• ベストアンサー

中学受験における数学先取りの弊害

よろしくお願いします。 中学校受験の時に鶴亀算を使わないといけない問題で 二次方程式で解いてはいけません。 (答えだけ出す問題ではokでも式を書くならアウト) ●これは小学生が二次方程式を知っているという事は鶴亀算を考える妨げになるから二次方程式を知らない方が良いと思われますか? ●上記以外に中学校以降の内容を知っている事によって中学受験に弊害(?)がある内容を教えて下さい。 (鶴亀算のように式を書くならアウトなのも含めお願いします。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mark-wada
  • ベストアンサー率43% (273/633)
回答No.4

こちらの質問のNo.5で答えている者です。 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1610477 難しい問題ですね。 ずいぶん昔に私が中学受験勉強したときには、 独立系の進学塾で、「連立方程式の解き方も」 教えられました。 もちろん、鶴亀算に代表されるような「算数の解き方で」 解いていくのが正解です。 しかし、連立方程式を知っていることで、 1 鶴亀算の解き方がさらによく納得できたり、 2 検算ができたりしました。 つい連立方程式を使ってしまい、鶴亀算を使いこなせなくてマイナスになる、ということはありませんでした。 少なくとも私個人にはプラスだった、と思います。 しかし、これは個人差ですねえ。質問者さんご懸念の通り、 論理や解法を納得するまで考えず、教えられた「解き方」だけを 当てはめていく子どもの場合、連立方程式を教えてしまうことが かえってマイナスになる場合もありえる、と思います。 現在の中学受験塾でも、あまり教えられていませんよね。 正直、生徒の学習観や学力レベルを見て判断するべきだと、思います。 ただ、中学受験という目的から離れて、長い目で見た学力観でいえば、高学力の小学生に「数学」を教えていくのは悪くない、とは思います。過去質問のNo.3↓ http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1726202 また、質問の2点目ですが、「明らかに弊害がある」というのは、ちょっと思い浮かばないですねえ。 逆に私の体験でも、「化学式」(NaOH)も知らないのに、「物質の名前」(水酸化ナトリウム)だけ丸暗記していったのは非常にムダが多かったと思います。化学式を教えてもらえばよかったのに、と感じています。ただこれも、生徒が「余裕があれば」教えればよい、というレベルでしょう。

kougami8990
質問者

お礼

ありがとうございます。 ただただ参考にさせて頂きますという内容です。 感謝しきりです。 過去質問もじっくりと拝見しました。 おぉっと思いました。 是非是非教えて下さい! 連立方程式と鶴亀算の組み合わせ以外に、何か「数学を知っていたら別の解き方で答えは出る」というのをご存知でしたら教えて下さい。 (他にも●●算とかありますよね。) これがすごく知りたいのです。 無いなら「無い」と言って頂ければありがたいです。

その他の回答 (8)

  • overtone
  • ベストアンサー率22% (191/833)
回答No.9

No.7です。 補足要求させて戴きます。 (質問者さんが 小学生だったら 補足回答なしでよろしいです。ごめんなさいね。) =================================== >はい。そうです。 >式を書かないといけない場合、小学校で教わる範囲でないといくら答えが合っていても正解とされません。 とのことですが、どこの中学校の入試でそうでしょうか?「噂レベル」でなく 学校説明会で説明があった、入試要綱に記述してあるなどで 教えてください。 「塾の講師が言っている」では、事実とするには不十分と考えます。推測の域を出ていませんが・・・。

kougami8990
質問者

お礼

ありがとうございます。 No.6様の冒頭の第一行目と同じです。

kougami8990
質問者

補足

No.6様の冒頭の第一行目をお読み下さい。 また、No.1~No.6までのご回答を全てお読み下さればお分かりと思いますが、どのご投稿もそれを前提にご回答下さってますよ。 No.6様の冒頭第一行目について議論する気はありません。それはそうなんだと受け入れて下さってる方からのご回答をお待ちしております。 この前提をご存知無いという事は、中学受験についてあまりご存知無いのだろうなと思いますが。。。。

  • tanktan
  • ベストアンサー率20% (23/111)
回答No.8

少なくともある程度のレベルの学校ならしっかりした解き方で答えがあっていればアウトにはならない(採点をするのは、一般的には、数学の教師であり、算数の教師ではないので入試で方程式を使ってもまったく問題ない)と聞いてますが、本当でしょうか? アウトになるのは一体どちらの中学校ですか? 個人的にはそんな変な中学を受験する価値があるのかも疑問ですが・・ 連立方程式知らないで中学受験する人っているのでしょうか?どこの塾でも少なくともその考え方を教えているのではないですか?

