• ベストアンサー

自分が具合悪くなったら

kekeke2005の回答

  • kekeke2005
  • ベストアンサー率27% (281/1034)
回答No.1

お住まいの町の市役所・区役所などに相談されたらどうでしょう? 一時保育や、お迎え代行とかサービスがあれば利用すれば… いわゆる”施設”というテもあるみたいですが、パパが同居してて健康だとちょっと無理かも。「絶対みられない」という裏づけがないと。

krmzk
質問者

お礼

回答ありがとうございました。やはり施設はダメですか・・・それしかないと思っていたのですが・・・

関連するQ&A

  • 自分自身の生き方…

    前回質問させて頂いて2回目になります。前回質問に回答頂いた皆さん本当にありがとうございました。主人と3月~別居する事になり主人は私に対して戻れたらいいと思うが子供がいないのでやはり子供が欲しいのと子供が今はいらないのなら毎月出産費用、子供の将来の学費や旦那の定年後の事を思い500万位いるから毎月なるべく5万位は貯金してほしいとの話し合いの折り合いが合わない事の価値観が違う限りやっていけないと思うと言われました。私も同じ思いはあります。主人に対して別居後すぐ~5月位迄は主人がいない事の淋しさややはり好きって気持ちが強くあったのですが今鬱病になってしまってやむを得ず実家で療養しながら治療してますが主人に対して思う事が離れてからの生活に慣れてしまったせいか主人に対する気持ちが友達感覚または家族感覚しかなく好きとか言う気持ちが無くなってしまい一生を共にとなると考えてしまう部分もあります。でも嫌いではないです。主人との子供の事を考えた時主人とに関わらずどうしても子供が欲しいという気持ちにやはりなれないのも事実です。たまに会ったりしますが物凄く楽しい訳でもないです。鬱になってしまってるせいかやりたい仕事はあるのですが出来る自信もないし解ってもらえる自信もないし外に出て働いてる人を見ると辛くなったり私には出来ないと思ってしまいます。実家に居てる事にも悪いと思うので早く1人暮らし先の家に帰りたいのですが医師の許可がおりてない状態です。もうすぐ誕生日やしせっかくの20代の後半ですがこの時を無駄にしてる気持ちにもなって虚しくなります。うっかり忘れたりする事もあるので親にもまだ1人暮らし先の家に帰るのは早いと言われてしまいました。どうしたらいいのか自分でも本当よくわからない状態になってしまって辛かったのもあり質問させて頂きました。文章が変かもしれませんが最後まで読んで頂いてありがとうございました。

  • 頼れず自分も具合が悪い時の育児の乗り切り方は?

    こんにちは! 自分の具合が悪い時に周りに頼れる人がいない場合の育児を乗り切る方法ついて知恵を貸して下さい! 自分は9ヶ月になる息子がいるのですが、息子がたまに風邪を引いたり体調を崩すと、一緒にいるのでどうしても私も同じ症状で体調を崩してしまいます。 息子はすぐに小児科に連れていっているのでが、自分の上手い回復方法が分からず育児がつらいです。 授乳中なので薬が飲めず、母乳に影響が少ない漢方を飲んで治そうと思うのですが、効きめが優しくてどうも回復せず、長引いて日中体調が悪い時の育児がしんどくてつらいです。 自分の実家は、自営業で両親の体も悪く頼れません。 夫の実家は遠くて頼れず、夫は、仕事がら毎日睡眠不足で疲れ果てていて頼れません。 今断乳をして、薬を飲み、育児しています。 周りに上手く頼れず、まだいけるし自分でなんとかできると思っていても気持ちがついて行かずにいつも夫に爆発して八つ当たりしてしまいます。旦那に悪いなと反省しているので改善したいです。 相手の事を考えると気を使ってうまく頼れず、頼りすぎるのも良くないと思うし、うまい具合に甘えられません。 頼り下手なのですが、なにかいい方法はありますか? 改善のため参考にしたいので、なにか思うことがあればお願いします。 また、実際に自分の体調が悪い時に、周りに頼る人がいなかった経験をした方いらっしゃいますか? どう乗り切りましたか? 参考にしたいので是非教えて下さい!

  • 同じような境遇の方いませんか?

