• ベストアンサー

集合,集合族が分かりません。

いくつかまとめて質問させてください。_は下の添え字又は下につく文字を表します。例えば,log_10 100=2 1. A={x;p(x)}ですが,解釈は「AはPを満たすxの集合」であってますよね…? 2. テキストに次のように書いてあります。 {X_α;α∈J}において,和集合及び共通集合を各々「∪_α∈J Xn」,「∩_α∈J X_n」と表す。 全く意味が分からないのですが,例などを交えて幼稚園児にも分かる程度に説明をお願いします。 集合族が集合を要素とした集合ということは知ったのですが,上の表記が理解できません。 3. 2.と被るかもしれませんが,授業の板書では以下のように書いてありますが,これも理解できません。 α∈Jを満たすようなX_α…?良く意味が分かりません。  J∋α→X_α  А(アー) ≡ {X_α;α∈J} ※実際は≡ではなく,≡の一番下の線にチョンが入った記号が遣われています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#130082
noname#130082
回答No.3

1.は大丈夫だと思います。 2.について。 A∪BやA∩Bはふたつの集合の和、積ですよね。これを、無限個の集合でもできるように拡張したいわけです。この無限個はもしかしたら非可算無限かもしれません。 ということで、Jという集合(添え字集合)がいきなり出てきます。Jの要素の個数(濃度)だけ集合があった場合の和、積を定義するわけです。 ですから、 {X_α;α∈J} は、単に、天下り的にJの要素αに対してX_αという集合がとにかく決まっているものとする、というだけで(J∋α→X_α がたぶんそういう意味ではないかと)、それ以上の意味はないと思います。分かりにくかったら、何か全体集合Uがあって、写像f:J→(Uの冪集合)が与えられた、と思ってもいいです。 ∪_α∈J X_α = {x; ∃α(α∈J,x∈X_α)} ∩_α∈J X_α = {x; ∀α(α∈J,x∈X_α)} 3. А(アー)はロシア文字かな? ≡の一番下の線にチョンは分かりませんが、単に「右辺をАと定義する」という意味かもしれません。

その他の回答 (2)

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.2

最初を何を書いてあるのか意味がわからなかったのですが、やっとわかってきました。 >_は下の添え字又は下につく文字を表します。 ていうのは、いいんですが、どこまでが添え字で、どこからが本来の大きさの文字なのか、非常にわかりずらいです。括弧をつけといてくれるといいと思います。 1.合ってます 2.まず、確認ですが、X_α は集合ですよね。ということで、 {X_α;α∈J}は集合族(集合を要素とした集合)ということでいいですね。 また、∪_α∈J Xn は、∪_(α∈J) X_α ということですよね。(α∈Jまでが添え字、Xの添え字はnじゃなくてαだと思うんだけど) だとすると、これは、 ∪{X_α;α∈J} (すべてのX_αの和集合)を、∪_(α∈J) X_α と書くこととにした、 という定義を書いてあるだけです。定義なんで、そうですか、と思うしかありません。 同様に、すべてのX_αの積集合を、∩_(α∈J) X_α と書くことに決めた、と言ってます。 3.意味がわかりません。Аは、∀のこと? 「アー」ってのは何ですか?心の叫び? > ≡の一番下の線にチョンが入った記号 この記号に、一般的に決まった意味があるわけではないので、多分、授業の最初のほうで、この記号がどういう意味か、定義しているはずです。ノートの前のほうに書いてない?

