• ベストアンサー

真壁の構造について(長文です)

真壁の構造について迷っています。 リビング、ダイニングや主寝室、子供部屋など主要な部屋のほとんどを真壁にして左官(しっくいor珪藻土等)で仕上の予定ですが、外壁の仕様について、 (A)内部を土壁にするか、(B)断熱材を入れてせっこうボードに左官にするか迷っています。 (B)の仕様に対して 土壁のメリットは、 1.調吸湿作用がある。 2.内部結露をおこさない。 3.遮音効果が高い  等があり、またデメリットは、 1.断熱効果が弱い。 2.コストがかかる。 3.空配管などスペースが取りにくい。 等があるかと思います。 わが家のリビングダイニングの上部は吹抜にする予定で、外壁に断熱効果が必要かなと思い。(B)の仕様に傾きつつあります。土壁のメリットの1の調吸湿作用については、床を無垢板とすることで対応し、また、2の内部結露に対しては水分を含まない断熱材を入れ、適切に空気層、防風透湿シート、防湿シートを施工することで対応すればよく、遮音効果以外は(A)の仕様に負けない仕様となるような気がしています。 ただ、仕様を決定する前に私の知らないその他のメリット、デメリットがあれば教えて頂きたいと思い投稿いたします。 みなさまのご意見が頂ければありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

ご存じの通り、昔は部屋自体を暖房するというよりはこたつなどで団をとるとかいろりなどで採暖するというのが普通でしたから、そういう暮らし方をするのであれば、土壁でもよいでしょう。 でも昔にない部屋暖房の生活を望んでおられるのであれば、やはり断熱材を入れた方がよいでしょう。断熱材は真壁にするとのことなので、ネオマフォームを使うとよいでしょう。薄くても性能が高いです。 土壁にするのはご指摘された話しもあるし既に出ている施工上の話しもあるしと難しい面があります。昔のように贅沢に太い木材を使えれば耐震金物など必要ない構造にできるのですけどね。 土壁は自然に優しくよいものなのですが、人の好みの変化と快適な生活を求めるようになった現代では過去の物になってきているのかもしれません。

ginyanma2005
質問者

お礼

walkingdic様、防湿シートでもアドバイス頂きありがとうございます。ネオマフォーム知りませんでした。一度検討してみたいと思います。今まではパーフェクトバリアが吸湿しないので使ってみたいと考えていました。

その他の回答 (4)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.5

>今まではパーフェクトバリアが吸湿しないので使ってみたい 吸湿しないという意味ではグラスウールやロックウールも同様です。 ”透湿””吸湿””結露”はそれぞれ異なる物理現象ですから気をつけて下さい。 ネオマフォームはパーフェクトバリアの2倍近い断熱性能があります。

ginyanma2005
質問者

お礼

walkingdic様、いつもありがとうございます。ネオマフォーム、調べてみました。フェノールフォーム(発泡プラスチック系)というものみたいですね。グラスウールメーカーのHPによりますと、この発泡プラスチック系断熱材は、経年で収縮したりして性能が落ちるとか、施工時に隙間ができやすいと謳っています。でも、経年劣化はどの化学建材でも等しく起こりうるような感じもします。50年持つかといえば不安に感じたりもします。構造体を長持ちさせる仕様なら、自然素材の土壁の選択の方がよいのかな~と迷いに迷っています。

  • mata3414
  • ベストアンサー率56% (92/163)
回答No.3

プレカット工場の技術担当をしている者です。 1日に1棟のペースで、大工さん・工務店さんと構造躯体の打合せをしております。 土壁そのものについては、他の回答者さんが回答していますので、構造部分について、私が聞いている範囲で書きます。 構造躯体まわりで、土壁の場合にみなさん苦労されているのは、 柱に取り付ける、  ホールダウン金物  柱引き抜き用のプレート  筋かい金物 の取り付けのようです。 土壁+真壁の場合ですと、当然上記の金物部分は、土壁を切り欠かないと金物が取り付きません。 そのため、金物周りに木の下地を組んで、そこに貫を固定する事になるようです。物件によっては、ホールダウンが10箇所以上それも上下に付けなくてはいけないので、皆さん苦慮しているようです。 最近は、きちんと金物が付いていないと、中間検査が通らないので、ここ1,2年で土壁物件は相当減ってきています。

ginyanma2005
質問者

お礼

mata3414様、アドバイスありがとうございます。ご指摘のことは初めて知りました。基準が金物でより強く固めるように改正されてしまったことが原因ですね。日本の建築の良さがこんなふうに法律によって消えていってしまうのは残念ですね。

