• ベストアンサー

『説明する』とは。

数学者や科学者、歴史学者が「何かを説明した」って言った時、彼らは『説明した』という言葉を同じ意味で使っていますか? 哲学の時間に、問いかけられた問題です。 私は、数学者の説明は自分の思考から生み出すもので、歴史学者は資料や文献を参考にしながら事実にそって説明する、科学者はその両方を組み合わせて説明するのだと思います。しかし、結局は自分の知っていることを相手に知らせるということ、歴史的に説明するなど方法がどうであり意味は同じだと思います。でも本当はこの問題の意味もよく分からないというのが本音です…。 皆さんはどのようにこの問題を解釈しますか? 意見聞かせてください>< よろしくお願いします。

noname#246174
noname#246174

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.8

こんにちは。 >方法がどうであり意味は同じだと思います。 私もそう思います。 彼らが何の目的で何を説明したのかは関係ないですよね。如何なる場合も、その意味は同じでなければなりません。 彼らかどう思っているかは彼らに聞かなければ分りません。ですから、その質問に答えることは誰にもできないわけです。ですが、これに惑わされてはなりません。「説明する」いうことの意味が本質的にひとつであるならば、彼らがどう思ってようとも、それは同じ意味で使ったと言わざるを得なくなります。これが質問の主旨ではないでしょうか。 そのためには、どのような理由で「説明する」ということの意味がひとつであるかが示されなければなりません。その解釈がまちまちでは、主観によって判断が変わってしまいますよね。ですから、その意味がひとつであることによって、彼らが幾ら説明したと主張しても、それが本質と異なるならば説明はされなかったという判断が可能になります。 説明をするという一般的な行為とは違い、「物事を科学的手法によって説明する」というのは、「判明している事実を基に必然的に導き出される結果を、その過程と共に述べること」だと思います。つまり、分っていることを基にして分っていないことを事実として明らかにするということですね(ここでは歴史学も哲学も全て科学ということにしておいて下さい)。 目の前に起こる物理現象は事実ですが、説明されなければ原理は分かりません。 歴史上の出来事は過去のことですから、説明されなければ事実かどうかは分かりません。 答えだけ聞いても、数式が示されなければ合っているのかどうか分かりません。 みんな同じことですよね。 理解できるということは、それが客観的な事実であるということです。ですから、理解できないものは説明されたことにはなりません。

その他の回答 (7)

  • corpus
  • ベストアンサー率12% (25/200)
回答No.7

数学、科学、歴史学それぞれに対象とするものが異なります。ですから、当然として、説明も異なります。というよりも説明の比較はできないのではないでしょうか?同じ対象を別の角度で見ていたら、比較可能かもしれませんが。 それから数学者同士でも説明の意味が一致していないということもあるような気もします。というよりも人それぞれに説明の意味が違っているかもしれません。 しかし、「何かを説明した」と言うのはあることを成し遂げたという感慨を述べたものかもしれません。そうだとすると、それは同じような気もしてきます。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.6

「説明する」という言葉を素直にとれば、3人とも同じ意味で使ったことになるように思います。 専門家としての見解を述べたのであれば、 数学者=「公式から発展し、自己の理論を展開した。」 科学者=「新しい発見か、新しい認識を示した。」 歴史学者=「新しい解釈を述べた。」 ということになり、 独自の、または新しい『意見を述べた』と表現するのが妥当のような気がします。

  • flashprim
  • ベストアンサー率23% (51/218)
回答No.5

「説明する」なら、三者は同一です。 「証明する」なら、論理学になります。 すべて物質(エネルギー)を基にして、対象とする事象を裁断し、哲理(理知)によって、論理を構築します。 論理学は弁証法であり、命題となる事実を精神野に投影して数学的演算と言葉(単語)を駆使して、精神を掘り下げ究明し、対象命題を解明します。古いもので触れられるのは、ソクラテス(プラトン)で、これを学問として大成をなしたのがアリストテレスです。(まぁ、アリストテレスは異端の脱落者ですが。) 「証明する」ならば三者は論理学を知って知らずしてを別にして使用したならば、同じ意味で使っているとして、論理上、差支えはありません。論理学を使わないで「証明」する者など、相違が出てきた時点で「違うもの」となります。

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.4

「説明」だけならば、それは「内なる筋書き」の『棒読み』に他ならないと思います。 その説明の前に、「発見」があるはずです。 「朗読」するだけならば、字が読めれば誰でもできます。 その発見を理解できるか?できないか? 何を理解しましたか?

