• ベストアンサー

重力崩壊について教えてください

太陽の8倍以上の質量をもった星は、その進化の最終段階で中心核が重力収縮し、ついには重力崩壊するそうです。 この現象についてイメージが湧かないので、質問します。 1.重力崩壊の過程を観察しているとある瞬間から見えなくなるのですか?それとも徐々に小さくなってついに見えなくなるイメージでしょうか。 2.星を形成している物質(粒子)はどうなるのでしょうか?原子は原子として存在しているのですか?それとも素粒子などに分解されて存在するのでしょうか? 3.星を形成している物資はどこにゆきますか?別の次元にゆくのでしょうか?それとも見えないだけでそこに留まっていると考えていいのでしょうか。 4.重力崩壊した星の質量は変化しますか?質量保存の原則は守られますか?あるいはどんどん重くなってゆくのですか? 5.重力崩壊した星の大きさはどれくらいですか?ゼロですか? 6.重力崩壊した元の星に復活させることはできますか?ブラックホールから物質を取り出すことは可能でしょうか? 質問が多くてすみませんが、 よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

こんにちは、はじめまして。ブラックホールってとっても興味深いものですね。すでにいろいろの方からの回答がでていますが、若干の補足も含めて私の知っている範囲でお答えします。 >1.重力崩壊の過程を観察しているとある瞬間から見えなくなる >のですか?それとも徐々に小さくなってついに見えなくなるイメ >ージでしょうか。 これは、観測している系によります。遠くから、重力が大変強力な空間を観測した場合、その空間の時間はは遅く観測されます。ですから、星が重力崩壊をおこして収縮する場合、シュワルツシルド半径に近づくにつれその収縮する速度は遅くなるように観測されます。どんどん暗くなってはいきますが、シュワルツシルド半径をこえて小さくなることを観測できません。シュワルツシルド半径をこえて小さくなるには無限の時間がかかるからです。もっとも波長はどんどん延びて電波でなければ観測はできないでしょうが。 ブラックホールという名称はジョン・ホイラーが1967年に言い出したのですが、それまではブラックホールのことを「凍結星」といっていたぐらいです。ついででいえば、最初クエーサーが発見されたとき、その赤方偏移があまりにもすごいため、これがオッペンハイマーのいっていた凍結星ではないかとの説がありました。 なお、星に対して自由落下する系から見た場合は、一瞬にして星は見えなくなります。 >2.星を形成している物質(粒子)はどうなるのでしょうか?原 >子は原子として存在しているのですか?それとも素粒子などに分 >解されて存在するのでしょうか? シュワルシルド解(アインシュタイン方程式を「回転なし、電荷なし、ゆがみなし」という条件で解いた厳密解)では、一方通行の球面(事象の地平線)ができ、その中心に物質の密度が無限大になる特異点が生じます。物質は事象の地平線を越えて特異点に落ちていくわけですが、強力な重力のため素粒子に分解されます。素粒子が特異点に落ちた場合どうなるか、これは現時点ではわかりません。 なお、一般相対論では量子論的効果を全く考慮していませんので、このようなミクロの特異点で重力が無限大のものが存在するのかどうかも正確なところはわかりません。 >3.星を形成している物資はどこにゆきますか?別の次元にゆく >のでしょうか?それとも見えないだけでそこに留まっていると考 >えていいのでしょうか。 これはわかりません。いろいろな時空の図が書かれたりしていますが、それを見る限り他の宇宙へいくという可能性はあるかもしれませんが、別の次元という解はないようですね。 また、ブラックホールとホワイトホールが「アインシュタイン=ローゼンの橋」というワームホールでつながっているという説明もされています。しかしこの私達の宇宙ではブラックホールはほぼあると断定できるようですが、ホワイトホールらしいものは全く観測されていません。私達の宇宙はホワイトホールがない宇宙なのか、それともホワイトホールそのものがそもそもありえないのか何とも言えません。 >4.重力崩壊した星の質量は変化しますか?質量保存の原則は守 >られますか?あるいはどんどん重くなってゆくのですか? ブラックホールになる時に強力な重力エネルギーを放出しますから若干軽くなるでしょう。質量保存の法則はともかく、エネルギー保存の法則は成り立ちますよ。また、ブラックホールになったあとは他の物質を吸い込むことにより、どんどん重くなっていきます。 >5.重力崩壊した星の大きさはどれくらいですか?ゼロですか? 事象の地平線のおおきさのことでしょうか? それともその中心にある特異点のことでしょうか? 特異点のことでいえば、シュワルシルド解を解く限りでは無限小となります。なお事象の地平線のおおきさはその質量によります。シュワルツシルド半径は、質量Mの天体の場合、半径2GM/C^2(Gは万有引力定数、Cは光速度、C^2は光速度の自乗)となります。 >6.重力崩壊した元の星に復活させることはできますか?ブラッ >クホールから物質を取り出すことは可能でしょうか? もともとの星にはならないでしょう。ただブラックホールは永遠に存在し続けるのではなく、べらぼうな時間がかかりますが粒子を放出して蒸発します。また回転しているブラックホールならば、その回転エネルギーを取り出すことは可能でしょう。 なお、ブラックホール蒸発説は定説となっています。この説をホーキングが撤回したということは寡聞にして聞いたことがありません。宇宙の無境界仮説の中で宇宙が収縮時に時間の矢が逆転するという説は撤回しましたが・・・。

