• ベストアンサー

JRの優待券について

東北から広島まで株主優待券を使って旅行しようと思うのですが そのさい、西日本株主優待券と東日本優待券とがあると思うのですが、片方しかもっていない場合と 両方持っている場合での料金の出し方がうまくわかりません。 計算方法など分かる方いましたら教えていただけないでしょうか よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.3

#1です。何度も済みません。 念のためですが、もし出発地が秋田等で大阪まで日本海側を北陸本線経由で行かれる場合は、間にJR東海を挟まず、JR東日本とJR西日本のみになります。 この場合、分割する境界は「直江津駅」になります。

macoo
質問者

お礼

色々丁寧に補足していただいてありがとうございます。 色々参考にして出発する日までに考えたいと思います。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.2

#1です。 各優待券の割引率等はそれぞれの公式サイトを参照 ください。 JR東日本(1枚につき2割引、2枚まで使えて最大4割引) http://www.jreast.co.jp/investor/treat/01.html JR西日本(1枚のみで5割引) http://www.westjr.co.jp/company/ir/stock/index.html JR東海(1枚につき1割引、2枚まで使えて最大2割引) http://jr-central.co.jp/info.nsf/CorpInfoPrv/EB26EF6728EA48DE85256C1500651FF9 ※なお、#1で書いた「正規料金の方が安い場合も~」というのは、金券ショップで優待券を入手するための金額を含めた場合と考えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.1

新幹線乗り継ぎと考えて良いでしょうか? 株主優待券は、その優待券の自社路線分にしか使えません。 東海道新幹線 東京~新大阪間 はJR東海の管轄になりますので、西日本と東日本の優待券を持っていても、この区間は優待券が効きません。(JR東海の優待券が必要です。) よって、全部or2社分持っている場合は 発駅~東京 :東日本優待券で計算 東京~新大阪:東海優待券で計算 新大阪~広島:西日本優待券で計算 と三分割して合計することになります。 (2社分の場合は、もっていない社の部分は正規料金です) 東か西の1社のみ持っている場合は、三分割が二分割になります。 また、優待券の割引率は優待券を何枚持っているかで変わります。(もちろん、使える上限もあります) 旅行時、時間がかかっても良い場合は、一部在来線を使って、 発駅~熱海:東日本 熱海~米原:東海 米原~広島:西日本 と分割になります。 (この場合、東京~熱海間と米原~新大阪間が在来線利用になります。) 詳しく計算していないですが、(特に往復する場合は)場合によっては優待券を使わずそのまま通しで正規料金にした方が安い場合も起こりえます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • JRの株主優待券を使って

    JRの株主優待券を使用して旅行を考えています。 事前に電話予約(サイバーステーションからの予約)をして、窓口での支払い時に株主優待券を使うことは可能なのでしょうか? 東日本のえきねっと、東海のエクスプレスE予約(新幹線)、西日本のおでかけネットはそれぞれクレジット決済となるため利用は出来ないと思います。 よろしくお願いいたします。

  • JRの株主優待券

    例えばJR西日本の株主優待券だと、割引対象区間は JR西日本の営業路線内に限りますよね。 では、京都から乗って高山まで行く場合、出発地は西日本ですが、 到着は東海ですよね。 その場合の割引はどうなるんでしょうか? 京都から滋賀くらいまでの区間のみ割引して、それ以降は通常料金なのでしょうか?

  • 株主優待券を使った場合の料金

    立川駅から岡山駅へ普通電車と新幹線で行きたく、Yahoo!路線情報で調べたところ、片道で 乗車券12,210円 特別料金6,500円 合計18,710円 という結果となりました。 一方、東日本旅客鉄道と西日本旅客鉄道の株主優待券を持っている(東海旅客鉄道の株主優待券は持っていないです)のですが、これらを使った場合、料金としてはいくらになるか、教えていただけますか。 よろしくお願いします。

  • 株主優待券

    (1)JR西日本の株主優待券では   (例)博多(JR西)~東京(JR東海)    という場合西日本の優待券でOKなんですか?    それとも西と東海の2枚がいるんですか?    どちらか1枚でいいんですか? (2)自分のものでない優待券は使えないんですか?    また、使うと違法ですか?    お願いします

  • JRの株主優待券

    JR東海の株主優待券の利用方法なのですが、新大阪駅のJR東海の窓口で「新大阪~東京間の乗車券と特急券」を優待券で購入した場合、乗車券の有効区間は「新大阪駅~東京駅」に限定されてしまうのでしょうか。 それとも「大阪市内~東京都内」になって大阪市内や東京都内のJR各線での乗降も可能になるのでしょうか。 JRの株主優待券は、発行各社のみの窓口でなおかつその会社内の区間内のみでしか利用出来ないそうですが、もし後者なら一部区間になりますが他社区間の利用(JR東海の株主券でJR西日本やJR東日本)が可能ということになりますが。 今度大阪から東京へ行くのに、知人から優待券を譲ってもらうことになっている(今は知人が所有して私の手元に無いので、優待券にどのように書いてるか分からないので)ので大阪市内や東京都内の他の駅で利用出来ないのなら、優待券は使わず金券ショップで買った方がいいかもとも考えています。

  • JR西日本の優待券について

    4月に広島~博多まで日帰り旅行(往復新幹線)を考えています。 そこで教えていただきたい事があります 質問1)往路の切符共、広島駅で購入できるのでしょうか?   それとも復路の切符は博多駅で購入することになるのでしょうか? 質問2)JR西日本の優待券を使った場合(金券ショップで4000円で売っていました。)、      広島~博多(片道料金) 乗車券 4,940円 + 自由席特急券 3,250円 合計 8,190円 の50%割引きと考えてよいのでしょうか?   優待券を利用しても缶ジュースが一本買えるくらいしか益が出ないように思いますが…。 ご存知の方、教えて下さい。 宜しくお願いします。         

  • JR株主優待券の使用

    JR株主優待券を使用して新大阪から新横浜までの新幹線のぞみまたはひかりの切符の購入はできるのでしょうか?JR東日本・東海・西日本と分かれておりますが管轄以外は割引対象外なのでしょうか?料金もわかればご存じの方教えてください。また早特というのがあるそうなのですがのぞみは適用外ですか?早特は時間も指定しないといけないのでしょうか?

  • 広島-博多で「いいかもね博多切符」と「JR西日本株主優待割引券」

    自分なりに、広島-博多を新幹線で安く行く方法を調べているんですが、 「いいかもね博多切符」か「JR西日本株主優待割引券」を利用したら安くなることが分かりました。 「いいかもね博多切符」と「JR西日本株主優待割引券」を使い行くのでは、どちらが安くなるのでしょうか? お分かりになる方、ご回答よろしくお願いします。

  • JR西日本の株主優待券について

    株主優待券を利用してホテルグランヴィア大阪での宿泊を考えております。優待券の裏面に「旅行代理店を通しての利用はできない」と記載されていますが、JR西日本のおでかけネットからの予約でも利用できないのでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • JR西日本の株主優待券の使い方

    金券ショップで売っていたのを見て、 JR西日本の株主優待券を使って旅行しようと思います。 片道の料金が50%引きになることはわかりました しかし疑問があります。 仮にA駅から新快速に乗って      B駅で特急に乗り換えて        C駅まで行く とすると 料金割引はどの時点まで有効なのでしょうか?       ご教授ください