回答No.2

私も土壁は出来上がったものは見ていますが、施工は見た事ありません。 土壁を使っている建物は、壁内部は空気が通るようになっています。今の建物の仕様を使うと乾燥するまでの間、内部にかなりの湿気が出るのではないでしょうか? やる場合は、工務店にしっかり納得行く手順で施工してもらってください。間違えると、湿気を調節するはずの土壁が原因で、木材が湿気にやられ、腐食する自体になりかねません。 また、輸入材は、国産材より湿気に弱く、腐食しやすい事も忘れずに。 集成材使用は難しいでしょうね。 あくまでも頭で考えたことなので、ご了承行ください。 余談ですが、リフォームの相談とか行って、 まれにですが、土壁の真壁だった部屋が、ベニアを張ってクロス仕上になっているところを見ます。とても残念です。 よき日本の伝統は残してゆきましょう。 ぜひ、良策を見つけ実現してください。

ginyanma2005
質問者

お礼

yosiboh100様、アドバイスありがとうございました。土壁仕様にすると湿気は出るかもしれませんね。ただ、私の地域では昔から土壁でつくるのが普通でしたから大丈夫かなと思っています。一年目は念入りに換気をしなければいけないですね。また、おっしゃるとおり、外材や集成材は日本の気候では耐久性が未知数なので、構造体や主要な部分での使用は考えていません。

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.1

おおむね正しい理解をしてらっしゃると思います。 工期の事はいかがですか? 土壁はやったことはないですが、近所で工事している現場を見ていると、荒壁の状態で一年ほど放置しています。 その間にヒビが発生したり、現地の温熱環境に適合したりという期間でしょう。 壁にそれだけ力を入れるなら、構造材料もいい材料を使って、トータルの建築の耐久性を高めないとアンバランスです。 ということで、もしも通常の住宅をお考えでしたら、ボードで十分だと思います。 ただ、真壁ではグラスウールでは厚い物が入りませんので断熱性能が十分ではないですね。ウレタン系を入れたらいかがでしょう?

ginyanma2005
質問者

お礼

ipa222様、ご回答ありがとうございました。もし土壁をするなら、荒壁の状態で一年放置はできませんが、中塗の状態で竣工として居住し、その状態で2年間ほど放置してヒビを発生させ、その後仕上塗をしてもいいかなと考えていました。構造体は再優先させるつもりです。また、グラスウールでは水分を含んでしまうかもしれないのし、パーフェクトバリアを使用するつもりでいます。