その他の回答 (3)

  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.3

No1さんやNo2さんとかなりダブルかと思いますが・・。 重力崩壊は必ずしも太陽の8倍以上の星でしか起きないということはないようです。 例えば中性子星に外部か物質が供給されるなどがあります。 この場合はその質量が太陽の2倍を越えると重力崩壊するようです。 1  星自身の崩壊は瞬間的ですが、それを充分に遠くから見てると次第に強い重力による効果で、見た目にはだんだん収縮が遅くなり明るさも暗くなっていくと思います。 2  最終的には物質ではいられなくなり特異点という状態になると思います。 これは体積が0で密度が無限大という状態で、今知られている物理法則が対応できていないため詳しいことは判っていないと思います。 この辺は量子論やひも理論(M理論)でどうなっているかは勉強不足で知りません。 3  元の星は大抵自転しているため重力崩壊に伴う収縮でその自転速度が速まります。 そのため赤道付近の物質は崩壊を逃れて周辺へ飛び散り、それ以外の物質は2の通りで特異点になります。 別の次元・・については別の空間にでられる解はあるようですがそれは通常の空間ですので次元は同じ(4次元)と思います。 別の空間に繋がっている解ですが、私たちがいる宇宙とは別の宇宙に繋がっているというものです。 また、その解に対してなんらかの機構が働いて他の空間への移動を禁止しているかも知れません。 4  3の通りで一部は外部へ飛び散りますがその分も含めてしまうとほぼ保存されると思いますが、重力崩壊により重力エネルギーが解放されるためわずかに軽くなるかもしれません。 5  No1さんと同じです。 6  もとどおりには不可能だと思います。これは仮にブラックホールから物質が取り出せたとしてもブラックホールになった時点で元の星が持っていた特長のうち質量と電荷と角運動量(たしかこの3つ)だけになるためです。 元の星の元素構成や磁場の強さとかの情報がなくなってしまうためです。 物質を取り出せるかどうかについてはよく知らないのですが、エネルギーは取り出せます。 No1さんの最後の部分の蒸発論が撤回された件ですが、再来年くらいに加速器で人工ブラックホールを作る計画があるそうですが、どうなるのか気になります。 または、このURLの内容のことでしょうか。 http://www.lizard-tail.com/isana/review/view.php?search_id=20040616011756

