• 締切済み

公立高校(偏差値40弱)の英語対策

sugietuの回答

  • sugietu
  • ベストアンサー率36% (34/92)
回答No.1

 英語は実技教科と考えてください。  われわれ日本人が問題集をといて日本語を修得するなんていうことはありませんよね。耳から聞き、話し、目で読み、字を書き修得します。  英語も同じです。習うより慣れろです。教科書、とにかく、繰り返し読むことです。意味がわからなくてもかまいません。教科書のCDがあると思います。そのCDとともにすらすら読めるように、繰り返し繰り返し読む。 さらに、教科書の視写を繰り返し繰り返しする。  英語教育の流れも文法教育から、使える英語に移行して、教科書の内容もそうなっています。  アルファベットや単語もおぼつかない生徒に問題集はほとんど意味がありません。習うよりなれろです。会話文に関しては、先生と生徒で教科書の会話を役割分担を決めたり、かえたりして繰り返し、話す。それが定着したら、次に書く。この順番です。  

POWERUSER
質問者

お礼

教科書のCDですか、自分が中学生のときは学校の先生にMDにコピーしてもらってました(販売はしていなかったのかな)。 確かに教科書のCDがあれば自分である程度練習できるでしょうね。 今度CDを持っているか聞いてみます。 しかし、果たしてあなたの言うような方法で入試までに間に合うかどうか? ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中学1年生の英語が分かりません。教えてください。

    中学1年の息子がおります。 息子が学んでいる英語の教科書に、分からない文があります。 教えてください。 Lions are the king of animals. Lions are と主語・動詞が複数形なのに、 なぜ、the king と単数形なのでしょうか? Lions are the kings of animals. A lion is the king of animals. ですと、私にでも理解ができるのですが、主語・動詞が複数形でも補語が単数形になる文はどう理解して良いのか分かりません。 中学1年生にもすんなり理解できるように、説明してくださると、大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 英語が喋れるけどわかりません。

    中学まではなんとかついていけたけど、高校で完全に英語が落ちこぼれてしまいました。 高校2年の時が最悪で、一番悪かった時のテストの偏差値が36でした。 200点満点のテストで、平均が120点の時、私の得点は15点です。 他の教科でカバーし、大学へは進学できたのですが、英語は苦手教科のままで。 大学時代に苦手な英語を克服しようとアメリカ留学し、英語は喋れるようになったのですが、実は英文法は苦手なままです。 それは若い頃の話で、今から20年前の話なんですが、3年前に英検を受けてみたところ英検2級までは取れました。ほぼ勉強しなかったですから、完全に『昔取った杵柄』です。 英語のテストを受けても、「正解はわからないんだけど、多分コレ。だって一番よく聞くもん。」だの「一番自然なサウンドだもん」で回答を選び、それがだいたい正解なのですが、実のところどうして正解なのかの理屈はわかってないことがほとんどです。 たとえばですが、「Enjoyの後は動詞の~ingが来る」だとか「Stopの後でto不定詞と~ingでは意味が違ってしまう」だとか「be good at~で、『~が得意である』という意味」だとか、(これらはたまたま知ってたことですが)そういったことが知らないことが多かったり、弱かったりするのです。 で、今からボチボチとでいいから英語力を高めていきたいのですが、特に目標というものがあるわけではないので、雑学を増やすとか脳トレ感覚で勉強が続けていけたらなぁと思っています。 どんな勉強法がオススメでしょうか?

  • 英語の 音読 と 発音

     初めまして。現在英語を勉強している18歳です。 今は中学用の教科書レベルの英文をCDを聞いたりしながら音読しています。 音読をするときに発音はネイティブのように発音できなくても音読の効果はあるのですか?

  • 高校受験の対策

    私は社会人なんですが、高校受験する中学3年生の勉強を夏休み中に教えることになりました。教科は英語と国語と数学です。ちなみに私は大阪に住んでいます。 そこで、勉強は既に始めているのですが(私がです(^^;))、受験に関して全く情報をもっておりませんので、高校受験に関することを何でもいいから教えていただきたいんです。 たとえば、来年の受験日はいつ頃とか、公立高校(普通科)の受験科目は5科目(英・国・数・理・社)で良いのかとか、はやりの(?)参考書はとか。。。 基本的には教科書から外れず、基本的な部分を反復して確実に問題が解けるようにさせていくつもりです。どうぞ宜しくお願いします。