kougami8990
質問者

お礼

ありがとうございます。 連立方程式を知ってる、知ってないではなく、連立方程式式で書いたらアウトというのを前提の質問です。 中学受験は小学校の内容の範囲で問題を出すというのが基本のはずです。 逆に中学受験で連立方程式の式をバッチリと書いて正解になる中学を教えて欲しい位です。

  • overtone
  • ベストアンサー率22% (191/833)
回答No.7

なんだかわかんないけどぉ。 中学入試で面積を算出するのに、積分を使ったらアウトなのだろうか? (入試採点する学校側の入試要綱などに記述されていないと思いますが。) ところで 弊害って何? 記述式の算数入試で得点できないってことでしょうか? ほかには、 ニュートン算 とか? (こどもがやってたです。最初見たときは、「ニュートン近似」かと思って 中学入試もここまできたか と思いましたが 違ってました。ガックシ。) そうそう こども(小6)には、多元1次など教えちゃってますけど(勝手に兄の教科書を見て理解している)も、「入試では使い分けろよ」とは 言ってますが。まぁ 本人も合格したいので、そこんとこは 要領いいみたいです。なので 弊害はありませんが・・・。 ただね、数式化して単純化せずに解くこと、数を肌で感じることは重要なのには同感です。 問題解きながら、鶴と亀が見えたり 道をあるっているA君とB君が見えたり 水を吐き出しているポンプが見えたり「量」として 捉えられる感覚は 大人になってもなくしたくないです。何のために その式を解くのかの目的が見えなくなったら おしまいです。

kougami8990
質問者

お礼

ありがとうございます。 >中学入試で面積を算出するのに、積分を使ったらアウトなのだろうか? (入試採点する学校側の入試要綱などに記述されていないと思いますが。) 式を書く場合、幾ら答えが合っていてもアウトです。 >ところで 弊害って何? >記述式の算数入試で得点できないってことでしょうか? はい。そうです。 式を書かないといけない場合、小学校で教わる範囲でないといくら答えが合っていても正解とされません。

  • mibobo
  • ベストアンサー率44% (59/132)
回答No.6

中学受験は、方程式を使わないで解くのが原則になっています。 理由は、新旧課程とも小学校で教える内容に方程式が入っていないからです。 だからと言って方程式を塾が教えないとは、限りません。 子供によっては、方程式を教えることにより、その問題の解法が理解できるからです。 もっと簡単に言うと、問題の解き方を小学生の方法で教えても理解できないが、方程式で解く方法を教えると理解できた。次に前に戻って小学生の解法を教えると今度は、理解できる子がいる。 方程式は、物事を単純化するので理解し易い。 実際の試験ですが、学校によっては答えしか見ませんが、計算課程も評価する学校があります。方程式で解くと0点という学校もあるようです。 昨年の進学レーダーに採点方法が学校別に出ていたと記憶しています。興味があれば参考に確認してください。 最後に、つるかめ算は、2次方程式では無く、連立2元1次方程式で解く問題だと思います。

kougami8990
質問者

お礼

ありがとうございます。 >最後に、つるかめ算は、2次方程式では無く、連立2元1次方程式で解く問題だと思います。 No.1のお礼欄にて既に訂正させて頂いております。 間違えて申し訳ありませんでした。

  • mark-wada
  • ベストアンサー率43% (273/633)
回答No.5

No.4です。 >何か「数学を知っていたら別の解き方で答えは出る」というのをご存知でしたら教えて下さい。 とのことですが、小学校算数で●●算と名前が付いているもの 旅人算、流水算、時計算、etc. は、ほとんど数学の方程式でも解けるのではありませんか?

kougami8990
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 説明不足で申し訳ありません。 1次方程式は中学生の内容ですが、1次方程式は中学入試でも使って良かったと思います。 旅人算、流水算、時計算を方程式で解くならば連立方程式なのでしょうか?(連立方程式ならアウト) それとも1次方程式なのでしょうか?(1次方程式ならセーフ) もしも旅人算、流水算、時計算が1次方程式ならばやはり、弊害があるのは鶴亀算だけかな?と思うのですが・・・そこが凄く知りたいんです。 教えて下さい。 お願いします。

