• ベストアンサー

里帰りしないで産んだ場合

見てくれてありがとうございます。 今妊娠5ヵ月でまだ先の話なのですが、はじめは里帰りをして産むつもりでしたが考えが変わり、里帰りをしないで、東京で産もうと思っています。 ただ初めてて自信はないけど、自分たちで頑張ってみたいと思っています。旦那も協力的なのでその点は心配はないです。 はじめは里帰りをする予定だったので、(母はまだそのつもり)産んだ後少しして実家に帰ってあげたいと思うのですが、 ・赤ちゃんは産まれて2、3週間の時期に車で1時間半から2時間のドライブは大丈夫なものでしょうか?(親が出てくるのは難しいため) ・里帰りをしないで産んだ経験のある方、注意点、メリットなどあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#14701
noname#14701
回答No.4

一人めは、里帰り、2人めは里帰りせずに生みました。 メリットデメリットあります。 うんだ一ヵ月後に お母さんの検診が、出産した病院であるはずです。 それを考えて、一ヶ月たってから帰られる人も多いみたいです 里帰りしないメリット ○父親の自覚が付きやすいように思う(里に帰らせとけば何とかなる、無事生まれて当たり前、みたいになりやすいので。) ○実家と折り合いが悪い場合、実家で気を使う場合は、余計な言動に悩まされずにすむ ○一人目の場合、慣れていないというのを差し引いても、 上のこの世話がないので、いいのかも デメリット ●無理しないとは、いっても、ついムリしてしまう。そのときは 必死だし動けるので大丈夫でも、のちのち、きます。私は ひざが曲がらなく、物が拾えなくなり、頭痛もちになりました。授乳が終わる、一歳くらいまで 疲れやすく、ぼんやりしてました。 ●ほかのご回答にもあるように、どうも、おばあちゃんたちに、赤ちゃん時代の印象がうすいらしく、思い出が語られるのは里帰りしたほうですね。 自分だったら、3人目は里帰り なし で生みたいです。 どうしても動けないときのお守りで、産前産後のファミリーサポートとか、有料の家事ボランティアさんなどをいくつか探しておくといいかなと思います。 うちの子は、生まれて2,3日目に退院し 自動車に二時間乗り、 2ヶ月で飛行機に10時間以上乗りました。無事に育ってるので言えますが今なら怖くてできません…

mellowsurf
質問者

お礼

なるほど。参考になりました。 父親の自覚がついてもらわねば困りますね。夜泣きやミルクで旦那さんは仕事もあるし、寝不足にさせては可愛そうだし、実家に帰ってあげた方が仕事にも差し支えないかなと思っていましたが、大変な思いをした方が、思い入れも強そうですね。子育ての大変さは一緒に体験したいなと思いました。 2人目の方でも出来ていて、私に出来ないことはないと信じて頑張ります。 ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • mahokyou
  • ベストアンサー率14% (2/14)
回答No.5

こんばんは、私も里帰りせずに、2人とも生みました。 1人目のときは、父が末期ガンだったので、退院してからすぐに子供をつれて病院にいったりしていました。ベビーシッツターさんを週に2回たのみました。(いつ葬式になるかわからなかったため) 2人目はダスキンのおそうじのみたのみました。 生協も入っています。 私はつわりもなく、安産だったのでやれたと思いますが、お産はひとそれぞれなので、里帰りしないつもりでいても赤ちゃんやご自身の体調を第一に考えて、帰れる状況もつくっておいたほうがよいかもしれません。 帰るところがあるのは、うらやましいです。 安産お祈りいたします。

mellowsurf
質問者

お礼

アドバイス頂き、大変返答が遅くなり、申し訳ありませんでした。 ありがとうございます。帰れる状況を作っておくと気も楽ですね。 一人で!と気張りすぎずに、ただちゃんと覚悟もしてこっちで頑張りたいと思います。mahokyouさんはきっと大変だったでしょう。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#15815
noname#15815
回答No.3

