• ベストアンサー

医療制度改革の改悪?

http://www.excite.co.jp/News/politics/20051015115341/Kyodo_20051015a131010s20051015115344.html Excite エキサイト : 政治ニュースについての質問 この記事を見た方で、同意見の方がいると思うので質問させて頂きます。 厚生労働省の試案で、(2)の10000円以内の公的保険の適用をこれからは 適用外とするという物はどういう意味合いなのでしょうか? 恐らく、国民のほぼ大半、80~90%近くはこの金額を病院の窓口で支払っていると思います。公的保険というのは国民健康保険のことを指して言っているのか? それとも生保各社のプランのことを言っているのか? 分かる方いたらご回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

米国の医療制度は簡単に説明しますと経済格差がそのまま医療格差に繋がります。経済的余裕なのある方は世界最高の医療が受けられます。入院も一流ホテル並みの病室に泊まれます。しかし貧乏人はまともな医療は受けれません。米国には日本のような国民皆保険制度はありません。それぞれが民間の保険に加入します。その為、病歴がある為保険料が高いなどの理由で保険に加入できず無保険者も大勢います。 もちろん米国にも社会保障制度はありますのでメデイケア、メディケイトといった貧困層や高齢者の為の最低限の医療救済制度はあります。しかし受けられる医療には当然差があります。日本のように生活保護受給者も高額納税者も同じ治療が受けられるという事はあり得ません。

その他の回答 (4)

回答No.4

風邪などの軽度の病気は国民保険制度の対象外にして 全額自費で払ってもらおう、という事を考えているみたいですがNo.1さんがおっしゃっているようにそうなると若い世代は保険料だけ取られる様な事になります。日本医師会も危惧していますがそうなると保険料の未納が年金のようにものすごく増えるでしょう。実質、国民皆保険制度の崩壊です。まあ遅かれ早かれ国民皆保険制度は崩壊しアメリカのような医療制度になると思います。(国もその方向です) もう世代間扶養は限界ですし。

gold-line
質問者

お礼

ありがとうございます。 一番最後ですが、一番分かり易い記述だと感じました。 そうなんですよね。風邪とかってやっぱり一番かかり易い疾病だと思うんです。 それを一番保険適用外にするという事は、実質、生活者直撃の政策である事はまず、 間違いないのだと思うんです。 アメリカのような医療制度とはどういう制度なのか、具体的に知っていたら追記して下さい。

回答No.3

No.2の方の回答どおりですが、質問者さんが誤解されいるようですので補足します。 医療費が1000円という表現は、窓口で支払う自己負担額にすると健康保険が2割負担であれば200円、3割負担であれば300円のことですので、それより多く支払っているものは今までどおり変わらないということになります。 ほとんど該当しないと思われますし、該当したとしても1回あたりの負担増は1000円以内です。

gold-line
質問者

お礼

誤解してました。 ありがとうございます。

  • maito21
  • ベストアンサー率33% (132/398)
回答No.2

拝見して一部に事実誤認がありますので補足させて頂きます。 10000円ではなく1000円以内です。 で、この金額なら現状窓口で300円以下しか支払わないケースが当てはまりますが現実問題として余程軽微の疾病でない限りは殆ど無いかと思いますよ。 また公的保険とは健康保険制度のことを指しますので国民健康保険や大手企業が加入している組合健康保険、政府管掌健康保険、船員保険、他などのことです。生保のものは関係ありません。 なお試案段階ですのでこれからどういう風に審議されていくか興味がありますね。 でも現状のまま行けば破綻は免れないとさえ云われていますから何らかの対策を講じる必要はあると思います。 ご参考に

gold-line
質問者

お礼

とにかく医療費に関しては、多くもなく少なくもなく負担するという事なんですね...。 複雑な心境です。 ありがとうございます。

  • mcin2
  • ベストアンサー率19% (5/26)
回答No.1

どんな人でも保険証はもっているとおもいますが、その保険証の保険機関の保険が公的保険になると思います。公務員なら共済組合とか自営業の人なら国民健康保険ですね。 あと記事のなかでは1000円以下が適用外ですが、風邪などでは保険がきかなくなるということかな。現役世代は払ってばっかりでほとんど使えなくなっちゃいそうですね。

gold-line
質問者

お礼

風邪などに保険が有効でないなら、健康優良児の私は、はっきり言って払い損です。 こういう意見を持っている人達が、大多数ではないでしょうか? 議論する場所ではないので控えさせて頂きますが、やはり政府のやり方は 容認出来ません。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ブーメラン

    民主が政権とった時 消費税上げないと公約して 消費税 上げたのに 国民からは「裏切られた」 と 思われてる事に 気づかないのでしょうか(笑)? http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20141130/Kyodo_BR_MN2014113001001275.html

  • 制度が決まってるのに職員が好きにやるのは問題では?