  • hirotoma
  • ベストアンサー率43% (31/71)
回答No.3

答えになっていないかもしれませんが・・   中学受験真っ最中の息子がいます。 この秋より、いろいろな学校の説明会に出席しています。 そこで算数の入試問題を作っているという数学の先生から聞いたことですが、 「算数と数学は別の教科といって良いほど違うものです。算数のテストですから、算数の解き方で解いて下さい。鶴亀算で解いた方が、連立方程式で解くよりも計算しやすい数字にします。」 ということでした。    ですから、うちでは連立方程式は教えません。 算数の○○算って独特の考え方ですよね。線分図や表を作成しないと分からないものも多いです。 これは小学校でも、中学校でも習う事はありません。 だからこそ今、受験を機会に勉強できる事は幸せで、後々学力の底力になるような気がします。 このことは私自身が大昔に中学受験を経験したことからも言える事です。 ご参考までに。

kougami8990
質問者

お礼

ありがとうございます。 鶴亀算の場合ですが、 ●まず鶴亀算だと気付く事自体が難しい。 ●鶴亀算自体の解き方が他の問題に比べて難しい。 という2点があると思います。 それを踏まえると、計算しにくくても連立方程式で解く方が楽というのはありえるわけです。 (というのは、答えは大抵整数になるわけだし、連立方程式を解く位の子は分数のややこしい計算もバッチリなわけで、鶴亀算で図や表を書いてウンウンうなるよりはマシという場合もあると思います) ですが、それもこれも式を書かないといけないならばアウトなわけで。 とすると、「連立方程式だと思ったら鶴亀算と思え」とまず鶴亀算である事にピンと来させ、鶴亀算でした後に連立方程式で答え合わせをして安心。 みたいなのはどうかなぁと思ったりもしますが・・・ (これは私が中学受験をした後、中学で連立方程式を知った時に思った事です。でも、それは中学で思った事で実際に中学受験時に知っていたら弊害があったか分かりません。) でも、連立方程式を知る事はもう鶴亀算の考えをする事自体、思考がストップしちゃうのか・・・だったら弊害があるわけです。 そこが知りたいです。 hirotomaさんのお子さんの塾の先生は、連立方程式以外に、「数学を知っていても算数の解き方で解いて下さい」と仰られた内容はありますか? 鶴亀算と連立方程式しかピンと来なくて、その他にあるか是非知りたいのです。 ご存知ならば、どうぞよろしくお願いします。

kougami8990
質問者

補足

中学受験って子供だけじゃなくて親も一緒にという感じですよね。 親と子の思い出作りにもなると思います。 息子さんと頑張って下さい!! (書き忘れてすみません) 後、下のお礼欄で「hirotamaさんのお子さんの塾の先生」と書きましたが、「算数の入試問題を作っているという数学の先生」の間違いです。すみません。 連立方程式と鶴亀算の組み合わせ以外で何かご存知でしたらお願いします。

回答No.2

補足です。 >知らなかったら何とか解こうとするけれど、知っていたら答えだけは分かってるからプロセスを考える弊害にならないか。 答えを解くというプロセス、手段をどのようにし、何を使うかという点にあって複数持っていることは素晴らしいことだと思います。 しかしながら、すべての場合において連立方程式を使用して解答する、ということしかもっていないと、 実際の受験の際に過程の式を記入する場合には弊害かと思いますが、いかがでしょう。 また、○○算のすべてにおいて、連立方程式の考え方を含んでいるので、その思考を持っていることは損ではないと思います。 (連立)方程式の肝は何を不定係数(いわゆるx、y)とおくかにあるので。

kougami8990
質問者

お礼

補足をありがとうございました。 解き方を複数知っていて、それをその時に応じて使いわける事が出来るお子さんは、その時点ですでに相当出来るお子さんですよね。 う~ん・・・それが出来る子と出来ない子の違いって何でしょう。

