• ベストアンサー

イライラして困ってます

yuuta0305の回答

  • yuuta0305
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.4

すごーくよくわかります・・・。 私も7ヶ月の子供を育てていますが、育児って予想よりはるかに大変で その他の雑用も多々あり、ストレスたまりますよね。 私もそういう時があり、胃が痛くなり点滴をし、メマイが激しいので 現在も漢方薬を飲んでいます。 自律神経が乱れているといわれました。 ストレスを解消する方法って難しいと思いますが、私は自分を褒めてあげる ことにしました。 「今日はなんにもできなかったー」というのではなくて 「家事は出来なかったけど、今日はたくさん、話しかけて遊んだぞ。」とか「自分の時間もないくらい育児を頑張った」とか「今日は子供と一緒に寝たから休息の日だった」とかちょっと考え方を変えてます・・・。 それでも駄目なら子供をつれてデパートなんかをウロウロします。 ごめんなさい。アドバイスではないですが、気持ちがわかるので回答させて いただきました。

mikan0813
質問者

お礼

 自分を褒める・・・いいですねぇ♪最近「自分はダメだなぁ」な風にしか考えてなかったので。考え方を少し変えればちょっと変わるかもしれませんね。ありがとうございましたぁ。

関連するQ&A

  • いらいらする

    5ヵ月半を過ぎた娘がいる主婦です。 日々、常にいらいらします。 特に、家事の最中に娘がぐずると、自分でもどうしようもないほどいらいらしてしまいます。 昔から短気な性格で、いらいらしたらペンを折ったり雑誌や新聞を破ったり、酷い時は鏡やグラスを割ったりしていらいらを押さえていました。 一番のストレス解消はおしゃれをする事でした。 ブランド物や高い物を買ったりするような買い物依存症ではなく、ただちょっと新しい服を買ったり、髪や化粧をきちんとして出掛け、大好きなカフェに行く…位のことでだいぶストレスが軽減されていました。 でも今はそれができません。 生活費も切り詰めてやっとの状態なので、服なんか半年以上買っていません。 お化粧して出掛けようにも、化粧の最中に娘がぐずったりしだすともうそれでどうしようもなくいらいらしてしまい、手に着かなくなってしまいます。 また、物を壊すにしても、今は何でも壊したらすぐに買い換えられないし、主人に見つかっても困る為壊せません。 なので、最近はリモコンや本など手当たり次第壁に投げつけたり、思いっきり地団駄を踏んだりしてなんとかしています。 でも、そんなことをしても全くいらいらは軽減されず、どんどん蓄積されていくようです。 本当にどうしようもなくいらいらして、泣く程いらいらすることもよくあります。 兎に角いらいらするんです。 娘は本当にかわいいし、大切に思っています。 勿論今までに手をあげたことなんてありません。 でも、怖いんです。 このままでは、もしかしたら手をあげてしまうかもしれない。 虐待してしまう母親の気持ちが少しわかってしまう。 そんな自分が本当に怖いんです。 どうしたら良いのか自分でもわからないです。 良いストレス解消はないでしょうか? いらいらしないためにはどうすれば良いでしょうか?