関連するQ&A

  • 木造の建物を建築予定です。左官壁の特長を最大限に活かし、壁内部結露を防

    木造の建物を建築予定です。左官壁の特長を最大限に活かし、壁内部結露を防いで木材腐朽菌を発生させないためには、どのような壁の構造にするのがよいのでしょうか? もうすぐ着工する予定ですが、壁の構造について不安な点があり、建築にお詳しい方、アドバイスを頂けないでしょうか。 今回建築するのは木造の建物で、壁は、私の希望により、外壁は西洋漆喰、内壁はシラス壁の予定になっています。 左官壁を希望した理由は、壁内部結露による木材腐朽を防ぐため(真壁ではなく大壁なので、柱は壁の中に隠れてしまいます)、化学物質過敏症への対策、メンテナンスが少なくて済む…等です。 現時点で不安に思っているのは、壁の構造です。壁内部結露による木材腐朽を防ぐための対策は、設計士さんや建築会社さんによって意見が様々で、インターネットで調べてみても、充填断熱や外張り断熱のそれぞれに相反する意見が存在しますし、通気層や気流止めについても色々な意見があります。また、ベーパーバリア(防湿層)についても相反する意見が存在します。 今回の設計では、外張り断熱になっており、断熱材はポリスチレンフォーム、西洋漆喰の下地は木造用不燃サイディングとなっています。そこで疑問が湧いてくるのですが、それは、 ●せっかく吸放湿性のある左官壁にするのに、透湿性のないと思われるポリスチレンフォームを断熱材に使ってしまったのでは、壁内部結露による木材腐朽を防ぐという点で、意味がなくなるのでは?(しっかりと隙間のない外張り断熱材の施工により、結露発生は構造材の外側でしか起こらないから大丈夫ということなのでしょうか?) ●外張り断熱の場合、断熱材と外壁材の間に通気層を設ける場合が殆どだと思いますが、これだと西洋漆喰の断熱性の特長を活かせないのでは?(冬に通気層を冷たい空気が通るから) ●外張り断熱の場合、断熱材から外側(断熱材・下地のサイディング・漆喰)の重さをビスで支えることになると思うのですが、重さは大丈夫なのでしょうか? ということです。 吸放湿性のある左官壁の特長を最大限に活かし、壁内部結露を防いで木材腐朽菌を発生させないためには、どのような壁の構造にするのがよいのでしょうか? 素人なりに考えてみたところでは、内壁から外壁までのすべての素材を透湿性のあるもの(断熱材も透湿性のあるもの)にして、通気層は作らず(気流止めをしっかりする)、壁内部に水蒸気が入っても、外壁材・内壁材を通って放出されるようにするのが一番いいのかな???と思うのですが。。。しかし、この場合、壁内部に入る水蒸気の量と、壁外部に放出される水蒸気の量のバランスがとれていないと、結局は結露が発生してしまうことになるような気がします。また、万一雨漏りが発生した場合、通気層がないと危険のような気もします。 色々な建築関係のホームページを見ていると、充填断熱でも外張り断熱でも、断熱材の内側にベーパーバリア(防湿層)を設けるのが不可欠のように書いてあるものが多くあります。壁内部への水蒸気の流入を制限して結露を防ぐということなのだと思いますが、左官壁にする場合は、ベーパーバリア(防湿層)を設けると、左官壁の調湿機能を妨げることになってしまいますよね?それとも、断熱材の内側にベーパーバリア(防湿層)を設けることで、それがしっかりとした施工であれば効果的でしょうか?(この場合、外壁・内壁から壁内部に入った水蒸気は、同じく外壁・内壁それぞれの調湿作用で、また入ってきた側へと放出されるから結露は発生しないと考えてよいのでしょうか?) ちなみに、建築する地は、多雨・多湿・多雪の北陸です。 アドバイス、どうぞ宜しくお願いします。

  • 土壁にサイディングをはるとどうなりますか?

    断熱材がなにがいいかわからず、自分なりに勉強し考え、 結露のことを思うと昔乍らの土壁が一番よいのではと思ったのですが・・ しかし、外壁は今風のサイディングをし、内装は和紙を貼ろうと思っています。 このやり方でも、土壁のよい所をいかせるのでしょうか?

  • 土壁と断熱材

    フラット35を利用して土壁の住宅を建設中です。 土壁+断熱材で断熱するように指導があり、その方法について検討しています。 費用面と、土壁の良さを生かした工法を模索中です。 よい案がないかアドバイスをお願いします。 フラット35の優遇措置は対象外の一般仕様です。 通常のフラット35の技術基準での断熱の施工義務レベルを基準としていただければと思います。 建設中の住宅の仕様ですが、小舞土壁下地に外側はラスモルタル+ワラジュラク塗り、内側は、断熱材(カネライト)+大壁のボード+珪藻土の内壁という仕様です。 この仕様の中で気になったのが、内側の断熱材でした。 小舞土壁下地と大壁のボードの内側を透湿性の無い断熱材で埋めてしまったら、小舞土壁下地の調湿機能が損なわれてしまうだろう。と、思ったのです。 断熱の方法として、外断熱か内断熱でどちらが効果的か? 工法として、セルロースファイバーを内断熱で施工するのが一番好ましいことは分かったのですが、費用面で採用できそうにありません。 セルロースファイバーを使用しない場合の断熱方法をご紹介いただいて、メリット・デメリットをご教示頂けるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 外壁通気工法と壁内(内部)結露の関係を教えてください。

    外壁通気工法と壁内(内部)結露の関係を教えてください。 新築のため工務店と話を進めているのですが、そこは外壁通気工法を採用しています。壁内結露を防止するためだそうです。外壁材下側の水切り部から空気を入れて、断熱材と外壁の間に設けたすきまを通し、更に屋根裏から通気口に抜けます。これにより壁内結露が防げるとのことでした。 そんなものかと一度は納得したのですが、書籍やインターネットを見ていると「外壁上下(1階壁と、床下や天井や2階との間など)は気流止めすることで内部結露を防ぐ」との意見がありました。これって、外壁通気工法とは逆のことを言っているように思えます。 どっちが正しいのか私には解らなくなってしまいました。そもそも、外壁通気工法で内部結露は防げるのかなど、どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 内部結露