回答No.3

数学者は理論を、科学者は実験結果を、歴史学者は文献を真実と見ます。 よってそれぞれの説明とは、 数学者:すでに真実だと知られている理論を上手に組み合わせてみること。 科学者:ある理論を証明する実験結果を発表すること。 歴史学者:文献を提示すること。 とそれぞれ違います。 説明者に近い知識がないと理解できないというのは共通ですが。 既に説明されていることと矛盾する説明が絶対に間違いなのが、数学です。科学では実験の精度で誤った結論がでることがあります。歴史では正反対のことを書いた文献があると、A説B説と並存し、どちらの文献が本当のことを書いたものかということを論争します。

noname#31063
noname#31063
回答No.2

『説明』の意味を分解すると   説=言+悦→言葉にする喜び   明=明らめる→諦める 『説明する』とは、貴方の好奇心・探求心も諦めが付き、次の新たな可能性を探しに行けますよ。 共感・納得しうる言葉に出来た一つの喜ばれる表明を、“私はさせました”。かしらん?

  • sinfonia
  • ベストアンサー率42% (53/124)
回答No.1

「説明」の言語問題ですね。 受けとる側の「説明」がもつ一般言語表象は大枠で同じと考えて 良いと思います。同じと考える(ようにしている)から伝える、 伝わるという動きがあると思います。 (もちろん完全に同じはずはないのですが) 伝える側の「説明」が果たして同じ「意味」かどうかを知る術は ありません。 Godjul様の仰るような、それぞれの学問の「仕方」が違いますし、 個人差もあるでしょう。スキル不足から説明したつもりが説明に なってなかったということも多々あります(しかしその時の「説明」 は主観的な「説明」という意図と外しているわけではないですし) 言葉には発声者の意図するところがあって、それをその「言葉自体」 に全て含ませることはできませんし、「言葉自体」から全て受け取る こともできません。よって同じ意味で使っているかどうかは知りえない ところです。 問題の文は「彼らは~同じ意味で使っていますか」なので、Godjul様の >よく分からないというのが本音 は正解だと思います。 「えぇ、使っています」=嘘 「いや、使ってません」=嘘 単純な疑問文っぽいですが、言葉の意味と質問の意図の繋がりが 破綻してます。

関連するQ&A

  • 心の哲学:心の哲学的説明と科学的説明の違い

     心について科学哲学の立場で勉強していますが、壁にぶつかってしまいました。 それは、心について、哲学の立場で説明することと、科学の立場で説明することの違いが判らなくなってきたのです。  哲学では、心に関する「概念」を論理分析していくことだ。科学では、「仮定」と「実験」で理論を実証していくことだ。との説明がありました。しかしながら、哲学での「概念」は当然のこととして科学理論をも踏まえたものであります。  そうすると、哲学の概念の中にも科学理論が内包されているわけで、そのような概念とは、科学理論とどのような違いがあるのだろうか、という疑問に突き当たってしまったわけです。  これは、哲学するとはどのように思考展開していくのかという疑問にも通じることです。アドバイスと参考文献の紹介をお願いします。

  • 数学の感性・哲学が書かれた本

    数学の感性・哲学が書かれた本を探しています。 数学者のエッセイとか科学者の歴史的なものでも結構ですので 何か教えていただけないでしょうか。

  • 数学と哲学を学べる大学

    数学と哲学の両方を学ぶことができる学科がある日本の大学を教えてください。 もちろん、一口に数学や哲学と言ってもその内容は様々なので、あなたが数学や哲学であると思うような出来るだけ広い範囲で解釈してください。