こんにちは。私も里帰りしませんでした。 双子で未熟児だったので、病院の近くが良かった のと、早くから夫の協力体制を整えておきたかった ので。 メリット、デメリットは他の方が書いていらっしゃる とおりです。 付け加えるとしたら、ネット環境を駆使してました。 オムツはトイザラスでネット注文。 食品は生協の宅配システム。(注文はネット) 妊娠中に、色々探して、ネット生活を準備しておくのも いいかもしれません。 しかし、ちょっと違う視点から。 親に対しては、かわいそうだったかな?と 思いました。 赤ちゃんの、あの可愛らしい時期を一緒に過ごさせて あげたかったな~とこの部分では、非常に後悔して います。 mellowsurfさんのおっしゃるように、少しでも実家に帰ることは賛成です。 赤ちゃんの移動ですが、お医者様に相談するのが良いと思います。私も1ヶ月検診の後がいいと思います。 また、その頃はお母さんの疲れもピークなので、実家で少しノンビリさせてもらうのは良いと思いますよ。

mellowsurf
質問者

お礼

そうですね、1ヵ月検診が終わってからにしようかな。 赤ちゃんの状況もみて、決めてもいいかな。kokohondaさんのいうように 親が少し可愛そうな気がするんですよね。なんか張り切っちゃってて・・・ そして私の疲れのピークがどれくらいかにもよるのかな??? 1週間で一緒に泣いてたりしないか、少し不安・・ 双子はきっと大変でしたね~でも1度に2人なんて喜びも倍のような気がしますが、私には大変さはまだわからないですね。 ありがとうございました。ネット注文や旦那にうまく買い物してもらったりして乗り切ります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yukiti2
  • ベストアンサー率28% (535/1856)
回答No.2

1人目も2人目も里帰りせずに出産しました。 1人目のときは、何もわからない状態の子育てだったので、もう必死で気づいたら(12月生まれの子です)春になっていました。(^_^;) 2人目は、1人目の子を連れて入院したため分娩したその日から1人目の世話と2人目の世話とWで襲ってきました。辛かった~。 まず、メリットですが 実家とはいえ、結婚して家を出るといつの間にか、自分の住んでいる家のほうが生活しやすく思ってしまうので、気兼ねなくすごせました。 デメリットは、 炊事洗濯買い物・育児なんでもやらなければいけないので、私の場合は気が張っていた最初のうちは良かったのですが、子供の首がすわるころから私が風邪を引きやすくなってしまい、出産後1年くらい(1人目のとき)はほぼずっと風邪をひいていた感じでした。 里帰りしていないので、里帰りのメリット・デメリットがわからないのであまり答えになっていませんが・・・ でも、女は強いですね。子供のためだったら 夜中何日も寝なくても、きちんと翌日起きてしっかり 生活してますし! 自分がやらなければ、誰がやるの?って感じで1人目を産んでから5年間毎日今もその気持ちで頑張って 生活できています。 これから赤ちゃんが生まれて忙しくなるけど 頑張ってくださいね。

mellowsurf
質問者

お礼

ありがとうございます。 すごくママになって強くなるんだと認識しました。すごいですね。2人目を 産むときにWで世話することが出来るなんて・・ 確かにメリットとして、今更実家は気を使いますね。2、3日ならいいですが、産まれる前の生活が苦しいかもしれないです。 頑張りすぎず、完璧には出来ないんだと構えて、一生懸命育てていこうと思いました。yukiti2さんも頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • musimusi29
  • ベストアンサー率14% (188/1274)
回答No.1

こんにちは。 私も里帰りしませんでした(実家は車で1時間) もし実家に帰るなら、1ヶ月健診終わってからの方がいいと思います。 休憩をとりながらゆっくり走れば問題ないと思います。 メリットは、赤ちゃんとの生活に慣れるのは早いかな。 ただ頑張りすぎるのは禁物です。 デメリットは、全部家事をしないといけないので体力の回復が遅いです。 洗濯・掃除は旦那様にお願いしたほうがいいですよ。 家事は手を抜いて、なるべく赤ちゃんと一緒に休みましょう。 生協の宅配利用や食器洗い乾燥機あると便利です。

mellowsurf
質問者

お礼

そうですね、1ヶ月経つ頃にはちょうどヘトヘトなのと、検診も終わって 休む意味でもちょうどいいかもしれませんね。 あと、赤ちゃんとの生活に慣れるって重要ですよね・・・実家だとてつだってもらってばかりになりそうだし・・・ 食器乾燥機はよく聞きますね。そんなに食器を洗うものが増えるのかな? 生協は是非頼もうと思いました。化粧をしなくなりそう・・・・ 早速のお返事、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 海外からの里帰り出産の場合

