• ベストアンサー

”が” と ”は” の使い分け

ki-toto--の回答

  • ki-toto--
  • ベストアンサー率42% (11/26)
回答No.4

「どれがあなたの携帯ですか?」という問いに対して、「これです」と答えることもできますね。もちろん、「私の携帯です」では答えになりません。 つまり、「『どれ』ですか?」→「『これ』です」というのが、この遣り取りの中心です。 では、下の例ではどうでしょう? 「これ“が”そうです」 「これ“は”そうです」 この例のように『そうです』のように、あいまいな表現になったとたん“は”は明らかにそぐわなくなります。(「これ“は”私の携帯です」という答え方も通常しないと思いますが。) では次に。「どれ“は”あなたの携帯ですか?」はいかがですか? 普通、言いませんよね。 「あなたの携帯“が”どれですか?」 「あなたの携帯“は”どれですか?」 『どれ』が後ろに来ると“は”が適当です。 無意識に使い分けているので、説明できないことは多くありますよね。 迷ったときは、「省略」と「抽象表現」と「語順や語句の入れ替え」を試してみたらいかがでしょう。用例か増えれば見えてくるものがあります。その表現を使うシチュエーションも同時に考えると、より明確になると思います。 少しでも参考になれば幸いに存じます。

関連するQ&A

  • (を)と(の)の使い分け

    知り合い(外国人)に依頼されて、時々文章を添削しているのですが、 次の文章の違いを聞かれ困りました。どのように説明したら良いのか 解説をお願い致します。 1)日本語を勉強始めた頃の先生を思い出します。 ちょっと不自然な感じがしますが、普通に使われているような感じもします。 2)日本語の勉強を始めた頃の先生を思い出します。 これが正しい文章だと思いますが、(1)との違いを上手く説明出来ません。 宜しく、

  • 「さっさと」と「早速」と「とっとと」の使い分け

    日本人はどう使い分けているか?との外国人からの質問に明確に答えられませんでした。 「さっさと」「とっとと」は擬態語である事の説明はしても、納得のいく説明ができません。 日本語検定N3からN5程度の若者にいかに教えたらよいでしょう?

  • 助詞 「は」 と 「が」 の使い分けについて

    私自身が使用するときには、間違えなく使い分けていると 思いますが、外国の友人の使用方法をおかしいと感じ、 そこでは、「が」が正しく、「は」は使わない・・・・・などと 説明するのですが、なぜそうなのか聞かれて答えに窮することが しばしばです。 結果として、彼らの日本語を矯正できないままです。 日本語の文法書というのは、あまり一般の本屋では見かけませんし、 図書館でも見たことがありません。 外国人がよく間違える日本語というような類の本で簡単な説明が ありましたが、納得のいく説明はありませんでした。 「は」は強調する時に使う 「が」は強調するときに使う 「は」は話題を提示する 「が」の後には直接、述語がつづく 「は」は述語との間に、長い説明文を挟むことも可 「は」は後に続く言葉に含みを持たせる。 その本の説明と私の感じている「は」と「が」の違いは を合わせると、上のような点が言えるのではないかとおもうのですが、 自分でも矛盾するように思われる点もあり、納得していません。 どのように説明すればうまく理解してもらえるのでしょうか? また、このような点に付いての参考資料がありますか? ご存知の方がいらしたら是非お教えください。

  • 「は」と「が」の使い分けについて教えてください。

    日本語を勉強している学生です。 「は」と「が」の使い方がよく分かりません。 「お父さんは帰って来たらすぐ食事だ。」と「お父さんが帰って来たらすぐ食事だ。」の二文について、 (1)意味の違い、(2)構文の違い、(3)助詞の「は」と「が」の機能の違い、を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「を」と「が」の使い分け

    「を」と「が」の使い分けについて日本語で箇条的にまとめくれませんか。 (わたしは外国人ですから、それがよくわからないのですが。日本文法で正確な説明が知りたいです。)

  • 「まで」と「までに」の使い分け

    「まで」と「までに」の使い分けについて日本語で箇条的にまとめくれませんか。 (わたしは外国人ですから、それをよくわからないですが。日本文法で正確な説明を知りたいです。) ありがとうございます。

  • 「に」「で」「として」の使い分け

    日本語に関する質問です。 中国は友好の印に日本にパンダを送りました。 中国は友好の印として日本にパンダを送りました。 中国は友好の印で日本にパンダを送りました。 上2つは合っているが、下の「で」を使う表現は間違っていると習いました。 でもどうしても論理的に納得できる説明がありませんでした。 どなたか教えていただけませんでしょうか。

  • 「は」と「が」の使い分け

    「は」と「が」の使い分けについて日本語で箇条的にまとめくれませんか。 (わたしは外国人ですから、それをよくわからないですが。日本文法で正確な説明を知りたいです。) ありがとうございます。

  • 「に」「が」の使い分けについて

    今日、日本語を勉強してるとていう外国人に下記のことを聞かれましたが、 説明しきれませんでした。 「学生の時、なに’が’なりたかったですか?」という文章を見せてきたので 「なに’に’なりたかったですか?」だよ。と答えたら、 「いままで、なに’に’は見たことがない」と言ってきました。 「だって、なに’が’好きですか?とか目的を聞くときは’が’か’を’でしょ」って。 「この場合’to’の’に’じゃないし。」と言われました。 「’なる’’なりたい’’なった’とかのbecomeには’に’を取るんだよ。」って 言って逃げましたが、本当はなんでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 「関連」「関係」と「関」の違いと使い分けについて

    「に関連する」「に関係する」と「に関する」の違いと使い分けが理解できない。 この質問は日本語に関連する。 この質問は日本語に関係する。 この質問は日本語に関する。 どちらが正しいですか?(ちなみに、この場合「。。に関係・関連・関する」の後に『もの』『の』『こと』を付けないといけないですか?もの、の、ことのどちらがいいと聞いてない。「・・するだけでいいですかと聞いてます」。 これは地球に関連する資料です。 これは地球に関係する資料です。 これは地球に関する資料です。 どちらが正しいですか? 人権侵害に関連する議論。 人権侵害に関係する議論。 人権侵害に関する議論。 どちらが正しいですか? なるべく分かりやすい説明をお願いします。 補足:「関連はつながり!関係はかかわりあい!」みたいな説明はいらない。そういう説明は全く理解できないです。例いっぱい簡単な説明だけでいいです。