    生活保護受給者へ窓口で威圧事件を読んでしばらく考え込みました。これ、、、生保や権利などという問題の前に一職員が好きにしているのはかなりまずくないでしょうか?? 簡単に言うと、世の中の正しい在り方としては選挙で国民が政治家を選び、政治家や省庁はパブリックコメントを集めて制度を作り、問題があればまた国として議論してパブコメも集め制度を修正していく、そういう事をしているわけで。 生保の歴史は知りませんが政治的に作られて運用されてきたわけですよね? にも関わらず職員個人の意向や思想かただの八つ当たりかいじめなのか分かりませんが、受給者が委縮することがあれば生保の制度はなんだったのか?法を変えるほど一職員が偉いのか?ってなりません?? 職員個人の裁量で制度が変わるなら、職員の忖度で書類をちょっと誤魔化して受給対象外の人に受給させる事だってアリなのかと。って思いました。 もしかして生保に限らず現場の職員が好きにやっていることってあるんでしょうか? https://news.livedoor.com/article/detail/26174729/

  • 非自発的失業者に対する国民健康保険料の軽減の件

     昨年末、ジブラルタ生命の生命保険外交員の職を 査定基準未達で解雇されたので、社会保険を1月か ら国民健康保険に切り替えました。  ここで、雇用保険受給資格者証の離職理由コード が非自発的失業者に対する国民健康保険料の軽減 の措置を受けられるコードであったため区役所窓口 に申請に行ったのですが、当該措置は給与所得を 30/100として保険料を算出する規定であるところ、あ なたは営業所得だったので保険料が軽減されない可 能性が高いと言われました。  たしかに生保営業は厚生年金と健康組合保険では ありますが税務申告上は青色申告事業者扱いでした。  これは、生保業界の長年の慣習なのですが、国民 健康保険料に関して生保営業者に対する特例措置は ないのでしょうか?  一応、窓口担当者は調べてみてくれると言っていた けれども、ご期待に沿えないかもしれないとも言われ 何だかモヤモヤしています。詳しい方、教えてください。

  • NHK受信料義務化に伴う地デジ対応

    http://www.excite.co.jp/News/economy/20060606184339/Kyodo_20060606a263010s20060606184342.html Excite エキサイト : 経済ニュースについての質問 NHK受信料義務化したら、低所得者に対して、地デジ対応アンテナを無料配布してくれるのだろうか?それとも2011年以降、地デジが受信できない世帯は免除されるのだろうか?

  • 高額医療制度について

    高額医療についてなんですが、全く無知なので質問します。先日、無精子症と診断され、micro-TESEという手術を受けました。 保険適用外なのですが、やはり適用外だと高額医療の制度を受けることが出来ないのでしょうか?また出来る場合はどこで申請すればいいのでしょうか? 手術代が30万近くかかり、結果も悪く、再度手術しなければならない状態です。 自分が加入している生命保険にも問い合わせたところ、日帰りの外来手術の為、保険金は出ないとのことでした。金銭面においてかなり負担がかかるので、どなたか詳しい方宜しくお願いします。 ちなみに昨今、少子化と叫ばれている世の中、なぜ不妊治療に対してまだ保険が適用されないことが多いのでしょうか? 最後は愚痴になってしまいすみません。

  • 治療費と高額医療費制度

    2年半位前に眼が病に冒され視力が0.07まで落ちたのと、物が歪んで見えてしまっています。眼に人工レンズを入れましたが、眼鏡をかけても視力は変わりません。ほとんど片目だけで生活しています。今日病院に診察に行ったらステロイド系の注射を勧められました。1か月に1回、それを3回打つそうです。それを打てば視力が0.2位までは戻るそうです。でも自己負担が1回5万、 計15万かかるそうです。 そこで質問なのですが、今回の治療費の自己負担は高額医療制度を利用した場合おおよそどの位になりますか? 最初の入院費と手術代はこの制度を使いました。あらかじめ国民健康保険限度額適用認定証を作っておいたので、自己負担がかなり少額で済みました。今回の注射代の5万円はこの国民健康保険限度額適用認定証を使用した場合、自己負担はおおよそでどの位になるのか教えてください。 昨年の収入はだいたい120万位です。住民税は払っています。ちなみに保険は国民健康保険です。 ご回答お待ちしています。

