• ベストアンサー

固体物理

kz1975の回答

  • ベストアンサー
  • kz1975
  • ベストアンサー率47% (9/19)
回答No.1

> アシュクロフトは分厚すぎるし、キッテルは訳が悪い その通りかもしれません。他にはザイマンの「固体物性論の基礎」などが有名かと思われます。(日本語訳は絶版?) ザイマンについては詳しく知らないのですが、キッテルはきちんと読もうとすると、日本語がおかしかったり、説明がわかりにく部分が多いと思います。一方、アシュクロフト・マーミンは分厚い分説明はしっかりしていると思います。 とりあえずキッテルを上巻だけでも一通り読んで、固体物理の概念に慣れ、もっとしっかり理解したいところがあれば、アシュクロフト・マーミンで関係するところを読む、というのが良いのではないでしょうか。

barao
質問者

お礼

アシュクロフトは全部読もうとすると2万円近くかかってしまって経済的にもつらいので自分にはkz1975さんお勧めの読み方はいいかもしれないですね。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 固体物理の教科書

    化学科の者ですが固体物理を勉強したいと考えています。 キッテルを使われる方が多いようですが、和訳自体が分かりにくいと聞きました。 入門としてまとめてあり分かりやすい教科書ありましたら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 固体物理に関する著名な科学者

    今、固体物理を基とする電子・磁性・半導体材料系の研究で世界的にも著名な科学者を教えてください。また、そういった情報が載っている本・雑誌などでもかまいません。現在も活発に研究している科学者を知る方法が知りたいのです。

  • キッテル固体物理学 磁性について

    現在、キッテルの固体物理学について勉強しています。 今、14章の反磁性と常磁性について勉強中なのですが、 磁性についての参考書で入りやすいものを紹介していただけないでしょうか。 磁性の本当に基本的な知識はあるつもりですが、 今持ち合わせている知識だけではキッテルはちょっと厳しいようです。 何かお勧めがありましたらよろしくお願いします。

  • 固体物理での逆格子ベクトルについて

    逆格子空間での基本単位格子ベクトルに相当するものは、例えば、a1ベクトルに対するものとして、 b1=2π(a2×a3)/{a1・(a2×a3)}として表されていますが、この式がどこからどういう理論、考え方に基づいて出てきたのか分からず、もやもやしています。 キッテルの固体物理の教科書など固体物理の教科書を何冊か見てみたのですが、どれもその式がいきなり出ており、詳しい説明が書かれていません。 一体この式は、どうやって出てきたのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 物理系の洋書について

    物理系の洋書で「キッテル 固体物理」、「固体物理 アシュクロフト・マーミン」、「偏微分方程式 ― 科学者・技術者のための使い方と解き方 スタンリーファーロウ 」のような工学部向けのオススメのものはありませんか?できれば翻訳も出版されているものがいいです。お願いします。

  • 固体物理/SDW

    いつもお世話になっております、固体物理の実験系の研究生一年です。 フェルミ面とネスティングベクトルとSDWの関係について詳しく知りたいのですが、参照すべきわかりやすい教科書などを教えていただけますでしょうか? 詳しくて、暇のあるかたはここでざっくり説明いただけると大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • ドープした半導体

    固体物理入門キッテルを学んでいるところなのですが…。 ドープした半導体 ”ドープ”ってどーゆーことですか?? お分かりの方いらっしゃいましたらどうぞ教えてくださいm(--)m

  • 物理に強くなりたいです

    工学部で建築学を学んでるのですが、物理は教養程度しか習ってません。自分は建築構造設計を専門にしたいのですがドームなどを設計する場合は高度な数学・物理力がいります。教養程度の物理では満足できないので物理学科の授業に潜入してますが、今度は物理学科の解析力学・量子力学なんかは難しすぎます。力学だけは物理学科の学部レベルはクリアしておきたいのですが、わかりやすい教科書で物理学科の授業で使うような参考書を教えていただけませんか?

  • 物理と材料の知識

    固体科学に興味があったとして 物理学専攻(物性実験)の人間が工学部レベルの材料工学の知識を持っているのと 材料工学専攻の人間が理学部レベルの物理学や化学の知識を持っているのと 研究者としてやっていくには、どちらが良いと思いますか。 (就職先は研究機関、企業問いません)

  • 工学部と理学部での物性物理の違いについて

    初めまして。自分は工学部の電子工学科で半導体の研究室に所属しています。 今年大学院を受験しようと思っていますが、 専攻を選ぶのに迷っているので質問させていただきます。 自分は物事を物理的に考えるのが好きで、 大学院では物性関係(まだ具体的な内容は決まってません) の研究をしたいと思っています。 そこでネットで色んな大学の研究室を調べてみたんですが、 工学部にも理学部にも物性をやってる研究室があって、 違いが良くわからずに困っています。 どなたかその辺の違いを教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。