  • 公理の正しさについて

    数学カテゴリで質問しようかと思ったのですが、数学的な基礎づけを伺いたいわけではないので、哲学カテゴリにしました。 最近、ある宗教家の方とお話ししていると 「科学は、公理の上に定理を積み重ねることはできても、公理がなぜ正しいのかは証明することはできない。 公理がなぜ正しいのか。それは神様から与えられたものだからである」 とおっしゃっていました。 クーンのパラダイム論に近いことかと思っていると、「時代背景」とかではなく、もっと根源的に、「科学とは神によって担保されている」という意味のようでした。 (1)こういう考え方って、現在の哲学や神学では結構ありふれているのでしょうか? また、歴史上に同じような考え方をしていた思想家はいるでしょうか? 「公理」や「定理」という考え方をしていた哲学者というとスピノザが思い浮かびますが、彼は公理の正しさについては何も言及していなかったと思います。 (2)科学には反証可能性があり、宗教にはそれがない点で、両者は全くの別物だと思います。 しかし、上記の主張を受け入れると、「科学は神に従属している → 科学もまた宗教ではないか」とという結論になる気がします。 もし上記の主張が正しければ、本当にそういう結論になるのでしょうか?

  • 科学における説明と日常的にひとが行う説明について

    「科学における説明と日常的にひとが行う説明の相違点を述べよ」という大学のレポート課題について質問しますが、これは客観的な一般命題と、主観的な価値命題による差、ということでよいのでしょうか? 最初にレポートを提出した時は、 科学における説明は数学の定理のように客観的な説明であって説明者によりその内容が異なることは無く、対する日常的な説明は説明する人の背景知識や経験に依存するため説明の内容が異なることがある、と書きました。 結果は不合格で、科学における説明は経験にもとづくことはないのか?また、日常における説明は何でも説明になるわけではありません、といわれました。 以下のように直したいと思います。  科学における説明 → 一般命題、AはBである、といった定義された公理のもとで体系が展開されるもので、主観を排した客観的法則を重んじ、ポパーのいう反証可能性を認めているため定理が改善されることがある。  日常生活における説明 → Aはよい、わるい、といった定義の確立されていない価値命題であり、主観的な世界でしかその真偽を判定できないもの。 としました。 アウトラインはこれでよいでしょうか? ちなみに文系教養科目の哲学ですのでそれほど専門的な内容を求めているわけではなさそうです。 よろしくお願いします。

  • 戦国大名、六角氏の文献資料を探してます。

    戦国大名、六角氏の文献資料を探してます。 早速、質問に入ります。 私は六角氏が好きで、六角氏について調べたいのですが、マイナー大名のためかインターネットで調べるには限界があります。そこで文献資料に頼りたいのですが、六角氏の文献資料はどこにいけば見れますか?また、文献資料などをまとめた本は発売していないでしょうか? あと、余談ついでに質問なんですが、マイナー大名の歴史的事実はどこから調べているのでしょうか?例えば、二階堂氏、若狹武田氏、一色氏とか限りなく資料が少ないのに、どんな武将が居たとか、どんなことに関わったとか、戦国の歴史系の本や信長の野望の武将Bookには書いてありますよね?そういう本の情報はどこから調べあげているのでしょう?素人には公開していないような文献資料がマイナー大名にもあるのでしょうか?

  • この考えを提唱していた哲学者は誰?もしくは、○○主義?○○論?

    『この世は無だからにして、幸福も苦しむことも意味がなく、生きていることも死ぬことも(マイナス思考な考えではなくて、)意味がまったく無い』 というような提唱だったのですが、喉元まではなんとなく出かかっているのですが、○○主義だったか、○○論だったか、いろいろなものが重なってて思い出せないでいます。 Wikiで芋蔓式に出そうと思ったのですが、似たような哲学はたくさんあるのですが、求めていたものが出てきません。 この哲学の主張は「この世は無」と、「生きるも死ぬも無い」と、「世に言うマイナス思考の解釈ではなく」といったところなのだと思います。とくに、「生きていることに意味が無い」といった感じだったと思います。 急いでいるので、どなたか、教えていただけますと助かります。

  • 「味」とは?