    ご主人が単身赴任等で仕方なく別居しながら育児をされている方にお伺いします。6月に出産予定ですが主人は仕事で赴任中のため、2人で話し合った結果、私だけ自分の実家に戻って育児に専念しようかと思っています。赴任期間もわかりませんが、月1回程度は主人も戻ってこれる状態です。実父母との同居で育児ができるのでその点は多少安心なのですが、子供が主人になつくのかとか色々考えてしまいます。もし同じような境遇の方がいましたら経験談や別居しながら育児をされた期間等教えてもらえないでしょうか?

  • 割り切れない自分

    現在夫は同県の実家で義母と暮らし別居して1年になります。別居する寸前まで家を建てる意思を見せていたので、実家に引っ越すと言われた時は主人の気持ちがわからず、まして子供たちも180°の展開についていけずに主人だけ行くことになりました。専業主婦をずっとしていた私が、朝から夕方までの仕事をはじめ子供にさみしい思いをさせたこともありました。共働きの人からすれば乗り越えてゆかなければならない当たり前の事ですが、当時はSOSを出す(腹痛・頭痛)子供にあたふたしていて、仕事場に迷惑かけました。結局義母が入院したのをきっかけにそこは退職しました。なんだかんだ言っても義母の面倒をみるのは主人と私だけなので2,3週間に1回のペースで帰っています。主人にはつきあっている女性がいます、その人はいつからなのかわかりませんが、結婚前から浮気はしています。収入は自己管理していて、結婚当初から実際いくらあるのかわからない状態なので、ほんと実権をにぎりようがありません。未来が見えないまま、行くのが怖いです。もしくは、行って親孝行してからでも大丈夫でしょうか・・・?施設に兄弟がいます。

  • 別居1年夫が養育している子供の親権とれますか?

    はじめまして。別居1年になる妻です。 6歳になる男の子が一人います。別居する時に(お互い浮気などではなく性格の不一致等)どうしても私が引き取ることに応じてくれず、当時私は主人に対してはっきりと話せなくなるほど怯え精神的に追い詰められており、それは主人も認めていました。何日も子供をどちらが養育するか争いましたが最終的に主人に渡すことにしてしまったのはこれ以上子供の前で争いを見せたくないこともあり(主人は子供の前でも平気で聞かせたくない話などしようとするので)再び復縁するための別居ということもあり、主人の実家で見ることを条件に不本意ながら預けました。それでも育児放棄したと思われたくないし、逢いたい一心で保育所の送り迎えを毎日欠かさず私が主人の実家にお迎えに行き、毎日送っていきました。別居期間中何度も話しましたが、復縁は難しいとなり、私は子供を引き取らせてほしいとお願いしましたが完全に否定されました。子供は落ち着いている様に見えますが、やはり情緒不安定なところが見られます。たまに私の家に泊まりにくるととても落ち着いて見え、「今日は帰らなくていいんだよね?ずっと一緒にいられるね」などといいます。もうすぐ1回目の離婚調停(私が申し立てしました)が始まります。主人は円満調整を申し立てたみたいです。このような場合離婚が認められたとしてもやはり別居期間中に養育していた父親の方に親権がいくのでしょうか?私はやはり育児放棄したとみられてしまうのでしょうか?私は今フルタイムで働いており、年収300万ほどです。実家の両親も健在で家も近く協力してくれると約束してくれています。ちなみに主人は自営で実家の義母が専業主婦で家にいて面倒可能です。専門的な方のご意見よろしくお願い致します。

  • 義両親の干渉

    半年ほど前から、主人の不貞が原因で離婚前提の別居をしております。 主人は自宅に残り、私が県外の実家に子供を連れて帰っています。私は現在、正社員で仕事をしています。子供は実家近くの保育園に預けています。 別居後から、主人の嫌がらせが続いています。 扶養からはずさない。 妻名義のクレジットカードを利用停止状態にする。 生活費を入れない。 置いてきた荷物を返してくれない。 などなど。 夫婦間で離婚について話し合いたいのですが、常に主人の両親が前面に出てきて主人が一向に出てきません。 一度、自宅に戻り話し合いをしようとしたときは、主人の両親が私の親に脅迫めいた電話をしてきて帰宅を阻止しました。 主人の両親は、 『離婚しなさい。今月中に答えを出しなさい。子供を見れないならこちらで引き取る。』 と、子供を物扱いし奪いに来そうな勢いですし、親権さえ決まれば離婚できると思っているようです。 多分主人も離婚したいと思っているのでしょうが、実際どうなのか…。 今すぐに義両親の脅迫めいた干渉をやめさせたいのですが、何か良い手段はないでしょうか? ちなみに、義父は東大出身で頭も良く、自分が法律だと思っているような人です。義母も同じようなものです。 それと、子供が勝手に連れて行かれないか心配です。 もし連れて行かれてしまったら、取り戻せるのでしょうか?