  • naozou
  • ベストアンサー率30% (19/62)
回答No.1

> A={x;p(x)}ですが,解釈は「AはPを満たすxの集合」であってますよね…? pとPがどんなものかよくわかりませんが、たぶんあってます。 > 2. テキストに次のように書いてあります。 幼稚園児にもっていうのは、質問の内容からしてちょっと・・・ですね。 どんな説明を期待しているんでしょうか。 Jは添え字集合というものです。 X_1, X_2,... とすればJとしては自然数でしょう。 X_みかん, X_りんご, X_バナナ,...とすれば、添え字集合は果物全体、みたいな感じです。 ここでは、普通よく使う自然集の添え字集合よりも抽象的な添え字集合を考えています。 イメージがわかなければ、Jを自然数と思ってもらえればいいとおもいます。 U_n∈N Xn となって、普通に何個かの集合Xnの和集合となります。 > 3. 2.と被るかもしれませんが,授業の板書では以下のように書いてありますが,これも理解できません。 それだけでは、何ともいえないんですが、集合族を定義しているだけじゃないですか? 添え字集合として、Jをもってきて、その集合族をAとしている、と。あと使われている記号はたぶん、定義記号ですね。ただ「チョン」なのかな、三角記号かもしれませんよ。先生が最初に記号の説明をしてくれたかもしれません。 してくれていなかったら、記号の意味は聞いても恥ずかしくないです。

関連するQ&A

  • 集合族の和集合や積集合を教えてください

    松坂和夫の位相集合入門を読んでいます。 集合族自体の理解が危うく、19ページでその和集合や積集合の話なって完全に行き詰りました。 たとえばA={a,b}のべき集合の要素は、∅ ,{a} ,{b} , {a,b}ですが、 この4つは相異なりますからこれらの集合の積集合は無いと思います。 それに限らず一般にべき集合の要素は全て相異なるのでしょうから、集合族の積集合を考えても無意味に思います。 ですが本では集合族の和集合や積集合に言及されていることから、すでに理解が追いついていないとお思いました。 実際に集合族の和集合や積集合とはどんなものか、具体例から説明してくださればありがたいです。 また、Xの要素xを変数として含む文章pについてその文章が真になり得ることを ∃x∈X(p)と書くと約束すると 集合族をSとしたときに、明らかにその和集合は∪S={x|∃A∈S(x∈A)}と書けるという風にかいてあったのですが、私には全然分かりません。∃A∈S(x∈A)という条件を自然な言葉に置き換えられません。集合族のある要素Aにxが含まれている?という条件を満たすxと強引に解釈してみても、これも真偽を確かめられる具体例も思いつかず理解できている気がしません。 これについても解説いただければ幸いです。

  • 集合の集合のunion

    集合の集合の和集合のとりかたがわかりません たとえば X = {A1} Y = {A1,A2} で X∪Y = {{A1},{A1,A2}} なのか X∪Y = {A1,A2}、あるいは同じ意味なのかわかりません。

  • 集合

    集合 再度質問します。 集合のところで確信がもてないので質問します。 {A_λ:λ∈Λ}を集合Xの部分集合族とするとき、 (1)いずれかのA_λの元であるXの元全体の集合を部分集合族A_λの和集合といい ∪{A_λ:λ∈Λ}であらわす (2)すべてのA_λの元であるXの元全体の集合を部分集合族A_λの共通集合といい ∩{A_λ:λ∈Λ}であらわす この意味は、和集合は赤い点全部で、共通集合は青い点全部ということでしょうか? 添付画像を見てください。 この考えでよろしいでしょうか? だめだったら、正しい考え方を教えてください。

  • 集合 和集合 共通集合 わかりません

    集合 和集合 共通集合 わかりません {A_λ:λ∈Λ}を集合Xの部分集合族とするとき、 (1)いずれかのA_λの元であるXの元全体の集合を部分集合族A_λの和集合といい ∪{A_λ:λ∈Λ}であらわす (2)すべてのA_λの元であるXの元全体の集合を部分集合族A_λの共通集合といい ∩{A_λ:λ∈Λ}であらわす とあるのですが、よくわかりません。 どなたか分かりやすく解説してください。

