• ベストアンサー

増税になりそうなので買うなら早くと勧められたのですが

rinarina87の回答

回答No.1

たしかに消費税一つととっても増税する可能性が高いですが、不動産価値自体が全体的に下落する可能性も高いです。だから いちがいにいえません。 ただ不動産価値が現状とそう変わらなかった場合 税制面では三年以内に購入するほうがいいと思います。

関連するQ&A

  • 税理士になりたいのですが。

    現在、茨城の実家で暮らす23歳の男です。 将来、税理士になりたいと思っていて 4月から東京にある税理士事務所でアルバイトとして働きながら勉強しようと考えているのですが、どうでしょうか? 住む場所等はあるので金銭的には問題ありません。 資格取得可能だと思いますか? できれば、3~4年で取得したいと思っています。 税理士の方、そうでない方、色々な人の意見を聞きたいので 是非、よろしくお願いします!

  • 夫が税理士を目指しています

    夫が会社を辞め、無職の状態で税理士になるための勉強をしています。 今は多分簿記1級の勉強をしています。税理士になるためには数科目受けなければならないようですが、家族で目標を立てたいと思います。 個人の能力にもよると思いますが、1年で1科目とか2年で1科目とか。難しいことは分かってますが、税理士になった方へ質問です。1年で1科目取るのは難しいですか?2年なら取れますか? 7月で失業手当てが切れます。それまでに何かに就職しないと生活が成り立ちません。仕事しながらの勉強となると更に難しくなると思いますが、目安を教えてください。

  • 税理士になるためには

    今、大学4年で、税理士になりたいと思い立ちました。 しかし、金銭面の問題から、卒業しても働かずに勉強というのは難しい状況にあります。 税理士事務所などでお手伝いしながら勉強するというのは可能ですか?どれくらい求人があるものですか? また、他の仕事をしながらの勉強というのはやはり無理がありますか?

  • 司法書士と税理士、将来的には両方を取りたいが…

    わたしは将来的に、司法書士と税理士のダブルライセンスを取得することが目標です。 (いずれは独立したいですが、資格取得後すぐにという気持ちはありません) 現在はまったく関係のない分野で働きながら、司法書士の勉強をしています。 しかし、やはり実務に携わりたいという思いから、 現在転職活動を行っています。 そこで、転職先や今後のキャリアデザインについて助言頂ければ・・・ 具体的には、 1.どちらの資格取得を優先するべきか  ⇒司法書士、税理士の順番で取得を考えています。   ※理由は司法書士事務所での補助者としての勤務経験はあり、    当時1年ほど勉強していて知識がまだ残っているからです。    (その時はかすりもせず…) 2.転職先はどういったところが良いのか  ⇒わたしが現在目標としている、司法書士と税理士業を行われている先生の事務所で   事務職を希望しています。 3.キャリアデザインについて  ⇒税理士になるには2年以上の実務経験が必要と聞きました。   ※そうなると、税理士試験合格後、司法書士として働いている事務所を一度辞め、    税理士事務所に入りなおさなければならないのでしょうか。    こういう方法がある、何年こうすれば良い、などお願いいたします。 その他にも何かあれば助言頂ければと思います。 スペックとしては、 ・現在20代半ば ・国立理系中退 ・司法書士補助者経験あり ・簿記2級、宅建保持 です。 「どちらも簡単に取れる資格ではない」「転職はそう簡単なものではない」 という意見はもっともですし、自身も理解はしています。 「専業で勉強しなさい」というのは情けないようですが不可能です。 ご理解いただいたうえで、様々な方のご意見をお願い致します。

  • 税理士を目指すにあったって・・・

    こんにちわ。 マーチランクの大学に通っている一年生です。 学部は経済系です。 11月の日商簿記検定3級の勉強をしていて予備校の講師(公認会計士さん)の話を聞いてみたら、自分の将来に税理士を考えてみたくなりました。 まだ一年生で会計の知識も上記の日商3級程度の知識しかないのですが、これから税理士という資格取得を目指すとしたら、具体的にどのように大学生活を送ればいいのでしょうか。 ちなみに会計士を目指しているまわりの友人はもう4月からずっと勉強しており、税理士の自分も今からではちょっと遅いかなぁなんて心配もしています・・・。 甘い資格ではないことは承知しています。 勉強することはもちろん、予備校に通うことなど、よろしければアドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 税理士の方に質問です。

    税理士を目指して勉強中です。 次簿記の1級を受ける予定です。その後に税理士試験に挑戦するつもりです。 けっして簡単なことではないと充分承知しています。 ところで、私は和歌山の田舎に住んでいますが、将来独立できたとして、都会並みの給料は望めるのでしょうか。 東京、大阪などは年収1千万くらいと聞いていますが・・・ 意見お聞かせ下さい。

  • 税理士になるには・・・

    こんにちわ。 私は商業高校の2年生で、将来税理士になりたいと思っています。今は日商簿記の1級か全経簿記の上級の取得を目指して勉強中です。 そろそろ具体的に大学を決めるために、まず税理士について詳しく知ろうと思ったのですが、いまいちよく分かりません。 税理士になるために受ける試験には数種類あると聞いたのですが、具体的にどのようなもので、どんな大学へ行くのがいいのか教えてください。 また、試験を受けるにあたって知っていると便利なサイトや読んだほうがいい本なども紹介していただけるとうれしいです。 お願いします。

  • 税理士について

    質問よろしくお願いします。高校生の男子です。将来の目標を考えているのですが、最近税理士に興味があります。税理士になるためにどうしたらいいかがわかりません。まずは大学に進学する予定なのですが、税理士に有利な大学や学部の情報を教えていただきたいです。又、これからどのような勉強をしたらよいかもよくわかりません。文系なのですが、数学は必要ですよね。合わせてアドバイスいただければと思います。 質問ばかりですが、よろしくお願いします。

  • 税理士試験への方法(簿記1級をとるべきか?)

    簿記の勉強を最近始めましてその魅力に引き込まれています。そこで、将来的には税理士を目指すつもりの30歳前のものですが、いまは、簿記3級の知識ですが、これから、2級.1級と簿記をとってから税理士試験の勉強をすべきか、それとも税理士の簿記論などの勉強を始めるべきか悩んでます。私の場合にはどうしたら良いのかアドバイスをお願いいたします。

  • 起業するのに税理士資格は有用か?

    将来、自分の起業するつもりなのですが、 税理士資格の勉強って有効ですか?