    現在東南アジアに赴任中の夫について来ている者です。 このたび妊娠が判明し、嬉しい反面「どこで出産しよう?」と悩んでいる所です。 はじめはこちらで出産するつもりにしていたのですが、やはり初めての出産は日本での方が無難かなあ・・・とも思うようになりました。 そこでお尋ねしたいのですが、海外から里帰り出産を経験された方は、何ヶ月目に帰国し、出産後何ヶ月で再渡航されましたか? また旦那さんは、離れている期間の赤ちゃんとのふれあい時間の空白は、再渡航後すぐに取り戻せましたか? 実は、日本へ帰国里帰り出産をすることについての一番の不安は、「夫が赤ちゃんと触れ合えないこと」なのです。ちょっとかわいそうで・・・。でも、まずは無事に産むことが大切なのかなとも思いますし。 ・・・と、考えが堂々巡りになっております。 海外からでもなくて結構です。日本での里帰り出産で旦那さんと離れた期間のこと、何かアドバイス等、ご経験者の方よろしくお願い致します。

  • 旦那実家で里帰り出産された方はいらっしゃいますか?

    旦那実家で里帰り出産された方はいらっしゃいますか? 妊娠が判明し、旦那の実家でお世話になるかどうかで迷ってます。自分の実家には母親がいません。 気にかかるのは ・義父母はやさしいですが、それでも気を使ってしまいそう。 ・飛行機を使って数時間かかる距離なので旦那が簡単に来られない。 ・旦那と赤ちゃんが離れてる時間が長いと、里帰りから帰った後も育児にあまり協力してくれないのでは? ・今年里帰り出産した義姉は「もう里帰りはしない!」と言っている…(それほど嫌だったらしいです) ただ、初産なので義母がいてくれたら心強いし、旦那は旦那実家に行けと言ってるので里帰りしない場合の協力は期待できなそうです。 旦那実家で里帰り出産されたかた、いかがでしたか? 良かった点、悪かった点、体験談をお聞かせください。

  • 里帰りについて教えて下さい

    現在妊娠2ヶ月なので、まだまだ先の話なんんですが…里帰り出産をするつもりでいます。 ですが私の実家では、室内飼いの猫が四匹います。 そのせいで、旦那の父親に『実家には猫がいるし、里帰りは考え直した方がいいんじゃない?出産した後も猫がいる環境で赤ちゃんの世話をするのは、赤ちゃんが可哀相』と言われました。 結婚して嫁いで一年、自宅付近には友達も知り合いもいません。 里帰りなしとなると、頼れるのは旦那の両親だけで…旦那の両親には良くしてもらっているのですが、やはり気を使ってしまいます。 出産後も1ヶ月位は実家でゆっくりしたいのですが、旦那には『向こうにいるのは、産まれてから2週間とかでしょ?』って聞かれました。 そこで皆さんに教えて頂きたいのですが、 (1) 猫を飼っている実家への里帰りは諦めた方が良いのでしょうか? (2) 里帰り出産の為に帰省する時期、出産後に自宅に帰るまでの期間を教えて下さい。

  • 里帰り出産後、実家が恋しい

    先月里帰り出産をして一昨日まで実家にいました。 一昨日自宅に帰ってから実家が恋しくてたまりません。 旦那が嫌いなわけではないんですが、実家にいたころは母がいて犬がいて祖母がいて、旦那が話をしてくれないわけではないんだけど、母が孫や私が帰ったのが寂しいって気持ちを聞いてからずっと私の中でも寂しいという気持ちが強くて。 実家は自宅から車で4時間、新幹線で2時間半くらいかかります。 なのでずっと実家に世話になるということは旦那に父親としての自覚を育てるためにはいけないこととわかってるのに、赤ちゃんと一緒に実家に帰りたくてたまりません。 どうすれば旦那と一緒に育てていこうとおもうんでしょう。 こんなに寂しくなったのは初めてです。 旦那と結婚して実家を離れたときは新しい生活や旦那との暮らしが楽しくて実家を恋しいなんておもいもしませんでした。 私自身親離れできてないのかもしれません、ずっと甘えてきましたし。 親離れをどうすればできるかもわかりません。 親が好きですから。 私自身サークルとかに入ればいいんでしょうけど、まだ赤ちゃんが1ヶ月すぎたばかりで可能ではないですよね。 それに家事も協力してもらってやってるのに外に遊びにいく暇があるってのも旦那に心象わるくさせそうですし。 ぶっちゃけ子供と旦那と3人で暮らす自信もありません、家族という実感があまりなくて。 何が聞きたいかだんだんごちゃごちゃになってきましたが、一番ききたいのは、里帰りして実家が恋しくなったことありますか? あと、旦那とずっとあってなかったので旦那のことが好きなのかよくわからなくなってきちゃって、一緒にいれば少しずつ昔のように好きにもどれるんでしょうか? 実家が恋して泣きかけたりしてます・・・。マタニティブルーなんですかね。けどマタニティブルーって育児に関してなけたりするものとはちがうんですかね・・・。