    2×4の木造2階建てを計画しています。外壁仕様は室内側から断熱材(グラスウール充填断熱)→構造面材→防水紙→ワイヤラス→軽量モルタル→リシン吹付 です。 構造用面材とグラスウールの組み合わせが内部結露の問題でよくないというのをみかけ、どう対応していいものが迷っております。 通気層を設けたり、断熱材を変更することで改善できますでしょうか?詳しいかたアドバイス頂けたらと思います。 なお構造用面材や外壁仕上げなどは変更不可です。

  • 荒壁とプラスターボードについての効果性を教えてください。

    最近の住宅は、断熱材はグラスウール(GW)等を用いて、上にプラスターボード+クロス等(PB)を施工するのが多いと思われますが。 GWの代わりに、荒壁(土壁)を断熱材代わりに設置し、上から大壁仕上げでPBを設置し、クロスを張った場合、荒(土)壁の良さの吸湿効果等は得られるでしょうか? 断熱性はどうでしょうか? その他問題点等はありますでしょうか? すみません、色々と教えてください。

  • 外断熱の新工法?その効果対コストを教えて下さい。

    外断熱に対して全くの素人で下記工法に対しご教授願います。 木造建築を中心に左官塗工法による外断熱及び結露防止の工法です。建築構造としまして壁構造合板→断熱・防水シート→下塗断熱層→化学繊維ネット→上塗断熱層→弾性仕上です。屋根は断熱・防水シートを使用した外断熱です。 (塗壁材:珪藻土、パーライト、フライアッシュ、有機繊維を混合した天然無機質素材のプレミックス材で比重は0.7~0.96。また不燃材料認定取得済み。) その効果は ・塗厚35m/m仕様でおよそ17℃の断熱効果 ・ノンラス工法で化学繊維ネット、及び内部錆の起きない固定具使用で耐震性及び強度の向上 そのコストは ・7660円/m2(弾性仕上げ別途)でおよそ外断熱仕様で建築物のコストが1.15倍になるそうです(2000万→2300万) その建築経歴は ・準防火地区で3階建を建築済み たそうです。こういった左官塗りの外断熱工法は以前からあるのでしょうか。また、他の外断熱(サイディング等)と比べどういった利点や懸念点がありますか。何卒宜しくお願い致します。

  • 灯油ストーブについて

    オイルヒーターを使ったことがあるのですが、温まる感じがしません。 エアコンだけでは寒いので、灯油ストーブ(対流式)を焚きたいのですが、結露については如何でしょう。結露について問題がなければ購入したいと思います。 一応、建物は断熱仕様になっています。 FFについても考えて見ましたが、外壁に穴を開けたくありません。 良い製品がありましたら紹介願います。

  • 押入れに断熱材

    現在新築中です。ALCの外壁に内側はグラスウールで断熱材を入れています。あるホームページでカビ、結露対策に押入れにも断熱材を入れたほうが良いと書いてありましたが、実際入れてるところは多いのでしょうか。本当に入れるだけの効果があれば至急検討したいと思っています。専門家の意見をお待ちしてます。

  • コンクリート打ちっぱなし天井の結露

    築30年のマンション(4階建ての2階)のスケルトンリフォームを考えています。断熱はしてないでしょうからリフォームで床全て、外気に面した壁の内側、さらに外壁面から1m以内の壁と天井には発泡ウレタン吹き付けで断熱しようと思っています。床全てを断熱するのは床暖房を入れるからです。 コスト低減のために天井をなくしてみようと思います。ただし折り返しの断熱材の部分だけは上から石膏ボードでも貼ります(ウレタンむき出しでは火災に対して危ないので。) 気になるのは防音と結露ですが、音はあきらめるとして断熱されていないマンションですから天井の結露が心配です。 上記の仕様では外壁面から1m以上の天井だけが残るわけですが、やはり結露しますか? 外気に触れる壁は夏は暑く冬は冷たくなるでしょうが、そこから1m位離れている場合の温度差について知りたいです。経験のある方はいらっしゃいますでしょうか?