回答No.1

少し前にいわゆる塾講師を行っていた経験よりお話いたします。 まず前者の回答ですが、知っていることは悪いことだとは思いません。 しかしながら、二次方程式までに行くには、文字の表記法、√の概念、を始めとした前提が不可欠なので それを飛ばして知ることは「後々の」弊害になりかねません。 それは、「やりかたはわかっているからプロセスは無視」という解釈がうまれがちな点です。 2点目の回答ですが、1点目と同じように知っていることは悪いことだとは思いません。 受験についての弊害は式を記入する問題の場合、解答はわかるがそれを記入できないことにつきるでしょう。 その場合、たとえ解答が合っていても零点です。 意欲・力量とも大変お持ちでうらやましい限りです。しかしながら、受験という場所では、その場所でのルールに従った方がよろしいでしょう。

kougami8990
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 すみません! 間違えました。 鶴亀算は、二次方程式ではなく連立方程式の間違いです! だから√は全く関係無いです!! すみません。 連立方程式は小学生でもちょっと出来る子ならば充分理解出来る内容ではありますよね・・・ だからこそ教えてよいものかと思って質問しました。 >受験についての弊害は式を記入する問題の場合、解答はわかるがそれを記入できないことにつきるでしょう。 >その場合、たとえ解答が合っていても零点です。 はい。そうですよね。 だったら知らない方が良いという事にはなりませんでしょうか? 知らなかったら何とか解こうとするけれど、知っていたら答えだけは分かってるからプロセスを考える弊害にならないか。 それが知りたいのです。 再度ご意見があればお願いします。

関連するQ&A

  • 中学受験の算数の問題について

    私は中学2年生の女子です。 小学生の頃実力をつけたいと中学受験の問題を結構といていたことがあるのですが今でも疑問に残ることがあります。 特に算数の問題なのですがほとんどすべて公立中学で教わる知識があればでき、まして旅人算や鶴亀算といった文章題なんか方程式の知識があれば簡単に分かると思います。 しかし、実際の解法なんかを見ると小学校の四則演算で無理矢理公式使って解いてますよね。 どこの中学入試でも方程式を使わずに解けなんて無いと思うのですがなぜ塾では小学生の知識で解法を教えるのでしょうか?それより中学の知識をさっさと教えて解いたほうがいいと思うのですがどう思いますか? 長々となりましたが誰か私の疑問に答えていただける方はご回答お願いします。

  • 中学入試で特殊算をなぜやるの?

    今、旅人算が分からなくて、質問集を見ていたら、「中学入試に特殊算(旅人算や鶴亀算など)は絶対必要だけど、中学で方程式を習ったら簡単に解ける」「むしろ小学生で特殊算をやるのは弊害がある」といった投稿がたくさんみつかりました。 また、知り合いの塾の先生にも「算数で考える癖がつくと、中学校の数学で苦労する」という事を聞いた事があります。 では、なぜ、日本の私立や公立の中学入試では、特殊算が出るのですか?

  • 中学受験で方程式を使って解答してもいいのでしょうか?

    都内在住の小学3年生の子供を持つ保護者です。 子供の中学受験を考えており、少しずつ自宅学習を進めております。 算数(数学)については連立方程式まで教えたのですが、 これを使って中学受験問題を解答してもよいのでしょうか。 それとも和差算や旅人算を用いて解かなければ解答とみなされないのでしょうか。 過去問題集等をみると、方程式の知識(移項やカッコの分配)は当然のように使われているようですが、表記が ○×3=○×2-5 のようになっており、当たり前ですが「X(エックス)」を用いるようにはなっていません。 表記だけの違いであり考え方は一緒なのですが、中学校側は方程式を用いた解答を採点してくださるのでしょうか。 そもそも、解答は「答え」だけでなく、途中式(解答にいたる過程)もしっかり書かないとダメなのでしょうか。 全ての中学校についてではなく、ご存知の範囲で結構ですので、ご回答いただけたら有難いです。 よろしくお願いいたします。

  • 中学受験の算数について

    大学生です。 中学受験はせず公立中学に進学しましたが、小学6年生の頃、近所の塾の冬期講習に通ったことがあります。 その塾は中学受験向けの極めてハイレベルな授業を提供していたので、割合や流水算、植木算など、小学校で習わないような問題がたくさん出てきて苦労したのを覚えています。 後で思い返すと、未知数をxでおいて方程式を立てれば簡単に解けるのですが、当時は様々な計算の公式をたくさん暗記していました。 そこで質問なのですが、全国の小学生は中学受験にあたって、塾で一次方程式の解き方を習ったりはしないのでしょうか? 一次方程式自体は、(正負の数や文字式を知らなくても)きちんと教えれば小学生でも理解できるものだと思います。 複雑な公式や割合の問題に終始するよりも、一次方程式で解いたほうが明らかに簡単なので、塾では教えたりしているのでしょうか? ちなみに、私が小学校の頃の塾では教えてはいませんでした。

  • 中学受験、「方程式の適切な使い方」とは?

