• 締切済み

所有権について 

A社とB社、ネット上でチケット販売をしている。それぞれ独自のサイトがあり、各イベント情報(場所、日時、イベント内容、チケットの値段、空席状況等)が掲載されている。 A社のサイトを利用するには会員登録しなければならず、登録規約は7ページにわたる。「同意します」のボタンは用意されておらず、規約の最後に「このサイトを利用することで規約に同意したとみなす。」とある。さらに「robotなどプログラムを使って自動的に当サイトから情報を集めることは許可がない限り禁止」とある。しかし、A社はB社に許可を出してはいない。 B社のサイトには全てのイベントが掲載されている。ただし、その中にはA社だけが取り扱っていて、B社が取り扱っていないチケットも含まれている。それらのチケットにはA社のサイトの中のそのイベントのページに直接リンク(ディープリンク)されている。こういったイベントの情報を集めるためにB社ではプログラム「robot」を使いA社の情報を集め、その情報を手を加えながら自分のサイトに掲載。それらの情報(A社のウェブサイトに掲載されていた情報)はA社の著作権によって保護されている。「robot」は一日に10万回ほどA社にアクセスして情報を集めている。 A社の主張 1、B社のA社へのリンクはA社の所有物への侵害である。これは“Civil trespass”(市民の侵害?日本語訳わからなくてすいません) 不法行為であって資産に危害を加えるまたは、資産の所有者に危害または権利の侵害を加えることである。 5つの主張でA社に勝つことができるか検討してください A社はどんなことを証明したらいいでしょうか? B社にはどういった弁護ができるでしょうか?

みんなの回答

  • patent123
  • ベストアンサー率36% (260/719)
回答No.2

この事案は、米国企業同士の米国での紛争とも思われます。 所有権とタイトルがつけられていますが、原語では、多分、propertyとなっていて、所有権というよりも、財産権、特に、知的財産権、intellectual properyでしょう。 日本法が適用されるか否かは、法例を参照することになります。 そもそも、A社は、B社に対し、差止めを請求するのでしょうか、それとも、損害賠償を請求するのでしょうか、両者でしょうか? 以下、米国法ではなく、日本法で答えます。自信はないです。 1.civil trespassの件は、日本でしたら、民法709条の不法行為に該当し、損害賠償を請求するという方針になると思われます。 2.unfair competition これは、不正競争と訳され、日本法では、不正競争防止法2条1項各号に規定される不正競争に該当するか否かが争点になります。 ディープリンクをはったり、ロボットでネット上の情報を集める行為は、同法2条1項各号の不正競争には該当しないと思われます。ネット上でアクセスできるのですから、営業秘密に該当しませんし、商標等の商品等表示にも該当しないでしょう。また、同法2条1項には、不正競争行為の包括規定は設けられていないので、日本法では、不正競争防止法の適用はないものと思われます。 4.日本法でしたら、不法行為という主張でしょう。広告収入の減少が損害ということになるのでは? 5.日本の不法行為の発想でしたら、サーバーに負荷がかかったことにより、A社に損害がいくらかかったのかを立証できるかなと疑問に思われます。 なお、質問にはありませんが、日本法の場合には、A社のイベント情報の提示形式によっては、編集著作物が成立する余地があり、B社がA社のイベント情報の提示形式も複製した場合には、著作権による保護がありえます。

  • ryo_555
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.1

5つの主張の残りを補足おねがいします。

makoto_huj
質問者

補足

ぶっきらぼうな質問のしかたで申し訳ありません。字数制限で削ったもので。 2、A社に掲載されている情報はA社の所有物であり“Unfair competition”(不公平な競争?), “Misappropriation”(業務上横領)である。たとえその情報(イベント名、日時、場所、イベント内容など)が他の公共なところから得ることができたとしてもである。 3、B社は契約違反である。これはA社のサイト利用規約にある「robotなどで許可されていないアクセスをして情報を集めることを禁止」にあたる。 4、リンクによって直接イベントのページに行くことによる広告収入の減少は“Interference with prospective economic advantage”(将来の経済利点に対する干渉), “Interference with business prospect”(ビジネス見通しに対する干渉)にあたる。 5、 「robot」などによるネットビジネスに対するダメージ。サーバーに負荷がかかりサーバーダウンまたはデータの消失などによるダメージを負う。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 法律専門の方の回答をお待ちしてます。