  • 集合Sがディオファントス的の意味を教えて下さい。

    定義 自然数N個の組の集合Sが”ディオファントス的である”とは、 整数係数の多項式P (x1, x2, ..., xn, y1, y2, ..., ym) があって、 集合Sは (x1, x2, ..., xn) を含む <=> 自然数の組 (y1, y2, ..., ym) があり、P (x1, x2, ..., xn, y1, y2, ..., yn) =0となることである と定義する。 とありますが、 理解出来ません。 わかる方、 よりわかりやすく教えて下さい。

  • 集合で…

    集合で… A={x|x∈N、x<50}に対して次の集合のもとを書き出せ (a)A∩{x|x mod 3 =1} 答え 4 7 10 … という形で答えてよいのでしょうか? あと当てはまる集合または要素が無い場合は、空集合をかけばよいのでしょうか? またもう一問あります 違う問題なのですが、 次の集合に属するもとをそれぞれ一つずつあげよ。 (A)N×N×N (B)p(N×N) まったく見当がつきません…お願いします。

  • イデアルであることの証明

    T=ΣC[x1,x2,...,xn]ei (←i=1からnまでの和)  ={Σfi(x)ei |fi(x)∈C[x1,...,xn]} Tをこのようにおきます。 (後半は集合として表しています。) 【注意点】 C[x1,x2,...,xn]はn変数複素係数多項式 eiは基本対称式を表しています。 (※xnのnは添え字です。) (※ei、fi(x)のiは添え字です。) このTがイデアルであることを示したいと考えています。 イデアルであることを示すためには (1)ベクトル空間である(和とスカラー倍に関して閉じている。) (2)Tの任意の元と勝手な多項式の積もまた閉じている。 この2つを示せばいいと思うのですが、 どのように示せば良いのでしょうか? 教えて下さい。

  • 「有限集合の部分集合は有限集合」の証明

    有限集合Xの部分集合Aは有限集合であることの証明がわかりません。 X;集合とします X⊇A とします。 とあるテキストによると,Aが有限集合であるとは, __∀F∈P(P(X))[F;A上帰納的 ⇒ A∈F] との事です。 ここで,Xの冪集合の冪集合P(P(X))∋FがA上帰納的であるとは, __φ∈F∧∀C∈F∀x∈A[C∪{x}∈F] であると事,とされています。 この定義に従って, _X;有限集合 ⇒ A;有限集合 を証明したいのですが,証明がさっぱり分かりません。 是非とも証明を御教え下さい。宜しくお願い致します。

  • 基本対称式、イデアル

    T=ΣC[x1,x2,...,xn]ei (←Σはi=1からnまでの和)  ={Σfi(x)ei |fi(x)∈C[x1,...,xn]} Tをこのようにおきます。 (後半は集合として表しています。) ___________________ 【注意点】 C[x1,x2,...,xn]はn変数複素係数多項式環 eiは基本対称式を表しています。 (※xnのnは添え字です。) (※ei、fi(x)のiは添え字です。)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ このTに関して次のようなことが言えるのですが、 どのような意味なのか理解することができません。 どなたか、以下の事をもう少し分かりやすく教えて いただけないでしょうか。 基本対称式{ei|1≦i≦n}を含むようなイデアルはすべてTを含むので、Tは基本対称式を含むような最小のイデアルである。 このようなとき、Tは基本対称式によって生成された イデアルといいT=<ei|1≦i≦n>と表す。

  • 集合に関する証明です。

    集合の問題で証明の仕方が分からないので質問させてください。 X,Yは集合,fは関数で f:X→Y, I,Jは添字集合 Ai,i∈IはすべてXの部分集合 Bj,j∈JはすべてYの部分集合 (1)f[∪Ai]=∪f[Ai] (2)f^(-1)[∪Bj]=∪f^(-1)[Bj] (3)f[∩Ai]⊂∩f[Ai] (4)f^(-1)[∩Bj]=∩f^(-1)[Bj) この(1)~(4)の証明です。 宜しくお願いします。