• ベストアンサー

お子さんをお持ちのご父兄の方へ

googuyの回答

  • googuy
  • ベストアンサー率17% (107/597)
回答No.3

 僕の息子は小学4年生ですが、全く興味を示していない様ですよ。  マネをしたとしても、まだ意味の分かる歳ではないので、放っておく積もりです。

maria_sharapova
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お子さんにもそれぞれ個性があって、みんなやるわけじゃないんですね。

関連するQ&A

  • 「8時だヨ!全員集合」で、皆さんが影響を受けたギャグって・・・

    誰もが知っている「8時だヨ!全員集合」ですが、いろんなギャグや言葉が流行りましたね。 志村けんの「東村山音頭」、加トちゃんの「ちょっとだけよ~」「すんずれいしました」、志村&加トちゃんの「ひげダンス」、荒井注の「何だバカヤロー」、長さんの「次、行ってみよう」・・・あげたらキリがありません。 さて、皆さんがマネをしたり、学校で流行ったギャグや言葉は何でしたか?

  • 性教育はいつから、どういう形で行うのが理想的だとお考えになられますか?

    先日はレイザーラモンHGのマネをする子供に関するご父兄の皆様からたくさんのご回答を頂き、誠に有難うございました。 さて、ご回答の中で何人かの方から、あの芸を子供は性的とは思っていないから、もしマネしても止めることはしない、というご意見を頂きました。また、きちんとした性教育を行えばいいというご意見も頂きました。 では、質問です。 1. 性教育はお子さんが何歳(あるいは小学○年などの形式でも結構です)になってからやるのがいいとお考えになられていますか? 2. また、具体的にどういう形で行うのが理想的だとお考えですか? 3. 学校で行う性教育で十分だとお考えですか?それともご家庭や(その場合はどなたが行いますか?)、学校以外の専門機関(そういう所が実在するのか存じませんので、もしご存知ならその機関名も併せてご回答下さい)でも行うことが必要だとお考えですか? 私の場合で恐縮ですが、幼稚園児くらいの頃、母親から「お母さんのお腹の中から生まれてきたのよ」と言われていました(コウノトリに運ばれて来たりキャベツ畑から生まれた話は全く聞かされてません)。ところがある日、母親に向かって「じゃあお父さんは要らないじゃん」と言った途端、母親の顔色がサッと変わり口を閉ざしてしまいました。その後何度同じ質問を繰り返しても同じでした。 きちんとした性教育を受けたのは小学校4,5年生の時で、学校で受けました。また、同じ頃、TVで常田富士男さんの「まんが日本昔ばなし」調のナレーションの子供向け性教育番組を観て初めてセックスについて知りました。

  • お笑い芸能人レベル表

    ドリフターズ≫アホの坂田≫≫≫≫レイザーラモンHG≫≫ダウンタウン≫小嶋よしお≫≫タカアンドトシ こんなもんだろう。ちなみに俺はお笑いはあまり好きではないが・・・ドリフターズとアホの坂田はとても解りやすく露骨で強烈なインパクトがあるので、老若男女が楽しめるキャラクターだと思う。特にドリフターズはダラダラ感が無く、メリハリがあり過ぎるのも最高。小嶋よしおはドリフターズで言えば「変なオジサン系」のギャグのみに頼り、ワンパターン過ぎる。ドリフターズは「変なオジサン」「バカ殿」「いいよなオジサン」等色々なパターンがあるのもいいと思う。アホの坂田も中途半端にではなく、最高潮アホを演じるのが素晴らしい。ダウンタウンは、世間では高評価だが、俺は疑問符を投げつけたい。「世間の評価ほどは面白くないぞ」レイザーラモンはアホの坂田の劣化版と言う感じで、割と面白いキャラクターだと思う。だが坂田師匠には劣ると思う。タカアンドトシ・・・何が「欧米か!」だ!!!キャラクター自体も見ていて不快感を感じるし(不快感を与えるオーラを発している)顔つきが悪い。 皆の者はどう思うかね?感想お待ちしています。