  • 公立高校から私立高校への転入

    私は高校2年生です。 最近、今自分が行ってる学校が本当に自分の将来に合っているのか、考えることがあります。 よく考えてみると、私の今通っている学校は私が本当に行きたいという学校ではないことが分かりました。 友達も行くし、地元の高校だし、何より中学3年生の時の担任がその高校を薦めたのでそこの学校にした、という単純な考えでした。 その当時の私はまだ学力的にも不十分で行きたい高校は合ったのですが、1つランクを落としました。 しかし、高校に入ってから中学の時のような苦労はしたくないと思い、勉強をがんばりました。 そして秋頃に夢も考えるようになりました。 医療系の仕事がしたいのですが、 今通っている高校では私が行ってるのは英語コースなので履修できない科目があり、困っています。 なので私立の高校へ2学期から転入したいと思っているのですが、できますか??

  • 高校までの英語の復習

    私は高校中退で、けど語学系の大学に行きたいです。中学卒業後5年くらい勉強をしていないので中学の単語も文法も忘れています。 高校は1年の1学期でやめたのでまったくわかりません。 あと1年くらいで大学受験に間に合うように復習がしたいのですが、中学の3年分の教科書、ガイド、CDを買おうと思っています。でも高校ではたしか本文が載ってる教科書のほかに文法の教科書もあったような気がするのですが、それも買ったほうがいいでしょうか? おすすめの教科書など教えて欲しいです。でも、教科書って4月ごろにしか本屋に置いてないんでしょうか?あんまり見ないのですが。あと他に何がいりますか?辞書も必要ですか? 英語は全然得意ではありません。英語が上達するいい勉強法を教えてください!! あと、語学系の大学に行きたいのなら特に英語の点数が高くないとダメなんでしょうか?例えば英検とか何級レベルなんでしょうか?語学系に入るってことはやっぱり他のみんなは英語得意で発音もすごいよくてとかなんでしょうか?

  • 英語の書くが上達してくれない

    中学生二人に英語を教えています。 知り合いの子供の勉強を見ているのですが 教科書が音読できず、困ってしまいました。 そこで毎日私に電話させ音読させる宿題をした所 やっと徐々に話せるようになって来ました。 今度は書く事を上達させたいのですが 通常のプリントをやるなどの宿題では全くやってくれません。 やはりあそびに夢中だし、やっても数日に一度まとめてやってるようです。 なんとか音読を克服させた時の電話ように良いアイデアがあればと思っているのですが 普通の中学生で書くことを上達せざるを得ない状況って何かありませんでしょうか。

  • 偏差値50の高校・・

    中学二年です。 偏差値が50前後の高校を目指しています。 前回の通信簿↓ 社会 2 英語 5 理科 3 国語 4 数学 4 英語は得意教科なので、今まで全部5です。(定期テスト90点以下はとったことがありませんキリッ) ・・しかし、社会がどうしても苦手で、大抵2です・・。 そして、今回平均60点の社会テストを、35点をとってしまいました。 このままでは、本当に2、どころでなく、1をとってしまいそうです・・。 そして、よく教科ごとに波があると言われます。平均的に勉強しているつもりなのに、なぜか、 各教科ごとに差が出てきてしまいます・・。 これだと、偏差値50の高校には入れないでしょうか? 人気のある高校で、倍率は1,5です。 もしも、『1』をとってしまったら、内申書で、落とされるのでしょうか? もしも、普通に入試合格点をとれていたとしても、1を一度や二度とっただけで落とされるのでしょうか? あと、学校に遅刻を一回してしまいました。落とされるでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 英語について...

    英語について質問です。私は中学3年で受験生です。 ぜんぜん勉強も得意ではなく英語はまったくできません。 この間の実力テストでも、日本語を英語に直しなさい、という問題がでも まったくどの単語をつかえばいいのかわからず空白でほとんど終えました。 ここで質問です。英語の文の基本では主語+動詞とかってよくききます。 その後の英文の並べ方がまったくわかりません。英文をうまく並べるコツを教えてください。 単語を並べるときどこにどうゆう順番でならべればよいのかまったくわからないので是非教えてください。

  • 一般動詞とbe動詞の違いの教え方

    現在中学2年生の生徒の家庭教師をしているのですが、どうも一般動詞とbe動詞の違いが理解できていないようです。 教科書に載っているような解説(be動詞は状態を表す、be動詞が用いられているときは主語=補語、などといったもの)はしたものの、腑に落ちた感じではありません。 少しわかりにくいかもしれませんが、 私は忙しい→私=忙しい→I am busy. と同様に、 私は犬を飼っている→私=犬を飼っている→I am have a dog. としてしまいます。 なにか上手に納得させることができるような教え方はないでしょうか?