  • 実親との同居について。アドバイス頂きたいです

    このたび実両親と同居することになりました 私の我が儘かもしれませんが不安や嫌な感情が多く、アドバイスを頂きたく‥ 結婚し家を出て2年 私の妊娠をきっかけに、実家を玄関・風呂・台所・トイレ全て別の二世帯にリフォームし同居することになりました 一人娘なので、いずれは両親の老後を見なければとは思っていましたが、まだ結婚後数年、これから出産と育児もある中不安です 両親から話があり、主人が「両親の面倒をみたい」と承諾してくれましたが、私自身が未だに納得できていません 両親は自営で、職場も同じ敷地にあります 数年前から私も実家の仕事に入り、結婚後、実家のローン返済が終わったら仕事を辞め嫁入り先でパートを探す予定でした 正直、独身の頃から両親と折り合いが悪く、2度家を出ています 両親といると、仕事だけでなく家事も私がやらなければ、と考えてしまい頼まれてないのに勝手にしては疲れてしまいます それが理由で結婚後、両親との間や仕事のストレスで精神的な病になり、主人の支えのおかげで治ったばかりです 自分でも子供っぽいと思いますが、治療中私が悪いとけなし、仕事にいつ来れるのかの連絡しかしてこなかった事を思い出すと複雑です やっと自分の家庭を持ち、落ち着いてきたところなのに、同居したらどうなるのかと不安です また、産後はできるだけ自分たちで子育てをしたいのですが、両親が平日孫を見る、2ヶ月から仕事復帰、など言っているのも育児に干渉されそうで‥ 一番は、主人の負担 隣県に住んでいたため、同居後は高速で1時間半かけて通勤になります また、今は両親と仲良くやってくれていますが、気を使ってストレスになるのではと心配です これ以上負担をかけないように、気をつけることやするべきこと、教えて頂きたいです 愚痴のような長文になってしまい申し訳ありません

  • 私の両親より、自分の両親親戚に良く見せようとする主人

    うちの主人が全く分からなくなってきました。 主人は私にだけ(彼女になった人だけ)には、性格が悪いのです。 大声あげて怒鳴り散らしたり、暴力まがいな事もあります。(滅多にはないですけど) でも他の人には、絶対怒ったりしませんし、良い人まではいきませんが・・ 優しいとか大らかに思われてると思います。 主人の実家に帰ると・・私と居る時と全く違うんです。 凄く良い人振りますし、その為に平気で嘘ついてます。 良い例が私が出産の時、色々ありまして「この人じゃダメだわ・・」と立会い希望しなかったんです。 (本人にも言ってあります。) でも義姉が私に「1人で産んだの?立会いは?」聞いてきた途端・・物凄い速さで、 主人が「嫁の手続きミスで立ち会えなかった」と言ったのです・・。びっくりしました。 本当の事言われたら、嫁にどう思われてる旦那かバレちゃうから。(良い旦那の仮面が・・) 出産祝いなど両家の親から貰ってるのに 主人は自分の実家へのお返しの話しかしません。 「うちの親には、何が良いかなぁ~」といつになく真剣です。 私の実家へのお返しは、全く頭に無いですね。 ・相手のご両親へのお返しのが気にしませんか? 私は嫁と言う立場だからなんでしょうか、義両親へのお返しの方が考えましたけど・・。 私の親の前でも、少し良い人振りますが 私の実家なので私が「嘘ばっかー(笑)」と言えるのですけど 義実家ではそう言いにくいですしね^^; 「私の親にこんな失礼で非常識な事出来るわね!」と大喧嘩になる出来事も良くあります。 私ならそんな非常識な事、義両親に出来ないと思うので余計。 でもそんな事は、自分の両親には絶対絶対しない人です。 でも私の両親には平気でします、反省もしないし悪いとも思ってません。 私なら自分の親に偽りの姿を見せたり、良く見せたいなどと思わないです。 するとすれば、義実家でですねー。(私は嘘など付きませんが) 色々気を使ってお手伝いをするとか、そう言う事は考えますけど。。。 私が姑に嫌味言われて、その事を後で伝えると 「受け取りの問題だろ?お前が考え方変えろよ。母は悪気ないんだから」 と私の味方に全くなってくれないどころか、 「お前が悪いんだ!」状態です。 なので嫁が言うと角が立つ事(今日は泊まらないで帰るなど・・)を言ってくれません。 泊まって欲しいという両親の気持ち考えると、言えないって心理みたいです。 嫁姑問題は「旦那次第」とも聞くのに、主人は姑の言いなりばかりで、逆らいません。 そんなに嫁より大事ですか? 嫁を取れ!とまでは言いませんが、何の為に結婚したんだろう・・と 毎日疑問になってきました。 こんな主人どう思いますか?