    息子が間もなく私立中受験を控えているのですが、 一番苦戦しているのが算数の文章題です。 それで、方程式を使わせてみようかと思うのですが、 ただ過去問には必ず、答え以外に「式と計算」を書く欄があり、 そこに計算も書かなければいけません。 それは方程式やその計算を書いたのでも良いものか、 いろいろ調べていくうち、資料のQ&Aの算数部分に、 「Q:方程式を使っても良いですか」 「A:かまいませんが、適切な使い方をしてください」 とありました。 この「適切な使い方」というのは、どういうことなのでしょうか? 小学生らしく□や△を使いなさい、とか ほとんどの問題を方程式で解こうとしてはいけない、 という意味なのかな‥と思いますが、 ご存じの方いらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。

  • 受験数学と大学入学後の数学

    今年大学受験するものです。数学に関してひとつ疑問があるので質問させていただきます。 私は、私立の高校に入学したのですが、高校に入学して高校の数学の授業をうけてみたら、高校受験のときに必要だった数学の受験知識は、50%が必要ない知識のような気がしてしまいました。まるで中学受験のつるかめ算が中学で方程式をならうと必要なくなるのと同じように。 また、大学で使うテキストを調べて見てみたのですが、受験で問われるような難しい数学の問題を解く能力よりも、教科書レベルの基本的な数学の知識の方が重要のような感想を、個人的にもちました。 そこで質問なのですが、大学受験に必要な数学の受験知識は、大学の理学部や工学部や医学部や農学部では何%くらいが大学に入った後も必要になりますか?「~学科では~%くらい必要になる」という形式で教えてください。 ご回答お待ちしております。 (仮に「50%しか必要がない」とお答えをされても、学習意欲が減退することはありませんので、ご安心を。)

  • 私立中学受験・算数

    私立中学受験・算数 私は私立中学受験を目指す子を教えている家庭教師です。 算数の問題の文章題に関してなのです。 お聞きしたいことを簡潔にいえば、 中学受験本番において、算数の文章題で、 方程式をつかってよいのか、ということです。 方程式を使えば、軽々と解ける問題を方程式を使わず、理屈的に、論理的に教えるとなり、かなり苦労しています。 試験本番において、採点上、方程式で解いていたら、減点されてしまっては問題です。 理屈で教えるにしても、若干無理な問題も中にはあります。 中学受験・算数において、方程式を使わせずに解かせるということは、 そういう論理的思考や、文章内容を把握し、適切に答えに導くためにはどうしたらよいのか考える力みたいなものを受験者に求めているのでしょうか。 ちなみに、教えている子は方程式自体は理解できる能力はあるように思えます。 どうしたらよいか、教えていただきたいです。

  • 再受験への算数・数学

    現在30代主婦ですが、再度大学受験の勉強をしたいと思います。完全な文系で理系科目は一切勉強しませんでした。数学は中3ぐらいからつまずいています。先日、中学1年の問題(これでわかるシリーズ)を解いていたら、「旅人算」「時計算」「通過算」を一次方程式を使って解く問題がありましたが解答見ても分かりませんでした。なので小学生の中学受験用問題集「応用自在」で理解しようとしましたが、余計分からなくなりました。中一の数学も基礎問題(教科書レベル)ならば理解できるのですが、応用になるとつまずいてしまいます。 (中学受験の算数は中1の数学よりも難しくないですか?) そこで質問です。こういう場合、小学校の算数からやり直したほうがいいのでしょうか? もし、そうであれば少し難しい問題を分かりやすく解説した問題集または参考書はありますか? それとも中学1年の問題の分からない部分はそのままにしておき、このまま続けていていいのでしょうか? 独学で何とかしたいので良きアドバイスをお願いします。

