• ベストアンサー

江戸時代、浪人になると家屋没収ですか?

時代劇に長屋暮らしの浪人が出てきます。 浪人になるということは、職を失うばかりではなく、家屋や土地も没収されるということですか? それとも家屋や土地は自分の持ち物なので売ることができましたか? よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

江戸時代の武士は戦国以前のように自分の土地や家屋をもっているわけではなく、主君から城下に屋敷地を拝領して住んでいました。 ですから、お召し放ち(クビ)になると領地も屋敷の土地や建物も主君に返さなければなりませんので土地も家も失います。 ただ、家財道具は自分のもの(家具だけではなく畳やふすまなどの建具も含めて)でしたから、これらは自分で売ることは出来ました。 大身の武士ならば禄を失ってもそれまでの財産などがあれば普通の生活は出来ましたが、小身では蓄えどころか借金のほうが多いのが普通で、禄を失うと借金を取りはぐれるというので貸主が取り立てに着ますから、ちょっとくらいの家財道具を売ったくらいではほとんどお金も残らず、裏長屋で内職生活にならざるをえませんでした。

その他の回答 (1)

回答No.2

 武士は、現在で言えば、公務員に当たると思います。そして、その家屋敷は、公務員住宅と考えたら、判りやすいと思います。  例え、何世代に亘ってそこに住み続けていても、持ち主は幕府であったり、藩であったりするのですから、浪人になった場合、そこに住むことは許されません。  当然、自分の物ではないので、売る事は出来ません。

関連するQ&A

  • 江戸時代浪人は何人ぐらいいましたか?

    ある時代劇で、代官が浪人者を集めるとすぐに15人ほど集りました。 浪人者はそんなにたくさんいたのでしょうか? また浪人は仕官先が見つからなければ、農民や町人になってゆくのでしょうか。 人別帳にはどう書かれているのか。 浪人のまま死んだとして、その子供の身分はどうなりますか? よろしくお願いします。

  • 旧幕時代の長屋の土地は誰のもの

    時代劇のテレビドラマによく出てくる、浪人、大工、金魚売り等の庶民が住んでいる長屋、又は、番頭を沢山抱えている油やとか、紙問屋等の大店の土地は誰のものですか?幕府の所有ですか?或いは、店主、大家さんのものですか?解る方教えてください。よろしく、お願いします。

  • 江戸時代の長屋の防犯について

    時代劇の長屋の家をみる障子に木の扉の場合、どのように防犯をしたのでしょうか。テレビをみて鍵がある現代に比べて当時と今を比較することはできないと思いますがよろしくお願いします。また当時は強盗などは現代にくらべてどうだったのですか。有名な強盗団はいたのでしょうか。

  • 江戸時代の、浪人・浪士の多かった都市は、どこか?

    江戸時代の浪人・浪士というのは、江戸や京都や大坂に多かったのでしょうか? 江戸時代の浪人・浪士というのは、江戸や京都や大坂に多かったとしたら、その 江戸、京都、大坂の内の特にどこに多かったのでしょうか? 自分なりに考えてみたのですが、京都でしょうか? (『江戸は取り締まりが厳しく、大坂は武士の街ではなくて、商人の街であった。』から、また、『京都であれば、天皇や上皇の警備兵等の仕事がある。』) 江戸時代の浪人・浪士というのは、江戸や京都や大坂に多かったのかどうか? もし、多かったのだとすれば、その 江戸・京都・大坂 の内の特にどこに多かったのかどうかを教えてください。

  • 江戸時代の長屋の便所と公衆衛生について

    最近時代劇の庶民の長屋をみて思ったのですが、大小便はどのように処理していたのでしょうか。そして便所は家のどこにあるのでしょうか。また着物をきていた状態で男女はどんな下着をはいていて、大小便をするとき脱いでいたのでしょうか。また当時、食べ物の残りの骨など、どのように処理していたのでしょうか。よろしくご回答お願いします。

  • 江戸時代 道場の師範とは

    時代劇や時代小説ではよく道場が登場します。そこには必ず師範がいて「先生」だの「師匠」だの呼ばれています。この師範ですが、もちろん武家ですよね? さて、そうなると師範の職業=武道家ですよね?武道家自体は「侍」とくくられるのでしょうか?例えば浪人さんが道場を開くなどはありましたか?(資金があれば) よく殿様の子供に剣術を指南する、なんて話もありますがそう言う話が来るような道場は大きな有名どころなんでしょうか。 また道場を継ぐと言うのは嫡男であったり、養子であったり、腕のいい弟子なのでしょうか? 教えてください。

  • 家屋の登記がされていないとどうなるのでしょう?

    父の死後、不動産(土地・家屋)を母名義に変更する手続きをしていて、土地の登記簿はあったのですが、家屋の分がなく、もしかしたら、家屋の登記がされていなかったようだといわれました。30数年前に家をたてたのですが、土地はその前に購入してあったようです。固定資産税については、土地家屋ともに支払っています。家屋の登記がされていないとどのような不都合があるでしょうか?(相続登記をする際も含め)また、今からでもしたほうがいいのでしょうか?登記の方法は?自分でできるでしょうか?

  • 江戸時代までの庶民は貴重品の管理をどうやっていたのか気になります。

    江戸時代までの庶民は貴重品の管理をどうやっていたのか気になります。 例えば時代劇などに登場する庶民の住居ですが、都市部では多くは長屋ですよね。 ちょっと上のクラスの商売人 (例えば夫婦だけでやっているような) になれば数部屋ある一戸建てに住んでいたと思います。 時代劇で見た範囲で言えば、外出する時、今のように鍵をかけるとか一切無くて、開けっ放しの状態ですよね?  ただ防犯面で言えば、大体は隣近所の付き合いが濃厚なので空巣にやられ難い面もあったでしょうし、仮に泥棒が入ったところで家の中には貴重品や現金などを置きっ放しにするケースなど無い状態だったのではないかなと思っています。 それでも自宅で小商いや食堂を経営している人の家には常に若干の現金 (当日の売上金や支払に当てるお金など) はあっただろうと思うのですが、外出して家に誰もいなくなる時、一体どうやって貴重品などを管理していたのでしょうか? もしかして、24時間、常にふところに入れて肌身離さなかったのでしょうか? でも銭湯に行く時は? お湯の中まで持って入ったのでしょうか?

  • ○○長屋は16件・・・

    昭和40年代後半か50年代前半にやっていた時代劇で  主 演:高橋秀樹(だったと思う)  内 容:本当はとても強い長屋住まいの浪人が、道場破りでわざと負けてお金を      貰って暮らしている、時代劇コメディ(だったと思う)。  主題歌:男性コーラスグループ(ダークダックスとかボニ-ジャックスとかいっ      た人たちが歌う、       ♪○○長屋は16件 ○○と二人でぶーらぶら・・・      てな曲でした。 この時代劇の題名と、出来れば主題化の歌詞がわかる方いらっしゃいましたら教えてください。お願いします。     

  • 古いアニメのタイトル教えて下さい。

    昭和45~49年頃。時代劇風ギャグ漫画。 浪人が頼りない若殿さまと長屋で暮らし、奪われたお城を取り戻すことを夢見るお話。 若殿さまは「○○したいぞよ」と話してました。 午後5時頃から再放送を見てたと思います。 わかる方教えて下さい。