• ベストアンサー

変形ロボットの足の修理

kawasakininjaの回答

回答No.2

超合金のような物、ということは亜鉛合金であろうと見当を付けたうえで回答します。 まず、亜鉛合金は二液式エポキシ系接着剤か瞬間接着剤(金属用)で接着できますが、単に接着しただけでは手荒く扱った時に剥がれる可能性があります。 そこで、接着しようとする破断面にピンバイスか極細のドリルを使って、深さ5ミリ程度の小穴を開けます。 破断部によっては、あまり深い穴は開けられないかもしれませんので、必ずしも5ミリ必要というわけではありません。 接着面双方に穴を開けたら、穴の太さに合った金属棒(2~3ミリの真鍮線がいいですね)を差し込み、瞬間接着剤を流し込んで固めます。 あとは反対側のパーツの穴に瞬間接着剤を流しておいてから、双方の破断面に接着剤を付けて接着してください。 文章だけで伝えるのは難しいんですが、要は骨を入れて横からの力に対向させようということです。 鉄筋コンクリートと同じ考え方、と言えばお解りになるでしょうか。 また、破断面の大きさに余裕があれば、真鍮線を複数入れて強度を上げられます。 これでダメなら、新しいのを買ってあげてください。(笑)

M-chuchun
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 足の付け根が付いているボディ部分がボッキリ折れて取れてしまっているのですがその破断面の厚みが2mm程しかなくてアーチ型になって付くいていたところが割れてしまったんですよ・・・やっぱり無理なんでしょうかね・・ 何とか強力接着剤で補強できる事を祈りつつ、修理してみます。 ご説明は素人の私にも良くわかりました。(^^)他にもパーツが取れてしまっている物がありますので役立たせていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 二段変身する初のヒーローは?

     仮面ライダーアギトのバーニングフォームやウルトラマンガイアのV2のように、今では二段変身をするヒーローが珍しくありませんが、こういった二段変身をするヒーローが初めて登場したのは、いつ頃の事で、何という作品の何というキャラクターなのか御教え願います。  もし、そのヒーローが最初の内は二段変身する事がなく、番組の初回放送と二段変身が可能になった回が異なっている場合には、出来れば番組の初回放送の年月日と二段変身が可能になった回の年月日(或いは第何話の事なのか)を御教え頂ければ幸いです。  因みに、私が知っている中で最も古い作品は1973年4月2日に日本テレビ系において第1話が放送された「流星人間ゾーン」という作品の主人公である「ゾーンファイター」で、初回から二段変身を行っておりました。  尚、変身ヒーローものではなく、ロボットものであっても「勇者ライディーン」の様に、「素体形態」(変形前)→「ライディーン」(第一段目の変形)→「ゴッドバード」(第二段目の変形)と二段階に変形する様なものは、ここでは二段変身に含めるものとします。  但し、「宇宙鉄人キョーダイン」の様に、普段から戦闘形態のままで、戦闘時に別の形態に変形する様なものは変形を1段しか行っていないので除外します。(サイバグラフィーとの合体は、話がややこしくなるので横に置いておきます)  又、「ウルトラセブン」の様に等身大に変身してから、デザインはそのままで巨大化するだけというものも、変身ではなく身体の大きさが変わるだけですので除外します。  又、「ゲッターロボ」や「レインボーマン」の様に、合体や変身後の形態が複数存在するものであっても、初期の形態から直接どの形態にも変わる事が出来る様なものは、合体や変身が1段しかないため除外します。  又、「サイボーグ009」の「007」こと「グレート・ブリテン」や「バビル2世」の「ロデム」などの様に、何にでも変身出来だけで、戦闘能力等の何らかの能力の向上を図るために特定の形態に変身する訳では無いものは除外します。  又、「シルバー仮面」が途中から「シルバー仮面ジャイアント」に変わった様な、変身した後の姿が変更になっただけで、変身自体は一段しか行わない様なものは除外します。