  • TPP参加と医療制度の関係について詳しく教えてくだ

    TPP参加と医療制度の関係について詳しく教えてください。 よく、TPPに参加すると医療制度が崩壊する、医療費が高騰する、という話がありますが、具体的にどういう流れで、その途中にどういう仮定/可能性があってこういう話になるのかわかりません。 現状の私の理解は次の流れです、途中に疑問を書いています。 1. 日本では国民皆保険、医療費の公的補助は社会保障という考えがある 2. アメリカでは医療はイコールビジネス 3. TPP参加で、アメリカの医療ビジネスが日本に参入できるようにしないといけない(国民皆保険の制度は非関税障壁だ!という論理) ここで1点目の疑問は、アメリカの医療ビジネスも日本の保険制度を利用して7割(ないし9割)の公的補助の上でビジネスを展開してはどうなのか?という点です。外資の病院も公的医療制度の下で運営されればそれは同じ土俵で戦うわけですから、非関税障壁という話にならないと思います。。。 ただそれではそんなに儲けられませんので、アメリカの医療ビジネスは自由診療をやって儲けたい、という話ですよね?なので、そもそも国民皆保険制度を撤廃ないし縮小したい、という方向で主張するはず、ということでしょうか? 理解不足ですが、きっとここに混合診療の全面解禁問題が関係してくるような気がします。 で、上記の仮定が真となり、外資の病院が自由診療を始めたとして・・・・ 4. 医療費が高騰する!という流れになります・・・か? 5. 公的な保険適用の範囲が縮小する、ないし新たに適用されない、されにくくなる・・・か? 自由診療は当然患者の自己負担ですが、それは現在でも同じ事です。 新しい医療行為が公的な保険適用される時間が遅くなる、ないし適用されなくなる、という話もありますが、どういう理屈からでしょうか?厚生労働省が今まで通り仕事をすれば多少のタイムラグはあっても今と同じくらいのスピードで新しい医療行為も公的な保険の対象となる(ものが一部で)あり、今と変わらないはずです。製薬会社などが保険適用申請をしなくなる、という話もありますが、保険適用された方がひろく使用されるわけで、製薬会社も保険適用申請を引き続きしたいと考えるのではないでしょうか? 今の日本は、アメリカ的な医療ビジネスが(自由診療の分野で)入り込めない確固たる環境があるように思います。逆に、どのような条件が揃えば、前提が変われば、アメリカのような医療制度になってしまうのでしょうか? 医療分野の観点からTPPに反対している論説では、途中の分岐や可能性が明確に示されず、TPP参加が一直線にアメリカのような医療制度になるという論理が多い気がします。可能性としてはあるのかもしれませんが、その途中にどういった条件や仮定、可能性の多寡があるのか詳しく知りたいという趣旨で質問しました。 よろしくお願いします。

  • この会社は強制適用事業所にならないのでしょうか?

    息子が従業員が200名以上の法人登記された飲食店に勤め始めました。 社会保険や厚生年金の説明が全く無いとのことで同僚に聞いたところ、 大半の従業員が国民年金&国民健康保険に自分で加入しているとのことです。 法人登記されていて、5名以上の従業員がいるので社会保険&厚生年金 になると思っていたのですが、この会社はサービス業なので「強制適用事業所」 にはならないのでしょうか?

  • 高額医療費制度について

    高額医療費制度について質問です。 ・同居の老親(市区町村民税の非課税者)が国民健康保険に加入している。 ・その老親が高額な医療費を支払った。 ・その老親を社会保険に加入している子(サラリーマン:年収700万円)が所得税の扶養控除に入れている。 (1)その場合、高額医療費制度による医療費の自己負担の限度額は所得によって異なりますが、その所得は誰の所得で見るのでしょうか。 (A) 国民健康保険に加入している老親 (B) 社会保険に加入している(老親を税扶養にいれている)子 === (2)さらに通常なら老親を扶養控除に入れている場合、老親の医療費も子の所得から控除することができますが、高額医療費制度の適用を受けた場合は老親が自分で治療費を払ったことになり、その医療費は子の所得から控除されないということになりますでしょうか?

  • 冒険家の収入源・年金・各種保険はどうなってるの?

    冒険家は、本人も含めて家族が生活するための日常的な生活費や年金(国民年金?)や保険(旅行保険や生命保険など)などをどのように捻出しているのですか? ニュースを見るたびに不思議に思っていたので。 http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/shakai/20060216/20060216a4570.html 事情通の方!教えてください。