• 締切済み

アスピリンの合成実験にて

先日アスピリンの合成実験をしてふと疑問に思ったのですが、アスピリンを結晶化する時に「エタノールと水の混合溶液(体積比2:1)」を加える、とテキストに書いてありました。 質問なのですが、『なぜ混合溶液を使うのでしょうか?』 純水のみでだとアスピリンが不安定な状態になるからNG、というのはどこかで見た気がするのですが、それならエタノールのみではだめなのか、等疑問が尽きず・・・。 教えてくだされば幸いです。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数10

みんなの回答

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.1

アスピリンを再結晶するのに、水では溶解度が小さすぎ、アルコールでは溶解度が大きすぎる為、です。 混合溶媒での再結晶は、適当な溶解度の溶媒がなかったり、それがあっても扱いが面倒だったり(安全性等)、といった場合によく行われます。

関連するQ&A

  • アスピリンの合成における再結晶について

    アスピリンの合成実験において、粗結晶をエタノールと水の混合溶液で再結晶したのですが、収率がよくなりませんでした。この理由がわかる方がいましたら教えてください。

  • アスピリンの合成の実験

    アスピリンの合成の実験 を行ったのです。 サリチル酸+無水酢酸→汗散るサリチル酸+酢酸 再結晶してアセチルサリチルさんを取り出したわけですが、酢酸はどこへ行ってしまったのでしょうか?またこの再結晶して出てきた結晶は純粋なアセチルサリチルさんなんでしょうか? 以下実験内容 サリチル酸と無水酢酸と濃硫酸を混ぜる。90度加熱。冷やす。ろ過。ろ過。ろ過。ろ紙に残った物体をエタノール:水=2:1の溶液に入れる。加熱して溶かす。再結晶。乾燥。

  • アスピリンの合成実験を失敗し、サリチル酸が析出

    アスピリンの合成の実験で、再結晶法で結晶を析出するはずが、最初の段階でこぼしてしまったので全くアスピリンの結晶を析出することができませんでした。 そこで、ロータリーエバポレーターを用いて無理やり結晶を析出させましたが、この結晶はサリチル酸とのことです。 なぜ、サリチル酸になってしまったのでしょうか。

  • アスピリンの再結晶

    この間実験でアスピリンを作ったんですけど、再結晶をするときに普通の水じゃなくて酢酸溶液を使ったんですね。 これって何か特別な理由ってあるんでしょうか? 文献とか読んでみたんですけどいまいちよくわからなくて…

  • アスピリン合成について

    アスピリンの合成の実験のはじめに使うガラス器具(三角フラスコ)は乾燥している必要があるのはどうしてですか。水が含まれていると反応にどう影響してしまうのですか。

  • アスピリンの結晶の溶解

    サリチル酸と無水酢酸を触媒硫酸orピリジンを用いて混ぜて、アスピリンを合成しました。その後、粗結晶をエタノールorイソプロピルエーテルで加熱して溶かし、再結晶させました。 エタノールの方は針状結晶、イソプロピルエーテルの方はやや小さい針状結晶となり再結晶しました。 その結晶を砕いて、水で溶かしたのですが、50ml水を加えても両者完全には溶けませんでした。どうしてでしょうか? また、正しい結果としては、溶解度がより大きいエタノールが先に溶けるべきのですよね?

  • エテンザミドの合成

    サリチルアミドと硫酸ジエチル、水酸化ナトリウム、メタノール、水からエテンザミドの合成の実験で再結晶時、まず粗結晶をエタノールにとかし、水をそこに加えて結晶を析出させたのですが、なぜエタノールと水から行うのですか?

  • サリチル酸、アスピリンの粗結晶、純結晶にそれぞれ水を加え湯煎で溶かした

    サリチル酸、アスピリンの粗結晶、純結晶にそれぞれ水を加え湯煎で溶かした後に塩化鉄溶液を垂らして色の変化をみるという実験をしたのですが、色がそれぞれ違うことがどんなことを意味しているのでしょうか?

  • アスピリンの再結晶溶媒による塩化鉄((3))の呈色反応の違い

    はじめまして。 早速ですが、質問です。 サリチル酸と無水酢酸からアスピリンを合成し、その結晶を溶媒(1)95%エタノール(2)ジイソプロピルエーテルの2種類で再結晶しそれぞれを少量水1mlに溶かし塩化鉄((3))による呈色反応を見ました。 結果は、(1)のエタノールから得た結晶ではサリチル酸や、熱水に溶かした標品のアスピリンと同様の青紫色を呈し、(2)のイソプロピルエーテルから得た結晶は変化なしでした。 この違いはどうしてでてくるのか教えてください。 失敗の類ではなく、エタノールからのものだと今回のような結果になると言われたのですが、いろいろ調べ、頭をフル回転させましたが全くわかりません。 ヒントでもいいので助けてください。

  • 蒸留の実験

    大学の化学実験でエタノールの蒸留とエタノールと水(1:1)の混合溶液の蒸留を行いました。 エタノールだけの蒸留では、エタノールの沸点が78度にもかかわらず74度という値になってしまい、また、混合液の蒸留では、エタノールと水の沸点がそれぞれ78度と93度になってしまいました。エタノールの沸点が4度も低くなってしまった理由と、混合溶液なのにエタノールが沸点ちょうど(共沸ではそれぞれ沸点が下がると聞いたのですが)になった理由を教えてください。ヒントになる専門用語もお願いします。