  • macchan2
  • ベストアンサー率18% (79/426)
回答No.2

以下はあくまでも、素人情報ですので、誤りも含まれるでしょう。 >1 重力崩壊は、瞬きするほどの時間で起きると聞きました。見えないでしょう。 >2 ある例では、物質は、角砂糖の大きさに、全人類の肉体の質量が凝縮される場合があるとの事。原子は存在する隙間がないでしょう。多分。 ブラックホールではもっと密度が高まります。 >3 わかりません >4 わかりません。 ただ、ブラックホールなどに近くの星から、ガスが吸い寄せられる場合は、質量が増すでしょう。 >5 あくまで例としての目安ですが、半径です 白色矮星 1万km 中性子星 10km ブラックホール 3km >6 復活するかどうかはわかりません。重力崩壊に伴う爆発で、かなりの量の物質が飛び散っていたら、そこから星間物質が生まれ、星に育つことはあるでしょう。 物質の取り出し、常識では無理です。取り出そうとする人や機械がせんべいのようになります。 ただ、あくまで素人の想像ですが、回転ブラックホールは、その中身が遠心力で赤道方向に膨らんでいます。一部が限界面から外に露出している場合があります。奇跡でも起きれば、ここから物質が外に出てこないとは限りません。宇宙は未知で、何が起こるかは人知を超えていますから。 想像を膨らませることは楽しいじゃないですか。

noname#13382
noname#13382
回答No.1

>1.重力崩壊の過程を観察しているとある瞬間から見えなくなるのですか?それとも徐々に小さくなってついに見えなくなるイメージでしょうか。 重力崩壊は100分の1秒以内に収束するので、瞬間的に起きるように見えます。 >2.星を形成している物質(粒子)はどうなるのでしょうか?原子は原子として存在しているのですか?それとも素粒子などに分解されて存在するのでしょうか? 星の外周部の物質は周りの空間に散らばりますが(超新星爆発)、内部の物質は素粒子→中性子(陽子と電子が衝突する) と変化します。 その先はまだよくわかっていません。 M 理論によればクオークに分解→ひもに分解 となるようです。 >3.星を形成している物資はどこにゆきますか?別の次元にゆくのでしょうか?それとも見えないだけでそこに留まっていると考えていいのでしょうか。 外周部の物質は周りの空間に吹き飛ばされて星間物質や新しい星の材料になります。 内部の物質はブラックホールの内部に閉じ込められます。ブラックホールの内部がどうなっているのかはわかっていません。"yoshinobu_09" さんのおっしゃるように別の次元や宇宙へいくのかもしれませんね。 >4.重力崩壊した星の質量は変化しますか?質量保存の原則は守られますか?あるいはどんどん重くなってゆくのですか? 吹き飛ばされた物質を除いた分の質量はすべて保存されます。星があったところに同じ質量の見えない穴(!)が存在するようになります。 その後回りの物質をどんどん飲み込んで行って質量は増えていきます。 >5.重力崩壊した星の大きさはどれくらいですか?ゼロですか? すべての質量が集まっている特異点の大きさは0ですから(自転していない場合。自転している場合はドーナツ型になると考えられています)、大きさ0ともいえます。しかし普通は事象の地平線の大きさで考えるようです。 >6.重力崩壊した元の星に復活させることはできますか?ブラックホールから物質を取り出すことは可能でしょうか? たぶん無理でしょう。最近ホーキング博士も「ブラックホール蒸発論」を撤回しましたし。 しかし、特異点の先は宇宙のどこかや別の宇宙につながっているのかもしれません。その場合そこから元の物質やエネルギーを取り出せそうですね。

関連するQ&A

  • 原子核のα崩壊、β崩壊、γ崩壊それぞれに対して・・・

    原子核のα崩壊、β崩壊、γ崩壊それぞれに対して・・・ 1:発生する放射線(粒子)及び、それらの物質に対する透過性 2:崩壊前後で原子番号、質量数はどのように変化するか 3:具体例を述べよ という課題が大学から出されました・・・ 教えてください(>‐<)

  • α崩壊について

    α崩壊についてわからないことがあるので回答お願いします。 α崩壊とは1個の原子核の崩壊で1個のα粒子を放出する。そしてα粒子はヘリウム2+なので原子番号は2,質量数は4減少するものと習いました。 このα崩壊の例として下記のような反応が挙げられました。 U(陽子92個、中性子143個)→Th(陽子90個、中性子141個)+He(陽子2個、中性子2個) ここで疑問なのですが上記の式では電子の数が右辺で2個足りないように思われます。 この電子はどこにいったのか、わかる方教えていただけないでしょうか?

