊張感のある仕事をしていて、家は安らぎの場所であって欲しいようです。 特殊な職業なので、趣味に費やす時間もなかなかとれないので、気分転換もなかなかできないようで、それがストレスになってるのかもしれません。 昨夜、お腹に物を投げら、もう限界が来て、実家の母に電話しました。 「いくら奥さんと喧嘩になるからって言っても。暴力はいけない。しかも、おなかに赤ちゃんがいるのに」と言われました。 私の実家は飛行機を使わないと帰れないので、新幹線で行ける祖母の実家に行きなさいと、母に言われました。 妊娠してるんだから、赤ちゃんによくないよ。せっかくの楽しい妊婦さんなのに。と。 でも、私は冷静で現実的なので、後々のことを考えたらそんなことできません。 私が出て行ったら、主人はもっと荒れてしまうような気がするんです。 主人のお父さんは若い頃、浮気をしたり、妻や子供に手をあげる人だったそうです。 そういう彼の育った環境はやはり買えの性格に影響するのですか? 今、主人のお父さんはもう優しい人ですが。 昨日、彼と話しましたが、「お前が気に食わないことしたら、また叩く」と言ってました。 主人が恐いという感情はありません。 ただ、いつまでたってもこんな調子だとあとあと子供にも影響するのでは?と思ってしまい・・・ 私が彼の感情を逆なでしないように生活するのが一番なんでしょうかね。

  • ご主人が出張時、お子さんへの説明は?

    2才8ヶ月の息子と2ヶ月の娘の母親です。 旦那が明日から3ヶ月間中国に出張に行きます。 1人での育児も不安ですが、息子がかなりのパパっ子なので、主人が居ないと寂しい想いをすると思うので、どういう風に説明をしたらいいのか悩んでいます。 毎日仕事から帰ってくるまで何度も「お父さん帰ってくる?」「お父さんまだ?」と聞かれるのに、3ヶ月も帰ってこないことをどういう風に伝えればよいのでしょうか? 一応「明日からお父さんはお仕事で居ないけど、電話でおしゃべりしようね。帰ってくるまでお母さんと待っていようね。」と言っていますが、理解しているかは分かりません。 息子が寂しい想いをしないように私も頑張りますが、ご主人が出張で留守の方は、お子さんにどのように説明していますか? また寂しい想いをしないように、気をつけていることなどはありますか?