  • 里帰りと出産・育児について

    まだ妊娠していませんが、今後の為に質問させていただきます。 私自信は、今旦那と住んでいる家から出産・育児がしたいのですが、旦那がそれを許さず、姑なども、里帰りを前提に話をします。 今時でも、ほとんどの方が里帰りするものなのでしょうか? また、里帰りしないと、世間体の悪いものなのでしょうか? 里帰りするとすれば、いつからいつまでの期間、実家に居れば良いですか? 旦那の親戚に赤ちゃんを見せたりしなければならないと思うのですが、実家に旦那の親や親戚が来るようなことになりますか? それとも、車に乗せて連れて回らなければなりませんか? 里帰りして出産しなければならない場合、病院はどうすればよいのでしょうか? 今旦那と住んでいる家の近くの病院になるのか、実家の近くの病院になるのかわかりません。 旦那と住んでいる家の近くの病院だったら、通院は楽だけど、出産の前に実家に居たら、出産の時に1時間ほどかけて行って、退院したら、生まれたての赤ちゃんを連れて実家に戻る・・・となったら、大変です。 実家の近くの病院だったら、身重な体で、妊娠前の検診等に通うのが、大変です。 旦那は、車の運転が荒いので、なるべく移動したくないと思っています。 あと、里帰りした場合、その期間の私の生活費(食費や検診費、物を買ったりする費用)は誰が出しますか? 実家の親か、旦那かどちらに頼んだら良いでしょうか? それから、赤ちゃんに関わる費用は、嫁の親が出すのが常識と、姑に言われたのですが、どの範囲ですか? 洋服やベッドやベビーカーなど、色々と要ると思うのですが、ミルク代とかオムツ代とか、何年か要るものも、嫁の親が出すのですか? 出産に関わる病院代もですか?

  • 里帰り出産。自宅に戻るには、早すぎますか?

    妊娠9ヶ月に入った頃から里帰りして、先日出産しました。 妊娠期間中からホームシックで自宅に帰りたくて仕方なく、 入院中はわすれていたのですが 退院後また自宅に帰りたいと泣き暮らしています。 実家の家族は協力的なのですが、 祖母は要介護状態、 父は本当に子育て経験者?と疑いたくなるほど赤ちゃんの扱いが下手、 母はとても頼りになりますが、仕事と介護で多忙です。 父と祖母はいない方が楽なくらいで、 夫は協力的なので母にできることは夫もできますし、私も頼みやすいです。 実家の家族はみんな私と赤ちゃんに好意を向けてくれているのに、 それを煩わしいとさえ思う自分も嫌です。 里帰りから戻るのは一ヶ月健診を終えてからの予定でしたが、 あまりに辛いので今度の土日に帰る算段をしています。 赤ちゃんは生後10日。 車のみの移動で、2時間半。 ほぼ高速道路で、悪路はありません。 赤ちゃんも大きめに生まれており、母子ともども特に経過に異常はありません。 が、あまりに無茶でしょうか?

  • 里帰りすると、実家に猫がいます

    はじめまして、いま出産後に実家に帰るか迷っています。 始めは帰らなくてもいいんじゃないか、という夫の言葉で私も大丈夫かな~?という気楽な気持ちになったので里帰りしないつもりでした。 しかし出産後は体力も落ちて大変だ、生まれてからしかわからないけど赤ちゃんによっては手がかかってしまう可能性も高いし、という友人の話を聞いて不安になりました。 ならば里帰りすればいいんじゃないかと思うのですが、心配事がいくつか・・。 1.実家に猫が2匹います。手が届かないところに寝かす、見張ってる、ということで何とかなるものなのか・・。 2.夫は小さい頃、けっこうひどい喘息(毎週病院に行くくらい)だったので、その猫の毛が心配・・。 という2点です。 また、出産後の里帰りなので生後何日かという赤ちゃんと2~3時間のドライブをすることになりますが、それは大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