  • ヒッグス理論における重力子、ヒッグス粒子の捉え方。

    ヒッグス理論の考え方では、重力子、ヒッグス粒子なるものが存在すると仮定されています。 重力子は重力を運び、ヒッグス粒子は素粒子の抵抗となり素粒子に質量を発生させるということですが、質量と重力の違いがよくわかりません。教えていただけないでしょうか? ※何かの文献において、質量はその物質に力を及ぼし、重力は空間に影響を及ぼすというのを見たことがあります。光が質量を持たないのに曲がるのはそのためだと。

  • ウランの核崩壊が進むと最後は何原子になりますか?

    ウランの核崩壊が進むと最後は何原子になりますか? ポロニウム以上の原子番号の物質は放射性を持つ。 放射性物質が半減期を迎えると質量が半分になる。 久しぶりに開いた物理の教科書にあった記述です。てっきり、核崩壊が進んでビスマスになったところで放射性を失うと思っていたのですが、それでは質量が半分にならないことに気がつきました。 すべてヘリウムになるのでしょうか…?

  • どうして重力子は見つからないの?

    こんにちは。 タイトルの通りなのですが、なぜ重力子は見つからないのですか。 重力子は存在自体はほぼ確実視されていますよね? でも未発見。 ヒッグス粒子などが未発見の理由ははっきりしていて、 非常に重いから、今稼動間近にあるLHCくらいのエネルギーを注ぎ込んでやらないと発生しないからですよね。 対して重力子は質量がゼロの粒子。すぐに生成できそうなものだし、仮想粒子ではない実際の粒子がそこらじゅうを飛び回っていそうです。 もしくは発生させても捕らえる技術がないということなのでしょうか。 でも理論的に存在が予測されたときに、きっと発見はできないだろう、とまでいわれたニュートリノも発見されましたよね。 そういえば光子も電荷ゼロ質量ゼロの粒子ですよね。 その光子は人間の目でも感じ取ることができます…。 重力子がほかの物質と相互作用するときを上手に見つけてやれば、発見できそうじゃないですか?なのになぜ発見できないのでしょう。 そういえばそもそもある粒子がある粒子に衝突するとき(?)は何の力が働いてるのでしょう。斥力だから重力でもなく、強い力や弱い力じゃないですよね。よくわからないのですが、そこらへんにもしかすると重力子が未発見の理由が隠れているのでしょうか。 当方数学の知識や物理の知識はまだ高校卒業レベルくらいしかないのでかなり的外れなことを書いているかもしれませんが、この疑問に答えてくださる方がいらっしゃれば幸いです。 できればバカでもわかるような内容で答えてくださるとうれしいです。 図々しいですが、皆様のご好意お待ちしております。 どうぞよろしくお願いします。

  • 超新星爆発の仕組み

    はじめに私は天文関係は好きなのですが、文系出身で知識不足であることをお断りします。 超新星爆発の仕組みについてお伺いします。 太陽の数倍もの質量を持つ恒星の場合、星の一生の最終場面で、超新星爆発が発生することは良く目にします。 恒星中心部の核融合が止まり、原子核内の反発力を超えて、自らの質量に耐え切れず突然収縮してしまうところまでは分かります。その結果として、中性子星やブラックホールが作られるのも科学雑誌等で目にすることが出来ます。 しかし、「つぶれる芯から出るエネルギーの流れは、宇宙空間に星を破壊して吹き飛ばしてしまいます。」等の記述が理解できません。 単純に収縮時に発生する衝撃が収縮の重力よりも勝っている為に爆発を起こすのでしょうか?それとも、収縮結果として生成される中性子星等で余る物質が放出されるという意味なのでしょうか? 原子核を押しつぶす程の重力が発生しているのなら、なぜそれにつられて星全体が収縮してしまわないのかが分かりません。 どなたか解説して下さるか、関連HPを紹介していただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • α崩壊について(訂正版)