     いわゆる「味」とは何でしょう?  僕は「刺激」と「記憶」だと思うのですが、皆さんは何が「味」だと思いますか?  歴史的、心理学的、科学的、数学的、物理学的、生物学的、天文学的、哲学的、文学的、何でもいいので多方面からのご意見をお待ちしています<m(__)m>

  • 哲学の目的は何ですか?

    哲学というとなにやら難しいイメージがあります。 そもそも哲学というのはどういう学問で、その目的とは何でしょうか? 人は何のために生きるのかとか、どう生きるべきかなどと探るのが哲学でしょうか? それとも自分が存在する理由を見つけ出すのが目的なのでしょうか? 何かの真実を見つけ出すものでしょうか? 宗教との決定的な違いは何でしょうか? 哲学は、科学的なものですか? 物理学などの思考実験との違いは何でしょうか? 哲学者は、統合された哲学ともいうべき「究極の哲学」を目指しているのでしょうか? それとも宗教の宗派の違いのように、全く別々の流派に分かれているのでしょうか? また宗教って楽しい学問ですか? 初心者にもわかりやすい入門書などあれば教えてください。 ちなみに哲学というと西洋のイメージが強いですが、日本の歴史のなかで哲学と呼ばれるものをはじめた人はだれでしょうか? いろいろ質問してすみません。哲学について何でもいいですから教えてください。 よろしくお願いします。

  • しょうもない質問なのですが教えてくださいww

    ぼくの友達に、自分の目で確認していないことは全て信じることができない、と言う人がいます だから、科学者たちはこれが事実だと言うけど、あんなのはほとんど嘘だ 教科書も数学や科学も真実なんてない、といった具合です 例えば、第2次世界大戦は本当にあったかどうか分からない、と言ったことについて、じゃあネットや図書館にあるような歴史的資料はなぜ存在するのかを聞くと、捏造された可能性は否定できないと言うのです たぶん厨二病と思いますが、他のことも同じように考えているので情報の処理の仕方がへんだなーと思います 文献によると、 <事実の記述>とは、然るべき実験や調査によって真偽(それが事実であるか否か)を客観的に判定できるもの[※]。とあります ということは、<事実の記述>には2種類あって1.<真の事実の記述>と2.<偽の事実の記述>があるわけですよね 1.は真偽を客観的に確認できる記述で、それを調査した結果本当である という場合 2.は真偽を客観的に確認できる記述で、それを調査した結果本当ではなかった という場合 ここまであってますか? 客観的であるということは、人によって違ってはいけないわけですね では、戦争時代に生きていて戦争を体験した方に戦争はありましたかと聞くと、あったと言いますし実際に経験しているのだから、その人にとっては疑いもなく<真の事実の記述>だ、と言えるわけです しかし彼の主張で言えば、過去のことは目で確認できないから<真の事実の記述>ではないとなるので、人によって違ってしまうわけです これはどういうことなのでしょうか もし昔の人が全員悪巧みの仲間になって、○○があったのは事実だと言ったら、未来の人を騙せると思います 実際、そういうことってあるのではないですか?従軍慰安婦の強制があったとかなかったとか言ってますね 見たことない人はどうやってそれが<真の事実の記述>であるのかを確認すればいいのでしょうか? 僕に従軍慰安婦は強制だったのかどうかを聞かれても分かりませんよ 歴史的な資料を誰がいつ書いたかを調べて、それを根拠として述べられた結論は<真の事実の記述>である、と言って間違いないでしょうか。 なんか自分でも意味分からなくなってきたので誰かまとめてくださるとうれしいですw [※]理科系の作文技術 p104 - 木下是雄著