• 締切済み

ビジネスマンにおすすめの本

Liohの回答

  • Lioh
  • ベストアンサー率49% (121/243)
回答No.7

こんにちは。 心配して、ここで相談するなんて、 お優しい方ですね。 しかし、「本を読まない方」にすすめる、 「愛読書といっても恥ずかしくない」本ですか。 意外と難しいですね。 「会社で本を読まないといけない、と思った」状況が わからないのですが、 どんな感じなのでしょう? ・・・以下は、私が想定できる範囲(笑)ですが、 どんな感じに近いのでしょうか? 1、同僚数人で話していた時に、   周りが結構、本を読んでいて驚いた 2、上司と話していた時に、   上司が結構、本を読んでいて驚いた、   又は、本を読んでいる事を前提に話をするので、よくわからない 3、昇進試験などを受けるため、   提出する書類に「愛読書」の欄がある 4、お客様との商談の際、本の話題になる事が多い 1、昼食の際などに、ふとこのような話題がでたのなら、 場合によっては、無理して読む事もないのでは・・・ と思います。 当たり障りのない話題だから話しただけで、 相槌をうつだけでも十分かもしれません。 人によっては、 「そんなに本を読んでいるのか。すごいな。」 「難しそうな本だな。」 とコメントされれば満足な人もいますから(笑)。 私自身は、本を読む事が好きですが、 苦手な方に無理にすすめたいとは思いません。 確かに本からは、いろいろな知識を得られますが、 人と会って話をする事が好きでしたら、 話した事の方が記憶に残るかも、と思います。 ただ、しんみりと話している時に、 こういう話題が出る時は、 相手の読んでいる愛読書が 「相手」を物語っている事があります。 普段コワモテだけど、繊細な本を読んでいたり、 普段笑わせてばかりだけど、骨太な本を読んでいたり、 普段とっつきにくいけど、意外と流行に弱かったり・・・。 「どういう本を選んでいるか知る事で、 どんな性格か知りたい。」 と思っている時に、こういった話題をふる事もありますし。 営業マンの愛読書が「営業テクニック」の本だったら、 「休みの時まで仕事尽くしか・・・。」と 思われてしまうかもしれません。 あまりに仕事に直結し過ぎるマニュアル本は、 挙げないほうが無難ですね。 字が大きかったり、章ごとにまとめがあったりと、 比較的読みやすい本も多いですが。 できれば、自分に合う、 相性のいい作者に出会えればいいですけど、 本を沢山読んでいる人間でも、 なかなか相性のあう作家を 探すのに労力を費やしています(笑)。 こういった場合のオススメは、私でしたら、 下記の本をオススメします。 流行り廃りのある本より、 「古きよき時代」から読まれている作品が いいかもしれませんね。 ●宮澤賢治 描写がきれいですが、 人の世の嬉しさ、悲しさなどを丁寧に描く作家です。 「子供版 声に出して読みたい 日本語1」 http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31409992 でとりあげられています。 文庫本よりも読みやすいですよ。 この本で気に入ったようなら、 「銀河鉄道の夜」も読んでみて下さいね。 読んでいる人が多い作家なので、 この作家の話で盛り上がれるかもしれませんね。 ●星新一 SFやブラックユーモアなどのショートショートで有名な作者。 短編作品が多く、読みやすいです。 作品が多いので、全部読んだ事がある猛者は意外と少ないです。 記憶がおぼろげになっても、比較的ボロが出にくいかもしれません(笑)。 ●「宇宙探検」シリーズ  アイザック・アシモフ ●「科学発見」シリーズ  アイザック・アシモフ SF小説で有名な作者です。 映画にもなった「アイ ロボット」など。 (小説の題名は「われはロボット」です。) 「宇宙探検」、「科学発見」も、 絵本なので、とても読みやすいですよ。 昔、理科が好きだった人ならはまってしまうかもしれません。 取り扱っている書店がほとんどありませんが、 図書館にはよく置いてあります。 絵本なので、少々恥ずかしいと思うかもしれませんが、 意外と知らない事ばかりですよ。 この本ではありませんが、 トリビアの泉の役に立たない雑学は、 アシモフの別の本が元ネタです(笑)。 「絵本なんだけど、昔から理科が好きでさ。 数式がでてきてから、理科が嫌いになったけど。 図書館で見かけて読んでみたら意外とおもしろくて。」 