    α崩壊についてわからないことがあるので回 答お願いします。 α崩壊とは1個の原子核の崩壊で1個のα粒 子を放出する。そしてα粒子はヘリウム2 +なので原子番号は2,質量数は4減少する ものと習いました。 このα崩壊の例として下記のような反応が挙 げられました。 U(陽子92個、中性子143個)→Th(陽子90個、 中性子141個)+He2+(陽子2個、電子0個、中性子2個) ここで疑問なのですが上記の式では電子の数 が右辺で2個足りないように思われます。 この電子はどこにいったのか、わかる方教え ていただけないでしょうか?

  • 生物学について詳しいことを知っている方がいたら

    教えてください! 物質の元となる素粒子や陽子、中性子、水素原子核などが形成されたのは、ビッグバンからどの位の時間の間か? 主系列星の進化で、最終的に恒星の中心に形成される最も安定な原子核は何か? 縦軸に陽子の数、横軸に中性子の数を並べた元素の表を何と呼ぶか? 自然界に存在する元素は、鉛(Pb)までであるか? 以上のことを知っている方がいたら教えてください(>_<)

  • 素粒子は結局なにから出来ているのか、について。。

    こんにちは!質問はタイトルそのままなのですが、物質を構成する素粒子を究極まで突き詰めると、 結局何から出来ているのでしょうか。 ↓鉄をつくるのは鉄原子↓ ↓鉄原子をつくるのは電子と原子核↓ ↓原子核をつくるのは陽子と中性子↓ ↓陽子や中性子をつくるのは・・・。↓ こんな具合です。。あまり詳しくないので間違っているかもしれませんが、上のような素粒子をつくるのは クォークやボソン、中間子等があると聞いたこともあります。が、さらにそれはなにからできているのか。 ネットで調べると「エネルギー体である」とかいてありました。ですがエネルギーは元々存在しないもので、 もちろん質量も無いはずなのですが、質量0がいくら集まっても質量ある素粒子にはなり得ないと思うのです。 このような素粒子を究極に突き詰めるとなにから出来ているのか、 どなたかご教授いただけたらと思っています。よろしくお願いします。 最後に、長文失礼しました。

  • ヒッグス粒子は重力子グラビトンとは無関係?

    先日、ヒッグス粒子が確認されたと大々的に報道された。 ビッグバンの後、発生した粒子は質量を待たず、それぞれが衝突することもなく自由に、ただ飛び回っていた。しかし、空間が相転移しヒッグス粒子なるものが充満して、粒子の運動を妨げ、お互いが接触する機会ができ結合を始め、素粒子が発生し、現在に至る物質世界が出現したと。 他の粒子はなぜ自由に飛び回れるのに、ヒッグス粒子だけが、まるで水のように充満したのか疑問。 昔、光はなぜ媒体の無い宇宙空間を進むことができるのか、というのに対して、目に見えないエーテルが存在するからだと信じられていたことがあったらしい。現在ではこの考え方は否定されている。どうも、この類の論理展開のようにしか、ど素人には思えない。 ヒッグス粒子なるものは他の粒子に質量を与えたとあるが、その後、それは消滅したのか、現在も宇宙空間に存在しているのか、との疑問も湧く。 質量と言えば重力を思い出す、しかし、重力は空間の歪みで生じるとあり、質量と無関係かいな、なんてことも思ってしまう。 そこで思い出したのが重力はグラビトンなる粒子が与えているという話を以前、聞いたことがある。 質量=重量なら質量を与えたのはグラビトンであり、ヒッグスなんてとてつもなく多量に存在するものを考えなくたっていいじゃない、とそれこそド素人は思うのですが・・・ どなたかド素人でも分かるように解説してもらえませんか!