  • ヘッドフォンのケーブルを補強したい

    ほぼ毎日、ネックストラップの 耳掛けヘッドフォンを利用しています。 断熱材(たぶん塩化ビニール)で被膜されている ケーブルが痛みやすく、この数年で7つも 取り替えています。 *すべてsonyのMDR-NQ1 痛みやすい、といっても物理的に力が加わって 破損するというわけではないです。 断熱材(たぶん塩化ビニール)がふやけて膨らんでしまい 柔らかくなり、ネリ消しのように形が崩れ切れてしまう といった感じです。この状態ではケーブルがベタベタした 感じになってしまい、断熱材が確実に化学変化を起こしている ことを思わせています。まあ、原因は私の汗ですが。 首筋に直接触れることも多いし、運動しながらよく使いますし。 *整髪剤はほとんど使ってません。 原因として、 ・sony MDR-NQ1のケーブルだけが特別、もろい ・私の汗には他人にはない、断熱材を溶かす物質が入っている なども考えられますが、、、 それはさておき現状回避のため、補強を考えています。 ケーブルをビニールテープでぐるぐる巻きにする などの方法も考えていますが、接着剤が断熱材を腐食させそう ですし、何よりも肌触りが悪いです。 コーティングするなど、何らかの補強方法を ご存知であったり何かよいアイディアがありましたら アドバイスいただけると幸いです。

  • 大腿部関節異常の手術に関して

    骨盤と大腿部の関節の接合部で変形しているため右足付け根に痛みが常にあり長く歩くと苦痛であり重い物を持つことも足に負担となり無理ができません。 整形の医師より人工関節又骨の手術により問題なく治ると言うお話です。 質問です。 1,手術の難易度と術後の入院期間はどの程度なのでしょうか?リハビリの難易度。 2,退院後以前と変わりなく活動できるのでしょうか? 3,人工関節の寿命はどれ程でしょうか。 多分病名は変形性股関節で時折痛みがあります。 同じ病名で経験なさった方或いは専門の方良いアドバイスをお願いいたします。

  • 足が変形してる?

    ずっと昔から違和感を感じてはいましたが 足の痛みについて気になることがあります 運動した時とか少し多く歩いたときなど 右足の付け根(足と腰、お尻)が痛くなったり張ったりします。 関係あるかはわかりませんが 左足首にも痛みや違和感が出ます 今回は左足首をぐるぐる動かしてたせいか? ふくらはぎや膝まで痛くなっています 自分が勝手に思うに 上手く言えないですが感覚的には 右足は付け根から外側に開いていて 左も膝・足首で開いているのではないかと思います。 関係あるかわかりませんが右足はなんでもないのに(音はなさらせないのに)左足首は変なふうに音をならすことができます。なんか変な形になっているのでしょうか 小学生のころから 転んで捻挫したりが多かったのでそういうのも関係あるのかなと 勝手に思っています 肩の痛みでお世話になっているカイロプラクティックやマッサージの先生は 特にわからないようです。 アドバイスいただけたら幸いです。

  • 足の変形?

    『小指側の外反母趾』とでもいうのでしょうか、 足の小指の付け根が変形したらしく、困っています。 外反母趾なら認知度も高く情報が得やすいのですが、 小指側ということでどう調べればよいのかわからずこちらに質問いたします。 見た目にはそんなに変形しているように思えないのですが、 靴を履いているとだんだんと出っ張りと思われる部分が靴に押されて痛みが起こってくる感じです。 靴を脱いでみると摩擦のためか出っ張りが赤くなっています。(擦れて傷になることはありません) もともとヒールの高い靴や変わったデザインの靴が好きで履いていましたが、 最近急に現れた症状で、何が悪かったのかよくわかりません。 経験者様や医療関係の方で対処法や悪化防止、また治療法などご存知でしたら ぜひ教えていただきたいと思います。

  • 変形ロボットのおもちゃ

    最近トランスフォーマーが話題になっていますが、自分はトランスフォーマーで遊んだ記憶な無いんですよね。。。 でも似たような変形ロボットのおもちゃで良く遊んだ記憶がありますが、それが何だったのかがどうしても 思い出せません。。 時代:私が小学校中~高学年のころ。 昭和50年後半~60年前半 記憶:トランスフォーマーより小さくで、手のひらサイズ。    確かドリル付の車がロボットに変身したと思います。    シリーズで結構な数もっていたと。 みなさま何か思い当たるおもちゃありますか?

  • 頭部が分離してロボットに変形できるロボット

    私はロボットアニメの合体メカが好きなのですが、2機以上のメカが合体し、そのうち1機がまるまる合体後のロボットの頭部になる合体機構を持つロボット、及び登場作品をご存知なかぎり教えてください。 私の知っているものは、 ・天元突破グレンラガンより、ラガン→グレンラガン ・超獣機神ダンクーガより、イーグルファイター→ダンクーガ ・勇者王ガオガイガーより、ジェイダー→キングジェイダー ・ゲッターロボより、ベアー号→ゲッター3 ・Bビーダマン爆外伝Vの登場機体全般 です。

  • 障害年金の支給について

    障害年金に詳しい方(社会保険労務士の方や、知識のある方)、おられませんか?今まで年金はちゃんと納めてきました。 障害年金が支給される可能性はありますか? 症状としましては医師による診断書では ①右手の親指は長さは普通で爪もありますが変形して曲がって固まっていて指の関節(IP関節)を曲げることができず、指の付け根(MP関節)は屈曲が5度で伸展が0度曲がりますがそれ以上は自動不可です。中指、人差し指は欠損してありません。薬指と小指は何も障害なく機能しております。 ②左手は親指が奇形で3センチの長さしかなく、IP関節まではなく爪もなく、指の付け根が屈曲が25度で伸展が-10度しか曲げることができません。 人差し指はイボがあるような感じで自分では動かせず中指は欠損してありません。薬指と小指は何も障害なく機能しております。 以上のような状態で、物を持ったり、摘んだり、紐を結んだり日常のほとんどのことは薬指と小指でしてます。診断書の『日常生活動作の障害程度はほぼ一人でできるが非常に不自由な場合が多い』です。 診断書では左右とも親指の自動運動は、ほぼなく対立位でのつまみは不可能と書かれています。この状態で『両上肢の親指の用を全く廃した障害が有り、更に人差指又は中指の用を全く廃した障害』になりますか? このような状態で支給される可能性など教えていただけませんか?ちなみに身体障害者手帳は2級です。

  • 障害基礎年金

    障害年金に詳しい医師の方(社会保険労務士の方や、知識のある方)、おられませんか?障害基礎年金の申請を考えております。今まで年金はちゃんと納めてきました。 今年35歳になったのですが生まれつきの四肢機能障害で指が少なくこの度初めて障害基礎年金のことを知り手続きを考えておりますが支給される可能性はありますか? 症状としましては①右手は親指は長さは普通で爪もありますが変形して曲がって固まっていて指の関節(IP関節)を曲げることができず、指の付け根は約5度だけ曲がりますがそれ以上は自動不可です。中指、人差し指は欠損してありません。薬指と小指は何も障害なく機能しております。②左手は親指が奇形で3センチくらいで、IP関節まではなく爪もなく指の付け根が25度くらいしか曲げることができません。 人差し指はイボがあるような感じで自分では動かせず中指は欠損してありません。薬指と小指は何も障害なく機能しております。③足の指は左右とも親指、薬指、小指しかありません。右親指以外は自分で曲げることができません。以上のような状態で、物を持ったり、摘んだり、紐を結んだり日常のほとんどのことは薬指と小指でしてます。仕事等を探すにも不便ですしなかなか健常者の方と同じようにするのが難しい面が多々あります。 医師による診断書では左右とも親指の自動運動は、ほぼなく対立位でのつまみは不可能と書かれています。 支給される可能性など教えていただけませんか?

  • 二足歩行ロボット

    二足歩行ロボットが人間より速く走る日は来るでしょうか?