という言い方をすると、 昔理科が好きだった人なら、意気投合してしまうかもしれません(笑)。 私も物理や化学になってから、理科が苦手になってしまいました(笑)。 2、この場合は、 「どの本を選ぶかによって、 どういう考え方をしているか知りたい」可能性もありますし。 「(上司が)好きな本の話をするきっかけにしたい。」 「直接、言動を注意するよりも、本を読ませて遠まわしに伝えたい。」 などのように、 上司が好きな本や、読んで欲しい本の話をしたいのかも ・・・とも考えられます。 「そうか。××が愛読書か。 時代小説は読まないのか? ○○は、考えさせるところがあってな・・・。」 「そうか。××が愛読書か。 君はまだ若いから実感がわかないかもしれないが、 △△の経営者が書いた本なんか、読んだ事はあるか?」 などなど。 その場合でしたら、 上司の好きなジャンルや作者を中心に読まれる事をすすめます。 ただすすめられた作品が、自分にあうとは限らないのが、 つらいところですね・・・。 この場合の私のオススメは、 下記のとおりです。 比較的、「歴史小説」「ビジネス哲学」が多い気がするのですが・・・。 ●「三国志」 ●「戦国時代」の歴史小説 ●「幕末時代」の歴史小説 「好きな時代」、「好きな歴史の人物」のアンケートで、 比較的人気があるのが、この時代だと思います。 歴史が大きく変わるとき・・・というのは、 読んでいる側も、書いている側も、楽しいのかもしれませんね。 三国志は、いろいろな著者が書いていますので、 マンガでだいたいのあらすじをつかんでから、 小説で読んでみるといいかもしれません。 日本の歴史小説なら、 「司馬 遼太郎」がよく読まれている気がします。 「国盗り物語」、「翔ぶが如く」の他、 「功名が辻」が来年の大河ドラマになるそうです。 他にも、「戦国時代」や「幕末」をマンガで読んで、 だいたいの歴史の流れを知っておくと楽かもしれません。 ●有名な経営者の著書 ●「論語」「菜根譚」など中国古典 わりと経営者が読んでいる本では、 「論語」など、中国古典の本が多かった気がします。 私利私欲に惑わされず、大局を見る・・・ といった事が書かれている本が多いような・・・。 ・「論語知らずの論語読み 」阿川弘之 http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=30521594 PHP出版から出ている文庫は、 見開き2ページに1つ、「孔子」の言葉を取り上げ、 解説がついています。 他にも、「論語」は、 小学生用に書かれたジュニア版の本でも結構でています。 ・「みんなのたあ坊の菜根譚」 あのサンリオから出ている絵本ですが、 中国思想を読むのにはとても簡単で読みやすいです。 「若い頃は、落ち着いて本を読む事はなかったんですが、 『論語(菜根譚)』って、自分にもあてはまる事があって、 つっかえつっかえで読んでいるんです。」 といった感じで愛読書に挙げてもいいかもしれません。 やや優等生っぽい答えになってしまう気も・・・(笑)。 3、この場合は、面接などでもつっこまれて聞かれそうな テーマですね・・・。 何度も何度も読めるぐらい、 自分で興味の持てる分野の本から選ぶのが一番ですね・・・。 2で挙げたような、 「歴史小説」 「ビジネス哲学に通じる古典」 などが、比較的無難な選択になりますが・・・。 この分野は、マンガや子供にも読みやすいジュニア版でも出ているので、 そういった本も参考になるとは思います。 ただ、興味が持てない分野は、 いくら読みやすくてもつらい気がします。 4、この場合は、お客様の読んだ本について、 批判しないようなコメントできるようになれれば 十分な気がします。 これは、本好きほど難しいですね。 自分の主観を除いて、コメントするのが難しいです。 つい、自分の趣味に合わないと、批判してしまいがちなので(笑)。 「私は、なかなか落ち着いて本を読む事がなかったので・・・。 (お客様は)どういった本を愛読していたのですか?」 と、質問しながら、話に相槌をうっていく・・・ のが、いいような気がします。 または、メモしながら聞いて、 後でインターネットなどで調べて、 後日、「参考になりました。」と話題にふれてもいいですし。 「大人気の本ですね。図書館で200人待ちになってました!」 「××書店で売り上げ1位なんですね。」 とコメントしてもいいかもしれません。 憶測に基づく、オススメばかりですが、 参考になれば幸いです。