    HPで企業のイベント日程を無許可で掲載し公式サイトへのリンクを貼っているのですが ある企業から、問い合わせが多くて困っている、リンクと日程の掲載を削除せよと連絡がありました。 こちらの対応としましては、一旦削除し、改めて掲載要請をしようとは思っているのですが、法的にはどうなのでしょうか? イベント日程は独自で調査し、公式HPには載っていない情報です。 業務妨害・著作権侵害等にあたるようなことなのでしょうか? ちなみに個人サイトで営利目的ではありません。

  • 著作権について

    私はメルマガを発行しています。 自分の好きなアーティストの情報などを流すものです。 といっても、自分に直接アーティストの情報が入ってくるわけではないので、 そのアーティストの所属している事務所が作成しているホームページ(PC・携帯ともに(A)とする)や、 インフォメーションダイヤルなんかをきいて、情報を得てその情報を流しています。 例えば 8/18 「***」出演 8/20 「***」掲載 なんて感じです。 また、そのアーティストはとある企画サイト(B)に参加しています。 個人的なものではなく、公的なサイトです。 そこのサイト企画のイベントが行われることになりました。 私はその情報をサイト(A)で得ました。 情報といっても、行われる内容・日付・企画への応募方法などです。 それをメルマガに載せました。 載せた情報はこんな感じです。 ---------- ○○イベントが行われます。 8/** 場所:****** 9/** 場所:****** 応募条件 1.****** 2.****** 3.****** 参加希望の方はサイト(B)から申し込んでください。 ---------- するとサイト(B)から、「著作権侵害ですので削除してください」とのことでした。 確かに著作権に違反しているのかもしれませんが、ハッキリ言って「これくらいで?」という感じがしてなりません。 (B)に掲載しているインタビュー記事とかを載せたら、こう言われても納得できますが。 (見たのは(A)なんですけど、と言いたかったですがさすがにそれは屁理屈以外の何者でもないので、心の中にしまっておきました(^^;) ということはアーティストの出演情報などを流しているメルマガはすべて著作権を侵害しているということになるのでしょうか?

  • プロバイダ責任制限法は自宅サーバに効力は及ぶ?

    プロバイダ責任制限法について質問します。 プロバイダ責任制限法においては侵害情報が発信された場合、権利被害者はプロバイダに対してその侵害情報の通知を行うとともに送信防止措置を講じるように依頼する事ができます。 プロバイダ責任制限法に関する具体的な簡略説明 あるプロバイダA社があったとします。 そこにとあるサイト(HPでもブログでも掲示板機能でもなんでも)があったとします。 そのサイトにB氏がC氏の侵害情報(他人(C氏)の権利を侵害するような内容。要するに誹謗中傷とか名誉棄損になりえる文章や図画など)を記録して侵害情報の発信をしたとします。(ようするに誰でもアクセスできるようにしたとします)を書き込んだとします。 この時C氏はA社に対し、侵害情報の通知と送信防止措置依頼をすることができます。 要するにA社に対して 「私の悪口がとあるサイトに書き込まれている。事実無根なので削除してほしい」 と要請できます。 プロバイダはこの要請を受けたらサイト管理者に削除依頼があった旨を連絡します。 サイト管理者が自主的に削除するか、あるいは1週間の間に無回答だった場合はプロバイダ側による強制削除を受け入れることとなります。 (注意 WEB上の名誉棄損などの書き込みについて、その書き込みがサイト管理者自身ではなく、サイト閲覧者からの読者の投稿・コメント、という形式であったとしてもその責任はサイトの設置者が負うことになります。多くのプロバイダ契約やブログ契約には ”コメント欄についても最終責任はサイト設置者、ブログ運営者が負うこととする” という契約が明文化してあります。  わかりやすく例を挙げれば、某市長の出自について名誉棄損となる記事を某週刊誌が掲載しました。 あの事件は署名記事であり、記事を書いた作家はその雑誌の直雇いの記者ではありませんでした。しかし某市長はその責任を雑誌編集部と雑誌の出版社に求め(ついでに言えばその雑誌社の親会社にも求めた)雑誌編集部、出版社はその責任追及に応えて謝罪しました。某市長は記事を書いた張本人の作家には直接は責任を求めませんでした。  同じことがWEBサイトについても適用される、ということです) これがプロバイダ責任制限法の概略です。 これを踏まえて次の質問をします。 _____ あるプロバイダA社があったとします。 A社との契約者の中に自宅サーバを設置した契約者B氏が居たとします。 このB氏が自宅のサーバ内に置いたサイトにおいてC氏の侵害情報を記録して侵害情報の発信をしたとします。 C氏はその自宅サーバはA社の契約下にあることを突き止めて、A社に対して 侵害情報の通知書 と送信防止措置依頼書 を送達したとします。 さて、プロバイダA社はこの 侵害情報の通知書 と送信防止措置依頼書 に従ってB氏に対して削除命令を出せるでしょうか? 法律に詳しい方お願いします。 参考URL プロバイダ責任制限法に関するサイト http://www.isplaw.jp/