  • イヤイヤ期の娘にイライラする

    2歳のイヤイヤ期の娘が一人います。 私は働いていません。 保育園も幼稚園も行っていないので、毎日2人でいるのですが、 ストレスでどうしてもイライラしてしまいます。 朝起きてすぐに「ままごとする!」と言いだして、私が家事していても 「ママ来て!」と私の手をひっぱってままごとのある場所に連れて行かれます。 拒否すると、わめくか大泣きです。 とにかくおしゃべりが好きで、絵本を持って来て「ママ、見て!」と言って来て 私が「わ~、○○だね」と反応を示すと、今度は違う本を持って来て また「ママ、見て!」と言って来ます。 家事で手が離せない時も、「ママ、見て!」とやって来るし 運転中私が後ろを振り向けない時も「あっ!ママ、あれ見て!」とか言って来て、 振り向けないので前を向いたまま適当に返事すると、 後ろを振り向くまでずっと「ママ、見てよ!!」と叫ばれます。 食事の支度をしている時も、急いで作っているのに 「ご飯食べるー!食べるー!」と大声で叫ばれ、 イライラして「いい加減ちょっとは黙っててよ!!」と思ってしまいます。 出先でも、すぐにおもちゃなどを欲しがって、買わないと床にねそべって大泣きしたり、 買い物が終わって駐車場に行く時も、手をつなごうとすると 「いいの!つながないの!」と言って逆方向に走って行き、たかが買い物に行くだけでも すごく時間がかかってしまいます。 夫は、サービス業で車で通勤50分かかり、朝7時出勤で帰宅は早いと8時ですが 遅いと10時です。 週1回は夜勤もあり、休みも週1日です。 ですが、娘の事が可愛いようで仕事から帰って来ると「あとはやるからいいよ」と 交代してくれ、娘の寝かしつけをしてから、残っている食器洗いをしてくれます。 娘が夜中にねぼけて起きた時なども夫が対応してくれます。 休みも、夫が娘を公園やショッピングセンターに連れて行ってくれます。 なので協力してもらっているにも関わらず、夫や娘に対してイライラして しまいます。 夫は、娘と出掛けて帰って来るといつも疲れているので、 「そんなに疲れるなら遊びに連れて行かなくてもいいのに」と言ったら 「確かに週1回遊びに連れて行くだけでも疲れるけど、育児は好きだしやりたいから」と言われました。 でも正直 「週1回遊びに連れて行くだけなのにそんなに疲れる?」と思ってしまいます。 確かに娘を連れて出掛けるのは大変ですが、毎日じゃないのにって思ってしまいます。 私が間違ってるんでしょうか?

  • イライラします(><)

    7ヶ月と来月2歳になる娘がいます。 最近上の子が言うことを聞かない、イタズラも多く イライラして言葉がきつくなったり、辛くあたってしまいます。 2歳はイヤイヤ期だと言うこともわかっていますが まだ下の子にも手がかかり最近は怒鳴ってばかりです。 やさしくやさしくと思うのですが私自身おおらかな 性格ではない為ストレスが溜まってしまいます。 主人はお風呂、ミルクなど言えば手伝ってくれますし 子供ともよく遊んでくれます。 家事は100%私がやっています。これに関しては 主人は仕事をしていますし、全て私がするものだと 思っていますので不満はありません。 同じような経験をされた方やイライラ解消法など ありましたらご意見を聞かせてください。 ちなみにここ最近頭がかゆくなることがありますが このイライラとは関係ないですよね?

  • 子育てにイライラしてしまう

    子育てにイライラしてしまう 子供は3人(6年4年3年)います。 勉強は言ってもしない、部屋は片付けない、反抗ばっかり・・・。 子育てと家事を一人でやっているので毎日寝不足だし、ついついヒステリックに怒鳴ってしまったり、イライラする毎日。 仕事で主人が帰って来てもそんな状態なので主人は「お前が一番うるさい!」と言われる始末。疲れて帰ってきたのだから我が家を「癒し」の空間にしてあげたいのですが、なかなかそんな余裕がないです。 おとなしく言っても全く聞かない子供達をヒステリックにならず、苛立たず、上手に、優しいママになるヒントをください。

  • イライラしてしまって・・

    何度も御世話になっています。 今もうすぐ1歳になる男の子がいます。 だんぶアンヨが上手になり、パチパチしたりもーとってもかわいいのですが、 1人で遊ぶなんてことがまーったく出来ず、 足元をウロチョロくらいならまだいいのですが もう抱っこしないと泣きやみません。 トイレに行くのも、ピンポーンで玄関に行くのも、ちょっとお茶を・・でキッチンに行くのも、 もんのすごい大泣きでついてきて、抱っこしないとおさまりません。 家事は昼寝の間に猛スピードで終わらせたり、 なるべく一緒にいるようにはしてるんですが、 もうどーーーしてもイライラして押さえ切れなくなりそうになります。 もちろんコドモを叩いたりはしませんが、 ちょっとぉーーー!!!(ー_ー)!!って言ってしまったり。 これはいつおさまりますか? やっぱり、なるべく抱っこですよね・・。はぁ。 子育てサロンのような所には行ってますが、 人見知りと場所見知りで結局ほとんど抱っこしてます。 それでも行った方がいいですか? いっぱい書いてスミマセン。