  • 中学受験について

    息子は小学5年生です。 親子である私立の中学のオープンキャンパスに行きその学校に行きたいと親子で 思う事がきっかけで受験を考えています。 子供もそこの学校に行きたいと言っています。地元の中学が何年か前から荒れていて、その評判が伝わってきた事も受験をしたいもう一つの理由です。 息子は第一子で、私も知識が何もなく近所の受験をした方の話を少し聞いた位で何も分からないので、最寄りの塾何件か回り、一つわりと大手な塾の無料体験に行き話を聞いて来ました。 1時間程じっくりと丁寧に話をして頂きました。 分かった事は、私立受験をするという事は相当な時間とお金が必要になる事、親子としてかなりの覚悟がいるという事でした。 受験勉強についても、そちらで使っている問題集を見せてもらい、学校で教わる事ができない、いわゆる受験のためのかなりハイレベルな学習、へたすると公立中学でも教わらない様なことを勉強すると言っていました。 でも、私たち親子が受験したい学校は、聞いたところによると、そこまでハイレベルな試験ではない様で、ただ偏差値もまあまあ高く倍率も高いので、ほとんど満点に近い点数を出さないと受からないのかもしれませんが・・ 塾の先生に、過去問を中心にその志望校にあった問題をやっていきたいと言ったら、それでもこの問題集(かないハイレベルな問題集)を使っていきながらになります。もちろん過去問 も使っての学習にもなりますがと。 そこの塾は希望した学校の実績はなく、調べますと言っていました。 1教科1万3千円位でその他、施設維持費、教材、試験代を入れるとそれなりにかかります。 我が家の身に合った授業料と考えると、2教科だけ選択して、後は自己学習でと思ったのですが せめて3教科(国、算、理)は入れていかないと現実厳しいと思いますと。(社会は相当得意なので自己学習ができそうですねと) その塾にまだ決めた訳ではありません。志望校の合格実績がないのも気になったので。 ただ、丁寧にこちらの質問の質問にもじっくりと答えて頂き、最後には家族やお子さんとじっくり話合って受験をする覚悟が決まったら連絡を下さいと何がなんでも通塾して下さいという感じもなく、誠実な対応でした。 私の周りの受験した子は、6年生から進学塾に通っていた子ばかりです。その場合塾の先生も言っていましたが、2年位かけるべき所を1年でやらなきゃならないのでもう死にもの狂いで勉強するしかないと。その通り、学校から帰って、お弁当を持って塾へ行き4時間夜遅くまで勉強し寝るのは夜中近く、もちろん春、夏、冬休みは講習で勉強という感じでした。 息子の性格は、落ち着いたおっとりとした性格です。競争心もあまりない感じ。 ただ、学校の成績はわりと上の方でちゃんと話しを聞き、通信教材をたんたんとサボる事なくやり 何にでも興味を持って勉強して、特に社会はかなり好きで図書館に一緒に行き好きな本を沢山借りて知識を得ています。物おじする性格ですが、その割にお友達も沢山いて毎日元気に遊んでいます。 甘いかもしれませんが、息子の性格を生かしながら、子供らしい生活(早寝早起き)の中でj着実に勉強して志望校受験をする方法はないのかと。もちろん塾は必要と思っています。 大体、何故莫大なお金をかけなくてはいけない方法でしか受験合格に近ずけることができないのかも 不思議です。学校で教わらない事がほとんどの私立中学の試験に出題されることも・・ 本来、学校で教わる事がほぼ理解できているならば、どこの中学校でも行ける様な世の中になって欲しいです。 長くなり、読んで頂いてありがとうございます。お子様の受験を経験した方など意見を是聞きたいです。

  • 高次方程式(大学受験の数学)の問題です。ご解答お願いします。

    高次方程式(大学受験の数学)の問題です。ご解答お願いします。 高次方程式(大学受験の数学)の問題ですが、(1)以外、全く分かりません。 チャート等で調べてもみましたが、似たような問題がありませんでした。 よろしければ、どなたか、教えていただければ幸いです。 [問題] f(X)=X3-X2-4X-1とおく。 (1) 方程式f(X)=0の正の実数解と負の実数解はそれぞれいくつあるか答えよ。 (2) 方程式f(X)=0の全ての実数解aに対して    f(x)=(X-a){X2+g(a)X+h(a)}が成り立つような、2次以下の整式g(t)とh(t)を求めよ。 (3) aを方程式f(X)=0の実数解とするとき、    a2-2a-2と-a2+a+3もまた方程式f(x)=0の解であることを示せ。 (4) aを方程式f(x)=0の最大の実数解とするとき、a2-2a-2と-a2+a+3の符号はそれぞれ正、負のどちらであるか、理由も含めて答えよ。 [解答] (1) 正の実数解は1個、負の実数解は2個 (2) g(t)=t-1、h(t)=t2-t-4 (3) 略 (4) ともに負、理由略 X2, X3, a2, t2の数字は指数を表しています。ワードで表示されたものが、この画面では正しく表示されませんでした。ご容赦いただきたいと思います。   よろしくお願いします。