  • SEO対策どこがいい?

    SEO対策会社はたくさんあると思いますが、いったいどこを信用したらいのでしょうか? 私は2つのサイトがあるので、B社に3000被リンクで55万円。A社に1000被リンクで38万円を投入しました。 B社はリンクをしてくれてます。ホームページを作り直したら、検索結果から消えてしまったので、結果はまだなんとも言えませんが。 A社、ここは最悪です。リンクの施工は全くしていないと思われます。お金を取られただけ。作業をしたと言うけれどあやしい。 こんな質問サイトがあるなら、投資する前にみなさんの意見を聞いたり、教えてもらったりしてればよかった。 これからの参考のため、この2社の情報や、信頼できるところがあればよろしくお願いします。

    • 締切済み
    • SEO
  • ポイントやマイレージの法的性質について

     初めて質問させて頂きます、どうぞよろしくお願い致します。  例えば、A社で貯めたポイントをB社のポイントに交換したと仮定します、その後にB社の利用規約に違反した為(2重の会員登録など)に、B社の利用規約に基づいてB社にて獲得したポイントのみならず、A社から移行したポイントも含めて全てが没収(取消し)されるような行為があったと仮定した場合、その取消しをしたB社の行為に法的な正当性はあるのでしょうか? ポイントは個人の資産とは考えられると思うのですが(A社・B社のポイント共に換金可能です)、それを利用規約に基づいて一営利法人が没収(取消し)にするとういう行為は、そもそも利用規約自体が民法上無効とはならないのでしょうか? 稚拙な文章ですみません。法律について全くの素人ですが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 「同意する」を押したことを証明するには

    よく、ソフトウェアのインストールやWebサイトやサービスへの登録をする際、 「利用規約に同意する」というチェックボックスにチェックを入れたり、 また単に「同意する」と書かれたボタンをクリックすることで同意を確認して契約を結びますが、その「同意した」事実はどのように証明するのですか? 単なる興味での質問なのですが、 例えば、AさんがBというソフトウェアをインストールしたとします。 そして、Bが原因でAさんのPCがウィルスに感染しました。 この時、Bの利用規約に「Bの作者はBを使用して発生したいかなる問題も責任を負わない」と書かれていたとすれば、Aさんはそれに同意しているわけですから、Bの作者は責任を終われませんよね。 しかし、ここでAさんが、「いや、同意してません。勝手にインストールされました」と言った場合、どうなるのでしょうか。 Bの作者はAさんが同意をしたことを証明することが出来るのでしょうか。 現在のBのインストーラを確認しても、それがAさんが使用したインストーラとは証明できません。 ですので、もしかしたら実際にAさんの時のインストーラは同意確認がなかったかもしれません。 Bの作者はAさんが同意したこと、若しくはその逆にAさんが同意していなかったことを証明する手はありますか?

  • 旅行規定(約款)について詳しい方、経験のある方 教えてください!!!