  • ここを離れてもいいのでしょうか・・・

    6歳、3歳、1歳の子供のいる主婦です。 結婚を機に主人の実家の近くに引っ越して来てもう7年経ちます。 私の実家は飛行機でなければ帰れない距離です。 主人とは私の実家の近くで出会いました。 そして交際中に妊娠し結婚することになりました。 当然結婚生活もそちらで送ると思っていました。 当時主人は20代後半でバイトの身だったので 「俺の実家の近くで新しく仕事を始め、一から結婚生活を送りたい。」 と言われ、断ったのですが、そうでなければ結婚できないと言われました。 その時はそう言われて仕方なくこっちに来てしまいました。 両親も私がそんな遠くに嫁ぐことは大反対でした。 ただ、5年後に必ず私の実家の近くに帰ってくるという約束はしてもらいました。 その後、二人目、三人目が産まれ、主人の仕事が軌道に乗って行き どんどん帰れない状況になっていきました。 主人にとっては生まれ育った環境で親も兄弟も友達も近くにいる生活ですが 私にとってはまともに友達も居なく、いつも小さな子供とだけ一緒の生活です。 自分だけが孤独になってしまいとても辛く、しょっちゅう実家の母に電話していました。 そんな中、昨年私の帰りを誰よりも待っていた母が急死しました。 母が生きているうちに近くに住んで上げられなかったことや遠くに住んでいるのに「辛い、辛い」と電話して心配を掛けた事がが申し訳なく、もし近くに住んでいたら亡くなって無かったんではないか。等と考えると苦しくて辛いです。 そして、約束を守ってもらえなかった主人に当ってしまいます。 今実家で父が一人で住んでいます。 母に親孝行してあげられなかった分、父には悔いを残したくありません。 それにやっぱり生まれ育った土地に帰りたいです。 来年上の子が小学生になるのを機に帰ろうかと考えています。 当初、私と子供達だけで帰り、主人とは別居と言う形を取ろうかと考えていましたが、 子供がパパの事が大好きで離れたくないと泣きます。 その姿を見てか最近主人が自分も一緒に帰ると言い出しました。 最初は冗談かと思いましたが、 今の仕事も信頼できる人に任せて自分は向こうでどんな仕事でもすると言います。 一緒に帰るのがベストだとは思いますが、せっかく軌道に乗り従業員も数人いるのに それを捨てて一緒に行っていいのか、また、向こうで30代の主人が一から会社員としてやっていけるのかと不安になります。 今は、私が働かなくても十分生活できる収入があります。 子供達にもこれからどんどんお金が掛かるのにやっていけるでしょうか。 それとも私さえ我慢して心を決めてこっちに残れば全て解決するのでしょうか。 何だか解りにくい文章になってしまいましたが、 何方かアドバイスいただけないでしょうか。

  • 自分自身がわからない。

    私は30歳の主婦です。フルタイムで働いており、小学生の子供が二人います。 いろいろ心配症で悩みやすくそのせいであまり眠れていない日々を過ごして数年経ちます。 子供は言葉不明瞭なところがあり、定期的に通級もあります。 仕事は自分ひとりの事務です。忙しいときは忙しく、合間にPTAの会議にいき、戻って仕事なんかもありました。 週5フルタイム残業あり、PTAもやり、家事も育児もやっていましたが、最近疲れてしまったのかいろんな悩みがどうでもよくなり、おなかもすかなくなりました。 土日はほぼ食べず、平日は仕事するのに倒れたらよくないなと一食は食べるようにしていますがかなりきついです。 自分の中でいろんなことが鈍くなったのか、自分に起こったことを他人に起こったことのように感じるというか自分の中で自分が少し遠くに感じるようになりました。(旦那に意味わからないといわれてしまいましたが。) 消えたいとかそういう願望があるわけでもなく、しんどいなと思っていたころより元気です。 でも自分が少し遠く感じるのが心配です。よくわからないかもしれませんがそういう経験のある人とかいますでしょうか。

専門家に質問してみよう