  • 里帰りするべきか…実母ともめています。

    里帰りするべきか…実母ともめています。 私は今妊娠5ヶ月で来年1月出産予定(初産)です。 私が住んでいるA市から私の実家のB市は電車で6時間(乗り換えあり)、飛行機で1時間半(乗り換えあり)の距離にあります。 最初、実母が「A市で産むのが一番安心なんじゃないか」「○美(私)を産むとき転勤の為9ヶ月で転院したが不安だった」と言われ「手伝いに行くことも考える」と言ってくれていたし帰りの移動の大変さも考えて一度はA市で産むことに決めました。 しかし、その後実母の態度が急にに変わり 「A市は遠い」 「帰りの移動が大変なのは最初からわかっていたんじゃないのか?」 「テレビで遠方から里帰りしたと言っていた人もいるのになぜ里帰りはダメなのか?」 「A市に行っても狭い部屋(2LDK)で寝不足になりながら手伝いをする自信がない」 と言ってかなり機嫌を悪くしており手伝いに来ることを迷っているようです。 私が「旦那と2人で(ヘルパーさんも利用しながら)頑張るからお母さんは無理して来なくてもいいよ」と言ってもそれで解決ということでもないようです。 その後何度か実母と電話で話した際もとにかく機嫌が悪くちょっとしたことで文句を言われたり旦那の悪口を言われる為電話の度にケンカしています。 私の正直な気持ちはあまり里帰りしたくありません。実母には帰りの移動が大変だからと言っていますが本当は『実母といてストレスになるのが恐いから』です。 実母は時々感情的になって怒り人を傷つけるようなひどいことを言いそれに私が反発するので昔から衝突することが多いです。 妊娠中のストレスは胎盤への血流を減少させると聞きますし赤ちゃんに何かあったらと思うと心配です。 旦那はできればA市で産んでほしいようですが私が里帰りしたいならしてもいいと言ってくれています。A市で産むなら実母が手伝いに来れなくても家事は頑張ると言っています。 私と旦那は2人で頑張るつもりですが結局実母に来てもらうことになるなら私が帰った方が実母の負担も少ないですし(手伝いに来てくれるとすれば一週間とのことですが旦那とケンカするかもしれないとも言っています)私が里帰りすればそれでまるく収まるのかなと考えたりもしますが、どうしても里帰り中、実母といてストレスになるのが心配です。 A市・B市とも産院の分娩予約は急ぎませんが毎日悩んでいます。 どなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • 里帰り出産って

    今妊娠3ヶ月です。 里帰り出産って親に家事をしてもらったり、 初めての育児で分からないことを教えてもらったりするためにするものですか? 私の実家は新幹線で2時間くらいの所にあります。 旦那さんの実家も特急電車で2~3時間です。 うちの父は3年程前に再婚していて、妊娠前の話ですがお正月に5日くらい帰省したら 再婚相手にストレスがたまってしまったようで、 それ以来気を遣って、長くても2泊もしくは全く泊まらずホテル等に泊まるようにしています。 実家の父や妹(同居はしていない)からしてみれば、都内で旦那と2人で育てるなんて心配だし、 近くで赤ちゃんの成長を見たいのもあり里帰りしてほしいようです。 でも家にいるだけで気を遣うような環境にいるのでは里帰りしても意味はないのかなと思い、 私は都内で出産育児をした方がいいと思っているのですが、 実際どんなことが大変なのでしょうか? 旦那さんは朝出るのが遅めで10時くらい、そのかわり夜も遅めで21~22時帰宅です。 例えば旦那さんがいる間に見ててもらって、24時間スーパーに買い物に出たり、 おかずの宅配を頼む…などなど工夫さえすればなんとか乗り切れるものなのでしょうか? 家族には「私はこっちで産む!」と豪語していますが、 「家族に頼らず過ごした人友達とかにいる?実際本当に大丈夫なの?」と言われると自信が少しなくなります… 里帰り後、都内で子育てしている友達は何人かいますが、気軽に来てもらえる程の距離に住んでる人はいません。 実際に1人または2人で育てるとはどんな状況なのか経験者の方がいましたら 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 産後里帰りについて

    6月上旬に出産予定です。 産後に里帰りをしようと思っているのですが、 ネットを見ても、普通の里帰りの注意点とかはよく見かけるのですが、 産後里帰りの情報が、あまり見つかりません。 そこで、「産後里帰りならではの注意点」や忘れがちなポイントなどありましたら、 教えていただけないでしょうか? まだノンビリしてしまっていて、実はこれからちゃんと考えないといけないのですが^^; 今時点で心配なのは、里帰り中に赤ちゃんになにかあって病院に行くときは、 いきなり里帰り先の病院に行けばよいのでしょうか? 「里帰り出産」では無いので、里帰り先に行きつけ(?)のお医者さんがいないので、不安です。 曖昧な質問になってしまいましたが、何か情報が頂けたら幸いです^^ よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう