• ベストアンサー

巾集合

danishloafの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

1)「べきしゅうごう」です。冪集合の略字のようです。 2)たぶん同じです。

yoohoo_7
質問者

お礼

自分にとって全く新しい分野で面食らっていましたが、お教えいただいて分かってきました。 有り難うございました。

関連するQ&A

  • 超狭巾紙加工

    23g/m2-70g/m2の薄い紙(巻取)を超狭巾:3mm巾(巻取)に仕上げることができるようになりました。用途を探しています。教えてください。

  • 巾関数とは

    タイトルどおりなのですが、巾関数とはなんでしょうか。 統計を勉強中ですが全く分からなくなってしまいました。 数学は初心者なので、解説or親切な解説サイトなど教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 集合,集合族が分かりません。

    いくつかまとめて質問させてください。_は下の添え字又は下につく文字を表します。例えば,log_10 100=2 1. A={x;p(x)}ですが,解釈は「AはPを満たすxの集合」であってますよね…? 2. テキストに次のように書いてあります。 {X_α;α∈J}において,和集合及び共通集合を各々「∪_α∈J Xn」,「∩_α∈J X_n」と表す。 全く意味が分からないのですが,例などを交えて幼稚園児にも分かる程度に説明をお願いします。 集合族が集合を要素とした集合ということは知ったのですが,上の表記が理解できません。 3. 2.と被るかもしれませんが,授業の板書では以下のように書いてありますが,これも理解できません。 α∈Jを満たすようなX_α…?良く意味が分かりません。  J∋α→X_α  А(アー) ≡ {X_α;α∈J} ※実際は≡ではなく,≡の一番下の線にチョンが入った記号が遣われています。

  • 集合の集合のunion

    集合の集合の和集合のとりかたがわかりません たとえば X = {A1} Y = {A1,A2} で X∪Y = {{A1},{A1,A2}} なのか X∪Y = {A1,A2}、あるいは同じ意味なのかわかりません。

  • 集合

    集合 再度質問します。 集合のところで確信がもてないので質問します。 {A_λ:λ∈Λ}を集合Xの部分集合族とするとき、 (1)いずれかのA_λの元であるXの元全体の集合を部分集合族A_λの和集合といい ∪{A_λ:λ∈Λ}であらわす (2)すべてのA_λの元であるXの元全体の集合を部分集合族A_λの共通集合といい ∩{A_λ:λ∈Λ}であらわす この意味は、和集合は赤い点全部で、共通集合は青い点全部ということでしょうか? 添付画像を見てください。 この考えでよろしいでしょうか? だめだったら、正しい考え方を教えてください。

  • 集合の問題について

    集合Aと集合Bがあり、集合A(補集合を含む)を包み込む形で集合B が存在しているってどういう意味ですか?

  • 開集合系、開集合について

    Ox:={D⊂X:Dは開集合} これ(Ox)は開集合系と言うんですか? 例えばΦ⊂Oxとは、ΦはΦ⊂Xで、かつ開集合となっているという意味ですか?

  • 補集合の補集合??記号を教えてください。

    アルファベットのうえに二重線の記号を見かけます。 前後を読んでいると、「補集合の補集合」という意味なのかな~と推測しているのですが、正解ですか? また、読み方を教えてください。2行にわたっているので、ずれていますが、こんな感じの記号です。 = A よろしくお願いいたします。

  • …{{φ}}…は集合ですか?、{{{……}}}は集合ですか?

    1は自然数 1+1は自然数 1+1+…は自然数でない 1は実数 1.1は実数 1.1…は実数 {1}は集合 {1,1+1}は集合 {1,1+1,…}は集合 {1}は集合 {1}∪{2}は集合 {1}∪{2}∪…は集合 φは集合 {φ}は集合 {{φ}}は集合 …{{φ}}…は集合ですか? つまり、"{"と"}"という記号を、外側に付け足していったときの集合列の極限は集合ですか? 次に、φを{ }と書くことにすると、 { }は集合 { { } }は集合 { { { } } }は集合 { { { …… } } }は集合ですか? つまり、"{"と"}"という記号を、内側に付け足していったときの集合列の極限は集合ですか? 集合であるとしたらなぜか、同じ集合なのか、どういった集合なのか、なども含めて、専門的に教えていただけるとうれしく思います。

  • 集合族の和集合や積集合を教えてください

    松坂和夫の位相集合入門を読んでいます。 集合族自体の理解が危うく、19ページでその和集合や積集合の話なって完全に行き詰りました。 たとえばA={a,b}のべき集合の要素は、∅ ,{a} ,{b} , {a,b}ですが、 この4つは相異なりますからこれらの集合の積集合は無いと思います。 それに限らず一般にべき集合の要素は全て相異なるのでしょうから、集合族の積集合を考えても無意味に思います。 ですが本では集合族の和集合や積集合に言及されていることから、すでに理解が追いついていないとお思いました。 実際に集合族の和集合や積集合とはどんなものか、具体例から説明してくださればありがたいです。 また、Xの要素xを変数として含む文章pについてその文章が真になり得ることを ∃x∈X(p)と書くと約束すると 集合族をSとしたときに、明らかにその和集合は∪S={x|∃A∈S(x∈A)}と書けるという風にかいてあったのですが、私には全然分かりません。∃A∈S(x∈A)という条件を自然な言葉に置き換えられません。集合族のある要素Aにxが含まれている?という条件を満たすxと強引に解釈してみても、これも真偽を確かめられる具体例も思いつかず理解できている気がしません。 これについても解説いただければ幸いです。