noname#69720
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。そうですね・・・「3」に近いのかな?強いて言えば。 近々本社への召集があり、そこで社長との面接のような機会があるそうで趣味や愛読書と言ったプライベートも聞かれるとのことで・・・。 だから私は「学生の面接じゃないんだから見栄張らないで読書は苦手でここ最近は1冊読破しておりませんが・・・」と、話せばいいんじゃない?と忠告しているのですが。 とにかく参考に伝えさせていただきます。

関連するQ&A

  • 読書初心者におすすめの本(現役ビジネスマンです)

    35才で営業をしています。語彙力や理解力をつけるためには読書が一番だと本サイトでもよく言われていますね。この世に良い本はたくさんありますが、どんなジャンルのものを読むのがいいのでしょうか?特に好きな作家やジャンルもありません。また私はビジネスマンなのであまり砕けた内容のものはどうかと・・・せっかく投資するなら仕事に役立つものがいいなあと思っています。ただ難しくて挫折するのも嫌です。この辺りのアドバイスをいただけませんか?よろしくお願いします。追申:おすすめの本がありましたら是非教えてください。

  • おすすめの本

    最近なんとなく本を読みたいと思うのですが、読書が苦手なのでなかなか読みたい本に出会えません。読書が苦手な人でも楽しく読めるおすすめの本はありませんか。

  • おすすめの本を教えて下さい

    おすすめの本を教えて下さい 読書は嫌いなのですが、先日『告白』を勧められてしぶしぶ読み始めたところ・・・・・ すごくおもしろくって、一気に読み上げてしまいました。 読書というものは、こんなにおもしろいものだったのか?!と感じているところです。 でも今、どの本がおもしろいのか分かりません。 近所の本屋さん売れ筋ランキングを見てみたのですが、小説ではなく何やら経済の難しい本や小説ではなさそうな本が挙げてありました。 この際なので、小説というものを読んでみたい気がします。 皆さんがおすすめする本、ぜひ教えてください。 一応、ジャンル問わず教えて頂くと有難いです。参考にさせて頂きます。 よろしくお願いします。

  • 【素敵なお奨めの本ってありますか?】本との出合い

    愛読家に皆様には笑われてしますかもしれませんが いままで本を最初から最後まで読んだことがありません。 小学生の頃、読書感想文等あとがきと飛ばし読みで 賞をいただいたことがあります。。。 こんな経験をしてしまったからもしれません。 ジャンルでは小説は一度も読んだことがないのも現実です!! もしかしたら良い本との出会いがないのかもしれません。 自分の狭い範疇で価値観を形成してしまうのは 一度きりの人生でもったいないなーと最近思っています。 そこで、ジャンルは問いませんので皆様から この本が一番感動した!!すごくためになった!! 価値観が変わった!!等お奨めの本がありましたら 是非 作品名と著者を教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • おすすめの本

    最近、読んだおすすめの本があればお教えください。 読書を始めようと思ってまして。

  • お勧めの本を教えてください

    僕は今大学1年生です。大学生活の間にたくさんの本を読みたいと思っています。 今までは全くといっていいほど、本は読んでこなかったし、本を読むのが嫌いでした。でも自分の視野を広げるため、そしてこれからの人生で必ずプラスになると思い色んな本を読んでみようと思うようになりました。 この前学校の講義で先生に薦められたのが、「読書力」という本です。この本には、本を読む事の大切さが書かれているそうです。自分の視野を広げるためにも読んでみようかなって思っています。 皆さんにお聞きしたいんですが、こういうジャンルの本を読んだほうが良いとか、この本はお勧めだというものはありませんか。(人生の経験本?みたいな本がいいのかなと思ってるんですが、まだよく分かりません。。。)どういう本を読めば、これから生きていく上でプラスになるか教えてください。具体的な名前でも、ジャンルでもいいのでお願いします(^-^)!!

  • お勧めの本はありませんか?

    お勧めの本はありませんか? 高校生女子です。 元々読書はする方なんですが、読むジャンルが偏ってきていて新しい本を発掘したいと考えています。 そこで、みなさんのおすすめする本を教えていただけないでしょうか? 今読みたいのは純文学、海外の作品ですが、ジャンルは問いません。 好きな作家さんや最近読んだ本などは敢えて書きませんので、色々なジャンルがあるほうが嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 小学4年生におすすめの本

    子供が本を読みません。というか活字嫌いのようです。そのため、国語力がなく困っています。 読書をさせなさいとよく聞きます。家族で読書の時間というのを設けてみようと思います。 小学4年生でも楽しく読めるおすすめの本がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • お薦めの本は?

    最近、読書をするのが楽しくなりました。特に、警察物を中心に読んでいます。又、大沢在昌の本が好きでほとんど読んでしまいました。そこで、質問なんですが、この系統で似たような本がありましたら教えてもらえないでしょうか? また、外国物(登場人物が外人)はどうも苦手です。読んでいて、途中で登場人物がごちゃごちゃになってしまいます。 出来れば、新しい本では無く、古本屋等で多く出回っている方が幸です。新しい本を買うのは資金的に厳しいです。 確かに、本は人それぞれ好みが有って紹介するのは、難しいと思いますが、もし、この様な条件で、楽しい本が有りましたら紹介してください。

  • おすすめの本(よしもとばなな、恩田陸の本が好き)

    秋といえば読書! ということで、最近読書にはまっているのですが、みなさんのおすすめの本も読んでみたいと思い質問します。 私が最近よく読むのは、よしもとばななさん、恩田陸さんの本です。 特に「王国」(よしもとばなな)、「上と外」「夜のピクニック」(恩田陸)が好きで、 ファンタジーというか、ちょっと自分がトリップしたような、読んだ後に不思議な感じになるような、余韻にひたれるような本を探しています。 あと、青春!って感じのも好きです^^ もしこんな感じでおすすめの本があれば教えてください。 もちろんそれ以外でも嬉しいです。