     現在、2月に参加した国内ツアー旅行に行程変更があり、大きく時間配分の予定が変更になったため旅行会社(主催会社)と問い合わせと回答のやりとりをメールにて幾度も行っております。 そこで、主催会社としては何度も「弊社の旅行申込み規約上、旅行代金の2%のみ返還します」ということを訴えてくるのですが、こちらとしては代理店申込みの際は同意した覚えがありません。 対して主催会社は A.「代理店の申込み時やパンフレットに記載があった」 または B.「参加申込み後にチケットと一緒に送った"行程案内パンフレット"に規約の記載があり、それに同意したとみなし参加していることとなる」と言っております。 Aには確実に記載・同意欄はなく、Bはすでに捨ててしまったと思うのですが、申込み後に規約記載があり"その規約に同意した上で参加"というのは有効なのでしょうか? 覚えていない位ですので、書かれてあったとしても小さく書かれていたのだろうと思います。 補足<申込み経緯> (1)代理店のホームページ(WEB)にある国内旅行ツアー案内を見て参加決意 (2)申込みは、代理店ホームページのフォームより申込み (3) (2)には、主催旅行会社や代理店の参加規約同意欄はなかった (4)申込み後は代理店や主催会社に電話・郵送等書類やりとりはなかった(申込み後に規約同意意志呈示はなし) それでもやはり、私は規約に同意して参加したことになるのでしょうか? ※よく、WEBサイトに設置されている小さく長い文字の規約は同意ボタンを押していても全文に同意したことにならないと言う判決を聞きますが。。。

  • インターネット上の情報を雑誌に転載できますか

    会社で雑誌を作ってます。 今回初めての試みで、県内のイベント情報を本誌に掲載しようと思います。 そこで、インターネットで検索すればイベントをまとめたページがたくさん出てきますが、 これを転載するにあたって、サイト作成者の許可が必要なのは分かるのですが ページ内のリンクをクリックするとそれぞれ「●●市」「△△町」のWEBサイトにとんでしまいます。 「●●市」のような公共機関であればリンクを貼るのは自由なのでしょうか? (私が拝見したのは個人のブログです。すごく分かりやすいので使わせていただきたいのです。) それが可能として、その「●●市」「△△町」の内容を「WEB」でなく「雑誌」へ掲載するには別途許可がいるのでしょうか? 分かりづらい質問ですみません。 要は県内のイベント情報のまとめを簡単に掲載したい、ということです。 宜しくお願いします。

  • 思いやりある在宅求人情報お助け下さい

    求人サイト元(A)から在宅の応募者とB社(弊社)とトラブルが多いと苦情がきて困っています。 応募者がAから応募後、とB社と小さなトラブルでもあると すぐに求職者からB社とトラブルがあったと面接の時(質問が多かったなど、電話にすぐ出なかった)などAに申し立てるのです。 問い合わせフォームから応募を受けつける時にAに今後一切異議、申し立てしないという 文を入れて、すこし、応募者に覚悟を求めてOKの人のみ応募を受付したいのです。 異議申し立てがあるにしても、Bと在宅応募者の間で解決をしたいのです。 A社がかなり厳しく応募後の企業側の応対を管理しているという事情もあります。 Aに今後異議申し立てしない確約を求める文章を、応募者に覚悟を求めながら さらに 応募者にやわらかい印象を与える応募規約の同意欄を設置したいのですが あなた様がB社の立場だったら、問い合わせフォームに 同意規約の例文を挿入するとしてどんな文章を作りますか? お助けください どうしても求人サイト元(A)に掲載してトラブルができるだけないようにしたいのです 在宅で応募する人達は、悪徳商法といわれるようなだまされるんじゃないかという不安で全求人情報をみており、一方で弊社としてはほとんど弊社の応募条件に満たない方が多いので 応募の段階で落としたいのです。だから最初の電話面接の段階でトライアルに挑戦していただき、 課題クリアー後、詳しい勤務条件を説明するのですが、応募者はトライアルに挑戦する前に 弊社の求人情報を詳しく知りたがる。弊社は、応募条件に合わない方はすぐ電話でお断りしたい、 トライアルに合格した方のみに詳しく勤務条件を説明したい、これがトラブルの例です 給与にしても、月5千円の方もいれば月10万の方もいる。 スキルが満たない方、応募条件に合わない方が電話面接の段階で詳しい勤務条件の開示をもとめ、トライアルに挑戦していないのに、 Aに密告するのです。とかがトラブルの例です それを求人情報の詳細な説明や応募フォームに応募規約を入れる文章に どんな文章を入れますか?

  • 個人情報保護法において

    質問させていただきます。 私の個人情報(A,B,C社)を知っている者が、私の同意を得ずにA社から勝手に情報を聞き出すのは16条の違反になるのでしょうか? また、現在同意を拒否している状況で、BやC社からも他の情報を聞き取りをするとメールが送られてきましたが、この時点では問題(恐喝?)にはならないのでしょうか? 実行すれば、上記と同じ違反になると思うのですが…