• ベストアンサー

発見された事実についての知的所有権

あるメディアやある人が調査して明らかになった事実は、 その後誰かがその事実を著作に表した場合、著作権もしくは何かの知的所有権の侵害になるのでしょうか? 例えば、あるジャーナリストが、ある事実(「●月●日、●は●で●していた」のようなもの)の証拠を入手し事実として公表した場合、 それを自分の著作や論文で「事実」として利用して問題ないのでしょうか? 「誰が入手した情報だ」、というようなことを明記しなければいけないのでしょうか?

  • manshu
  • お礼率87% (121/138)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • north073
  • ベストアンサー率51% (536/1045)
回答No.3

法律的には、2つの論点があります。 (1)何が著作物であるか。 「事実であれば著作権に抵触しない」ということではありません。 同じ「事実」でも、その表現に創意工夫がある場合、表現そのものは著作物として認められます。 たとえば、死亡記事であっても「○○×男さん ○月×日肺炎のため死去。○○歳。連絡先はどこそこ」といった類のものは、まさに著作権法10条2項に該当し著作物とはされませんが、その業績等にも言及したような何段かにわたる死亡記事は著作物と考えられます。前者についてはどの新聞でもほとんど変わりありませんが、後者については新聞によって、書く記者によって、まったく違うものになりますよね。 ルポやノンフィクションは、ほとんどが著作物であると考えられます。 (2)「著作物」とその背後にある「事実」「アイディア」との違い さて、同じような死亡記事でも著作物になる場合があるとご説明しましたが、それでは、著作物である死亡記事を読んで、自分の発表する文章に「■■という業績のある○○さんが○○歳で死亡した」と書くことは、著作物の利用として著作権の対象になるのでしょうか。 この場合、著作物として保護されているのは、死亡記事の表現そのものであって、その背後にある「事実」ではありません。したがって、死亡記事を読んでわかった事実について、自分の表現で書くことは、著作物の利用には当たらず、著作権の対象ではありません。 ただ、注意しなければならないのは、ただ元の記事の一部を書き換えただけのような場合には、著作物の利用(翻案)となってしまいます。元の著作物の創作性などを利用していないかどうかに留意する必要があります。 さて、法律と離れて、ある新規に「発見」された事実を述べる場合、その論拠を示すのは、当然のことだと思います。自分が、第一「発見」者と同様の調査をして、同様の事実に行き当たったのであれば、第一発見者に言及する必要はないでしょうが、自分が元の証拠に当たらず、第一「発見」者の著作だけを元にして論述するのであれば、自分が依拠しているのはその著作であることを示す必要があるでしょう。それが、誠実な論述の方法であり、特に学術分野においては最低限の決まりごとです。

参考URL:
http://www.askaccs.ne.jp/kategorie/ans/ca583.html, http://www.askaccs.ne.jp/kategorie/ans/ca067.html
manshu
質問者

お礼

ありがとうございます。 仰るとおりだと感じます。 出典を明確にすることは法律以前の話として理解しています。 重要なのは、ノンフィクションの内容であっても「事実」ではなく「表現」は保護されるものであるということですね。 今回は、私の調査し発表した事実について、第三者が事実の部分のみを抜き出し表現を変えて自明のものとして利用しました。 それはいかがなものか、と思ったのが質問のきっかけです。 結局、新聞記事、ノンフィクションなどの事実と基調とした文章は、表現を変えることで著作の内容を利用されやすいということがわかりました。 それほど複雑な事実でもない限り、表現を修正して事実を抜き出すことは容易ですからね。 ただ、出典を明記しないことで、事実を利用した著作の信憑性が低下することは当然ですが。

その他の回答 (2)

  • patent123
  • ベストアンサー率36% (260/719)
回答No.2

著作権法は著作物を保護するものであり、著作物について定義されています。 そして、単なる事実の表現は著作物に該当しないことが多いようです。 第10条2項 事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、前項第一号(10条1項)に掲げる著作物に該当しない。

参考URL:
http://cozylaw.com/copy/kihon10/no-07.htm
manshu
質問者

お礼

ありがとうございます。 事実であれば著作権に抵触しない、ということですね。 ということは、ノンフィクション、ルポのたぐいで、証拠をもって証明されている事実であれば、ほとんど自由に使用できる、ということですね。 また、例えば、歴史家が新しく発見した歴史的事実、などはもちろん利用可能であるということですね。

  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.1

「事実」そのものは、誰か一人が独占するということにはなじまないものですから、著作権や知的財産権という観点からは、特に問題ないと思います。 もっとも、法律論ではありませんが、事実として指摘するのであれば、それなりの証拠または出典とともに提示しないと、その著作や論文自体の信頼性が損なわれるのではないでしょうか。

manshu
質問者

お礼

ありがとうございます。証拠の記載はもちろんです。 ということは、ノンフィクションやルポの類は、その事実を使用することにほとんど問題がないということでしょうか。

関連するQ&A

  • 破産会社所有の著作権。

    破産会社が完全に清算した後、破産会社所有の著作権が誰にも譲渡されなかった場合、著作権の所有者は誰が所有する事になるのでしょうか?また、その著作権を侵害した場合、どのような事が起こるのでしょうか?

  • 知的所有権と著作権について教えてください。

    以前付き合っていた男性から、某ブログに私の顔なしの裸体写真を貼られました。私は許可をしていなかったので即削除するようにお願いしました。削除はされたのですが、その後別れた相手が随分気分が悪いとブログに書き込んでいたのを読んだので、「そんなに気分が悪ければ、私に関する内容を全て消してください」とメールで送りましたが、削除されているところとそうでないところがありました。その上、知的所有権と著作権はこちらにあるのに、腑に落ちないとブログに書き込まれていました。この場合、私のした事は知的所有権、著作権の侵害に当たるのでしょうか?そして、この件で相手に訴えられる可能性はあるのでしょうか?

  • 著作権侵害をネットで公言すると名誉毀損?

    著作権侵害の事実、証拠などを、著作権保有者が、ネットで公開すると 著作権侵害をしている法人・個人から、営業妨害や名誉毀損罪で訴えられることがありますか? また、このようなことは過去にあるのでしょうか? ネット上の著作権侵害は、著作権侵害を警察に親告して告訴して有罪にならない限り、 著作権侵害は事実かどうか確かではない、という扱いになり、 著作権侵害の事象を公開した著作権保有者は、名誉毀損とみなされるのでしょうか? 公開の内容は、著作権を侵害している箇所、証拠、著作権を侵害している内容の説明までです。 ウェブ魚拓やサイトの保存画像を使用します。 証拠の説明で、著作権侵害サイトの保存画像(JPEG,GIFなど)を掲載すると、 逆に、著作権侵害サイト側から、サイトの著作権侵害をしていると訴えられる気もするのですが、 この点は、問題無いのでしょうか? そもそも、例が無いのでしょうか? 著作権侵害をしている法人・個人を、犯罪者とは公言しません。 著作権侵害は親告罪なので告訴して有罪とならない限り、犯罪者とはいえませんので。 あたりまえですが、公開で、著作権侵害をしている者を誹謗・中傷はいたしません。 公開するのは、証拠の掲載と説明のみです。

  • 精神科通院歴

    犯罪を犯すとニュースで精神科通院歴などが公表されてますが これは警察が公表してるのでしょうか? また警察だとしたらどのようにその事実を入手してるのでしょうか? 例えば手帳などを取得すれば役所のデータベースに登録されてるので解ると思いますが、そこまで至らないような人は保険証の利用歴などで病院から直接入手するか事情聴取で得るしかないと思います。 犯罪者に守秘義務があるとは思えないので病院が警察などに情報を与えるのは問題ないと思いますが警察がメディアにそれを公表するのはどうなのですか? また事件と障害が関係なさそうなときでも公表してますが、メディアはそれを公表して障害者だから罪を軽くさせよう、もしくは障害者は危険な人物と認識させようなどという意図が有ると思いますか?

  • SNSへの投稿について

    SNSに企業の売り上げを投稿するアカウントを作りたいのですが、著作権侵害や風説の流布にあたる可能性はありますか? 売上は有価証券報告書と四季報を参考にし、売上数値のみを引用するのですが著作権侵害にならないですか? また、その売上が公表された日時と、売り上げが変更される可能性があることを明記するのですが、風説の流布にあたりますか?

  • 所有権について 

    A社とB社、ネット上でチケット販売をしている。それぞれ独自のサイトがあり、各イベント情報(場所、日時、イベント内容、チケットの値段、空席状況等)が掲載されている。 A社のサイトを利用するには会員登録しなければならず、登録規約は7ページにわたる。「同意します」のボタンは用意されておらず、規約の最後に「このサイトを利用することで規約に同意したとみなす。」とある。さらに「robotなどプログラムを使って自動的に当サイトから情報を集めることは許可がない限り禁止」とある。しかし、A社はB社に許可を出してはいない。 B社のサイトには全てのイベントが掲載されている。ただし、その中にはA社だけが取り扱っていて、B社が取り扱っていないチケットも含まれている。それらのチケットにはA社のサイトの中のそのイベントのページに直接リンク(ディープリンク)されている。こういったイベントの情報を集めるためにB社ではプログラム「robot」を使いA社の情報を集め、その情報を手を加えながら自分のサイトに掲載。それらの情報(A社のウェブサイトに掲載されていた情報)はA社の著作権によって保護されている。「robot」は一日に10万回ほどA社にアクセスして情報を集めている。 A社の主張 1、B社のA社へのリンクはA社の所有物への侵害である。これは“Civil trespass”(市民の侵害?日本語訳わからなくてすいません) 不法行為であって資産に危害を加えるまたは、資産の所有者に危害または権利の侵害を加えることである。 5つの主張でA社に勝つことができるか検討してください A社はどんなことを証明したらいいでしょうか? B社にはどういった弁護ができるでしょうか?

  • 知的所有権協会って信用できるのでしょうか?

    ●知的所有権協会について2つ質問があります。 1):「知的所有権協会」って信用できる団体なのでしょうか?豊沢豊雄という人が代表だったような(高齢だったので今も健在かどうか分かりませんが)気がします。書籍はたくさん出ています。 2):例えば、著作権として登録する場合、文化庁に届け出るという方法もありますが、50人の承認が必要です。それに対して、知的所有権協会ではそんな必要もなかったし費用もほとんどかからなかったと思います。著作物を保護したい場合、知的所有権協会に登録しておけば保護できるものでしょうか? もちろん、文章などの場合、表現した段階で著作権が発生することは承知しています。わざわざ届け出る人も少ないことも理解しています。ただ、自分が書いたという証明がなければ、盗作される可能性があるのは事実です。そういう意味での質問です。よろしくお願いします。

  • ブログ上での文章・画像の引用/転載と著作権、海外諸事情について

    ブログ上での文章・画像の引用/転載と著作権について アメリカの学術論文などで、誰かの出版物から部分的に引用する際、そのソースをきちんと明記していれば著作権に反しないですよね。 では、ホームページやブログできちんと引用元を明記すれば、部分的に転載するのは問題あるのでしょうか?日本とアメリカで事情は異なるのでしょうか?画像と文章でも事情は異なってきますか? アメリカに住んでいて情報を発信した時、日本の著作物への侵害は日本の法律で裁かれるのでしょうか?それともアメリカの法律で裁かれるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 土地所有者の所在を知りたい。

    現在ある土地を購入したく考えてます。 土地の所有者の方と交渉しようと思い、その土地の土地台帳を法務局から取得し所有者と連絡を取ろうとしたのですが、土地所有者の方の氏名やその方の住所は記載されていたのですが、その情報は昭和15年頃の記載のものでした。 土地台帳に記載のあった住所を、現在の住所に置き換えて調べたのですが、既にその場所にその方は住んでいらっしゃらず、連絡が取れない状況に陥っています。 その方が存命かも不明な状況です。 このような場合、その土地の所有者を探し出す方法はあるのでしょうか? またそのような調査をしてくださる調査会社等ありましたら利用したいと考えております。 宜しくお願いします。

  • 購入したDVDのコピーは著作権違反?

    今使っている、ポータブルミュージックプレイヤーの電池がへたってきたので、ポータブルメディアプレイヤーを購入しようと思っています。そこで、自分の持っている(もちろん買った正規品の)映画のDVDをPCに取り込み編集し、プレイヤーに入れようと思っています。 そこで聞きたいのですが、音楽CDは(レンタルでも)私的利用ならコピーしても著作権に違反しないと聞いたことがあります。では、映画DVDのコピーは著作権侵害になるのでしょうか?もちろん、レンタル品のコピーが侵害になるのはわかっていますが、購入したものを私的に利用する場合のコピーは侵害になるのでしょうか? 侵害になるのなら、ポータブルメディアプレイヤーの購入はやめて、数千円のポータブルミュージックプレイヤーを買おうと思っています。 回答お願いします。