  • 育児、特に離乳食中のイライラについて

    私には生後8ヶ月の娘がいます。 娘はとてもかわいいです。かわいいとばかり言っています。 しかし、家事をしている時にぐずったり、ミルクを作っている時にお腹が空いて泣いたりすると、イライラしてしまいます。今作ってるから待ってねと優しく声はかけるのですが、もう!と心の中では思ってしまいます。 私がそばにいるのに泣くと、なんで泣いているのかわからない自分にイライラもしてしまいます。 離乳食は現在2回食です。 ごはんに集中できるような環境を用意してますが、上半身や手を動かして集中していない様子でスプーンに当たりこぼれます。 ブーと唾を飛ばす癖があり、ご飯中もやるため、私の顔面やチェア、床に飛び散ります。 私の膝の上に乗せると少し大人しくなり食べるのですが、食べさせづらく、こぼしてしまったり腰が痛いです。 就寝前にミルクを240ml与えていますが、150ml残したりすることがあるので、飲んでもらおうと口元に持っていこうとしても、手で振り払い拒否します。 その他にもイライラしてしまうことがあります。イライラの原因は、娘に対して何故なのかという疑問と、自分の思い通りにならないから、また、自分に自由がないからだというのはわかっています。 だからこそ、簡単に解決するものではないので、イライラが解消されません。 そして、そのイライラしている自分に嫌気がさします。 元々、これといったストレス解消法がなく、産後太りでおしゃれもできず、好きな旅行も行けない、実家はストレス増なので親にも頼れません。 主人は娘を可愛がり子育てや家事に協力的ですが、仕事が忙しく終日家にいるのは月3~7回です。私1人で育てているような感覚になってしまい、土日に旦那さんが一緒に出かけているご家庭を見ると羨ましく思います。 児童館は一度行きましたが、手足口病が怖くて行けません。ママ友もおらず相談できる人がいません。 主人との方針で保育園にいれる予定はありませんが、仕事がしたいと思ってしまいます。 今とてもイライラしている日々が続き、虐待をする母親の気持ちがわかるなと思ってしまったりします。(もちろん一度も怒鳴ったり手を出したことはないですし、娘はとてもかわいいです!) この先もこのようなイライラした日々が続くのかと思うと自分がどうなってしまうのか怖いです。第2子も欲しいのにこんな私が2人目を妊娠し子育てできるはずがないと自信を失っています。 子育てを楽しみたいのに全然楽しくないです…。 皆さんはどのように子育て中のイライラや不安などを乗り越えたのか、教えていただければ幸いです。

  • イライラして悩んでます

    こんばんは。 今9ヶ月の男の子がいるんですけど、何日か前から急に、私がいないと泣くようになったんです。 いないというのは、 洗濯物を取りに行く。 トイレに行く。 キッチンに立つ。 等々… こういった家事や日常のことなんですけど、私が立ち上がっただけで泣きます。 お風呂に入るときも、服を脱がすためにマットに下ろしただけで泣きます。 (なので下ろさず抱っこしたまま脱ぎます。) お風呂中もバスチェアに座らせようとすると泣くのでずっと抱っこしたままです。 お風呂から出ても泣くので抱っこしたまま拭きます。 寝かしつけて居間に行こうとすると勘づいて起きてしまい、泣きます。 (なので居間に行かないように隣にいます) そして泣き方が毎回ギャン泣きで、近所中に響き渡るほど強烈です。 毎日泣かないように工夫しながら頑張ってるんですけど、オムツ替えてミルク飲んで抱っこしても泣くときがあり、私のイライラが頂点に達してしまい、 『なんでいつも泣くの?!』と怒鳴って物を叩いてしまいます… その後すぐに後悔して『ごめんね…赤ちゃんは何もわからないのに…ママしか頼る人いないのに…』と大泣きしてます。 なのにまた泣かれるとイライラしてしまいます… 私ってバカですよね… 分かってるのにイライラしてしまう自分が情けないです。 ママが怒っていたら赤ちゃんは短気になってしまうんじゃないかと悔やんでます。 旦那は帰りが遅いので頼れません。 何かイライラしない方法はないでしょうか?? 楽しく育児したいのにイライラしてしまう… 今日は心折れて泣きっぱなしでした… いいアドバイスください… お願いします。