  • 引きこもりのお子様を持つご父兄の方、ご意見をお聞かせください。

    こんにちは。 私、東京で引きこもりや不登校のお子様を持つお父様お母様と一緒にボランティア活動をしております。 そして現在、この活動を通してお知り合いになったサポート校や引きこもりの子供を積極的に受け入れている高校の先生方と、進学や子供に関する相談会をしたいと思っています。 しかし、引きこもりはとてもデリケートな問題ですから、どうすればお父様お母様方がストレスを感じることなく会に参加できるのか、そしてどのような相談を実際に考えてらっしゃるのか等、私たちだけでは配慮が及ばないことが多くあります。 そこで、この場を借りまして引きこもりの子供を持つご両親の方々に意見を頂こうと考えた次第です。 こういう相談会なら行ってみたい、またこういう配慮をしてほしい、など何でも思いついたことで結構ですのでお教えください。 子供たちが将来に夢をもって、そして個性を生かしながら楽しい人生を歩めるように是非ともご協力お願いいたします。 ありがとうございました。

  • 父兄について

    保護者という意味で父兄を使う人がいるのですがこれは おかしいと思いませんか? 保護者というのは父と母のことで父と兄というのはおかしいと思うのです。 なぜこのような言い方をするのでしょうか? ご存知の方は教えてください。

  • 父兄

    父兄という言葉が使われていた時代って授業参観やPTAみたいな集まりでも必ず男性が行っていたのですか?

  • ハーバルエッセンスのCM(yes! YES! YES!!!っていうやつ)を小学生が真似してるんですが

    下記の件、どこかの教育委員会その他で、問題視されてませんか? ハーバルエッセンスのCMで、女性が “yes! YES! YES!!!” という声を発していますが、 明らかに性行為を連想させるものです。 最近、小学生が、それを真似してるのを見かけます。 子供がテレビを見ている時間帯にも流れているらしいので、教育上、問題あるように思います。 まあ、他にも ・林家木久蔵師匠の「♪いや~ん ばか~ん」、「遊んでいってくんなましー」   とか ・ポルノグラフィティっていうバンド名   とか ・HGっていう芸人   とか もはや、お茶の間に定着してしまったのも数々例がありますし、他のも挙げればきりが無いかもしれませんが、 ハーバルエッセンスの場合は、いわゆる「ネタ」というよりは、そのものズバリという感じがします。 芸人が言ってる場合は「ネタ」であることは、子供も文脈や周囲の雰囲気から感じ取っていると思います。 ですけど、イエス、イエス!イエーーース!!!は、あまりにも・・・

  • 父兄の語源

    父兄というとおおよそ「保護者」という意味でとらえられますが、今の時代、学校や保育園などへ行くのはお母さんやおばあちゃんの方がおおいんじゃないかな。 そこで、なぜ「父兄」なのか。いつから、どうやって「父兄」という言葉を使うようになったのか教えてほしいです。

  • 保護者 父兄

    父兄って今も使われる言葉なので特に不適切という訳ではないんですか? キャビンアテンダントをスチュワーデスと呼ぶような感じなんでしょうか。 学校で配られたプリントなんですが、「保護者や父兄の方々にも参画をお願いしております」とあるのでそれぞれ違う意味を持った言葉なんですか?

  • 教え子達の父兄との付き合い方が難しい

    県内にある5つのグループのうちの一つで 子供達にスポーツ教室で指導をしています 相談と言うのは子供達の親御さん達についてです 県内の教室の全体行事を開くことがあります 行事を成功させるためには 親御さんの協力も必要になりますが私が担当している 教室の親御さんだけが他の教室と比べて協力が少ないのです 協力をしてくれる親御さんがいたとしても 他の協力しない親御さんの言葉で協力してくれる予定だった 親御さんまでもが協力がなくなったり 試合でも他の教室の親御さんは他の教室の子供たちの 試合を最後まで応援してくれるのに 私の教室の親御さんは自分の子供が負けると さっさと帰ってしまいます 何回も注意しても同じことの繰り返しで 他の教室からも「○○教室は協力性がないよね」 と言われる始末です どのようにしたら協力してくれる体制になるのでしょうか? 教室で子供に教えることよりも親御さんとの接し方の方が 難しいです