- 締切済み
指揮の勉強
これから吹奏楽の指揮をまかされるかもしれないので、個人的にレッスンを受けようと考えていましたが、結局講師が見つかりませんでした。 勉強法を人に聞いても、「独学が普通。指揮者の振り方をテレビでよく見たりしていけば…」と言われますが、私には漠然としていてよくわかりません。高校時代部活で学指揮だったのですが、よくある形どおりにしか振れずその時も悩みました。 決して高度な技をマスターしたいわけではありません。アマチュアのバンドを指揮している方達のように振れるようになりたい、いや、ならなければいけなく。 教本をいちから読んで、テレビで気をつけながら見て研究していけばおのずと振れるようになるのでしょうか?こういった練習をやっていった方がという意見がありましたら、ぜひ教えてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ytakachin
- ベストアンサー率14% (9/63)
アマチュアの指揮であれば、基本どおりでかまわないと思います。 しっかり小節の頭、拍がわかりやすければ十分です。 かっこいい指揮や、振り回す指揮になったとしてもわかりにくければ団員に不満がたまるだけだと思います。 また、アマチュア団体の場合はトレーナーとしての責務の方が強いのではないでしょうか? 振り方は、いろんな指揮者をみて自分なりにわかりやすく振るのがいいかと思います。 私もいくつか本を読んだ程度で本格的な勉強はほとんどしていませんが、 アマチュア吹奏楽団で指揮しています。 あとは、経験ですよ。 がんばってください。
- viva_chiru
- ベストアンサー率51% (120/233)
音楽に携わるものとしての意見です。 オペラにしてもオーケストラにしても指揮者になる前は、指揮者のもとで修業するのが一般的です。教本はあくまでも基本的な概論で、車の教本を読んで、車が運転できるかというと、そうではないのと同じように、何らかの形でも教えてもらえる指揮者を探さないと先に進めないのではないでしょうか? 吹奏楽で「ここの団体は素晴らしい」「この指揮者はいいな」と思える人がいれば、演奏団体に相談するなり、本番終了後にぶっつけでお願いすれば、何らかのアドバイスはもらえるはずです。 たとえば個人レッスンは無理でも、その指揮者がある演奏団体を練習するときに、練習場に入れてもらえるだけでもかなり勉強になるはずです。まずは、気に入った指揮者の練習場に潜り込ませてもらえるところから始めたらどうでしょうか?
- edf
- ベストアンサー率21% (47/222)
むしろ、指揮棒の振り方は基本に近い形の方が見やすいです。 あまりオリジナリティー溢れる振り方だとメンバーがついていきにくいと思います。 演奏会、基本練習のリズムキープのための指揮者なら拍の分かりやすささえあればOK。 音楽監修の役割があるなら和音や演奏する曲についての知識が重要になってくると思います。
- ryouhei228
- ベストアンサー率31% (111/347)
別に形なんて気にしなくていいのでは?? 演奏会やコンクールに行くとさまざまな指揮をします。奏者からわかりたいのはテンポ(アゴーギク等も)、奏法です。それを伝えればいいので、こだわらなくてもって感じはします。自分は指揮者でなく奏者ですが、そう思います。 形よりは、指揮者としてどういう音楽を作るのか、放心とかというほうが大切だと思います。