  • イライラスイッチが入ってしまいます。

    初めて相談させてもらいます。 現在、5ヶ月になる男の子がいます。子供が欲しくて欲しくて、子供を作るぞと決意して1年半後にようやく授かった子なので、とても大事で可愛くて仕方がないのですが、時々イライラしてつい怒鳴ってしまいます。 昼間子供と二人で遊んだりするのも楽しいし、時折家事をしていて泣かれたりぐずられたりしてもさほどイライラしないのですが、眠いのになかなか寝てくれず、大泣きされるとプチン!という感じでイライラスイッチが入って、つい怒ったり、少し乱暴に扱ってしまいます。 その度に自己嫌悪に陥り、子供を抱きしめ泣きながら謝って…のそんな日がここしばらく続いています。 これではいけない!と江原さんの本を読んだり、ここの相談で似たようなものを探しては「皆、大変だけど頑張ってるんだ!」と自分を励まし、気持ちを切り替えようと努力するのですが、ついさっきもスイッチが入ってしまいました。 主人は子育てに協力的だし、ママ友もいて時折遊ぶのですが、一時的に気分転換できてもまた『イライラスイッチ』が入ってしまうと…と思うと自分で自分が恐いです。 どうしたら、この『イライラスイッチ』が入らないようにできるでしょうか?

  • 主人と子供に対するイライラについて

    1歳7カ月の息子がいます。そして妊娠4カ月です。 妊娠中のイライラというのもあり最近、旦那さんと息子にイライラすることが多くなりました。 同じ経験をした方、イライラ解消法などがあれば教えてください。 ------------------------------------------------------- どういうイライラなのか説明します ●私が息子と近所を散歩するのは平日が多いのですが、  平日だからかあまりご近所さんとすれ違う事がありません。  一方旦那さんは息子と散歩するのは週末が多いです。  主人が息子と散歩していると、ご近所さんも散歩していることが多いようで  後々私がご近所さんに会った時に 「ご主人優しいですねー」「ご主人は子煩悩ですね」と  主人が褒められます。それについて  『なんで旦那さんばかり褒められるの!?私だって家事と育児頑張ってるのに(><)』 と  旦那さんにイライラしてしまいます。  ご近所さんに『ご主人ばかり子供の面倒みて奥さんは何してるんだろう』と思われてないか  心配にもなりますし、 旦那さんばかり褒められるこに対してもすごくイライラします。  主人が散歩している間の私は、洗濯物や食事を作ったり買い物に行ったりしています  旦那さんにも『なんで散歩しただけで褒められるの?私だって散歩してるのに!』と  八つ当たりしてしまいます ●息子には「お母さーん」と甘えたり、「遊んでー」と来てほしいのですが  最近は息子が旦那さんにばかり近づいていきます。先日近所の運動会があったのですが  途中で嫌になったようで、「だっこー」が始まりました。私に「抱っこー」って来てほしかったのに  旦那さんの方行く姿を見てすごくイライラしました。  私が「抱っこしてあげるからおいで^^」と言っても首を振って主人の方に行ってしまいました・・・  そして「なんで父ちゃんのほうに行くの!!」と怒鳴ってしまいました。 ●普段も主人がいると主人にばかり甘えていくので  食事中も息子がよそ見してご飯やおかずをボロボロ落としていると怒鳴って怒ってしまいます   いつも怒鳴ってから数分して後悔しています 後悔してからは息子に「怒ってごめんね」と謝ってギュッと抱きしめています イライラしているので近寄ってこないのだろうと分っているので イライラを抑えて頑張っているのですがその苦労を押しのけるかのような行動をされると 爆発してしまいます どうしたらイライラしなくなるのでしょうか? どうしたら甘えてくれるようになるのでしょうか? 息子が旦那さんに甘えることについては妊娠する前も何度かあって、 毎回イライラして怒ってしまっていました。 ご経験のあるかた、何かアドバイスをください(><) 

  • イライラしてしまう。。。

    毎回ここで質問させてもらい、みなさんの意見を参考にしている者です。 現在来月で2歳になる女の子の育児中なんですが、最近すごく私がイライラしてしまい、言う事を聞かないようならすぐ怒鳴って怒ってしまうんです(涙) いけないと分かっているのですが、家事・仕事・育児の毎日の繰り返しに本当に嫌になる時があります。 このままでは、娘にママ嫌いなんて言われそうで。。。 怒っても、すぐ娘に「おいで!」っと言って抱きしめてあげると、娘はものすごい笑顔をくれます。 その笑顔に救われるのですが、イライラしてしまう気持ちはまたぶり返してしまうんです。。。。 いけない母で本当に悩んでます。 旦那は、毎日仕事を遅くまで頑張ってくれているのに私はすぐイライラしてしまう自分が嫌です(-_-;)

専門家に質問してみよう