• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オッパイが出ているのかな。。)

オッパイが出ていない?母乳とミルクのバランスに悩む2ヶ月目の娘

ebyの回答

  • eby
  • ベストアンサー率20% (359/1742)
回答No.7

こんにちは。 搾乳すると、母乳だけで育てている人も50ccくらいしか搾乳できなかったりします。 気にしないでください。 それから、赤ちゃんがきちんとおかあさんのおっぱいを吸えるようになるには3ヶ月位かかるそうですよ。 まだ、大丈夫。 最初、おっぱいの出が悪くても、3ヶ月位から母乳のみでいける人たくさんいます。頑張って毎日すわせること。 難しいけど、こまめに休息をとってストレスを出来るだけ貯めないこと。体を温めて、水分を取ること。 ストレスで、急に出なくなったりしますからあなたみたいな人は特に気をつけたほうがいいと思います。 うちも2ヶ月の頃、寝てるんだか飲んでるんだかで、1時間位授乳しちゃうことしょっちゅうでした。 いちど、だらだら授乳挑戦してみてください。正直しんどいので、体力のあるときに。 では、母乳出てくれること願ってます。

関連するQ&A

  • おっぱいが、出なくなってしまいました!

    1か月健診を終えた女児の母です。 疲れと、痛いのとで、まる1日半、おっぱいをお休みしてしまいました。 そしたら、出なくなってしまいました。 母乳不足から、頻回授乳をがんばって、ようやく午前中のみ完母 ↓ さらにミルク8:母乳2だったのが、ミルク3:母乳7 の割合になってきていた矢先のことでした。 おっぱいが全然張らないです。 搾乳だと、3時間ごとに50取れていたのが、10とかになってしまいました。 (これが3日ほど前までのことで、今ではさらに落ち込んでいます) 出が悪くなって、1週間経ちます。 赤ちゃんにおっぱいをあげる前後にベビースケールで計ると 左右合計15分で、6とか8とかそんなんです。 今日なんか、4が最高でした。 0のときもあります。 昨日は、赤ちゃんにおっぱいをあげずにいて、搾乳も忘れていました。 (ミルクをあげていました) ほとんどまる1日出していないのに、ぺちゃぺちゃふにゃふにゃのままでした こんな状態で、頻回授乳や搾乳をがんばって、またおっぱいが出るようになるでしょうか? 頻回授乳したいけど、あまりにふにゃふにゃすぎて、赤ちゃんの口から、乳頭が外れてしまいます。

  • 生後1ヶ月半の赤ちゃんですが、おっぱい・ミルクの飲む量が少ないんです。

    生後一ヶ月半の赤ちゃんが母乳・ミルクをあまり飲みません。どうしたらいいでしょうか? 母乳があまり出ていないので混合で育てています。 ミルク缶に書いてある目安は一日約840CCとありますが、母乳・ミルク合わせても、一日に約600CC程しか飲みません。 病院で体重を量ってもらったら、体重の増えは一日約25グラムでギリギリ標準だと言われました。 病院では現状のやり方を続けてくださいと言われましたが、これ以上体重の増加が少なくなってしまったら・・と不安です。 ちなみに、母乳は一回につき40CCほど出ていて、ミルクは一回につき60~100CCほど飲み、多めに作ってもこれ以上飲んでくれません。 ここ最近、すごくお腹がすいても哺乳瓶の乳首を少し嫌がり、おっぱいをほしがる時があります。 まだ完全に拒否しているわけではありません。 おっぱいがあまり出ていないのでおっぱいばかりほしがっても困ってしまいます(TT) 飲む量は少ないですが、おしっこは一日に10~15回くらい出て、機嫌も悪くありません。 おっぱいは左右合わせて多い時で20分で少ない時で10分程度ですが、飲みながらすぐ寝てしまいます。 ミルクは少ししか飲まないのにすぐおなかいっぱいになってしまうようです。 おっぱいはこれ以上量が増えなさそうなのでミルクをもっと飲んでもらいたいです。(おっぱいは退院時から出る量がまったく変わっていません) でも今の量でおなかいっぱいみたいだし。。でも体重の増えがよくないし。。と悩みまくっています。 授乳の間隔は3時間ほどあきます。ミルクで3時間あかない時は間におっぱいをあげます。 たまに、4時間以上寝続ける時があるのですが、飲む量が少ないのになんでおなかがすいて目が覚めないんでしょうか?? 起こしてでもおっぱい・ミルクをあげたほうがいいでしょうか? 子育ての先輩ママさんのアドバイスをお待ちしています。 宜しくお願いします!

  • 授乳後のミルクについて

    一ヶ月の女の子を持つママです。 おっぱいをあげると、抱き方が悪いのか泣きじゃくり、 どうしていいかわからないので、 ミルク→搾乳して母乳→ミルク→搾乳して母乳 という感じで2,3時間おきに哺乳瓶で授乳していました。 (ミルクも搾乳量も120mlぐらいでした。) しかし、一ヶ月健診でおっぱいから直接あげないと 哺乳瓶でなれてしまって、余計におっぱいからは飲まなくなってしまうよと言われ、 先日から頑張ってます。 しかし、おっぱいから授乳してもすぐに泣き 間隔も30分の時もあれば、1時間の時、寝てしまう時は2時間くらいでおっぱいを欲しがります。 声がかすれるくらい泣き出すので、ついついミルクを多めに作り 飲ませてしまいます。 おっぱいからの授乳後、どのくらいミルクを足せばいいんでしょうか? もしくは、ミルクは足さないほうがいいんでしょうか? わからない事だらけで、 泣いている娘を見ているとどうしていいかわからなく こっちが泣きたくなってしまいます。 良い授乳方法があれば教えてください。

  • 生後1ヶ月・おっぱい、搾乳、ミルクについて

    お世話になります。 2才6ヶ月になる双子の娘と、生後1ヶ月になる娘の母です。 生後1ヶ月になる娘の授乳についてアドバイス頂ければ幸いです。 1月24日に、37週5日・2500グラムで産まれた娘は、まだ体力がないからなのか、直接おっぱいを吸ってもらうと、片方10分くらい吸ったところで疲れてしまい、眠ってしまいます。そして1時間後くらいには空腹で泣いて、また授乳・・・という感じになってしまいます。 この子の上に2才6ヶ月になる双子の娘がおり、平日の昼間は私ひとりで育児をしているため、正直なところ1時間に1回の頻度で授乳することが難しいところです。 そのため現在は主に、次のような授乳スタイルを取っています。 (1)搾乳して冷蔵保存しておいた母乳を哺乳瓶を湯煎→飲ませる (2)足りなければミルクを追加で飲ませる (3)授乳が終わったら次回のために搾乳する (4)搾乳した母乳を哺乳瓶に入れて冷蔵庫に保管する (4)哺乳瓶を消毒する 1度に搾乳できる母乳はコンディションにより、60cc~150ccくらいで、娘が1度に飲む量は80ccくらいです。 この方法であれば、ウトウトしながらでも満腹まで飲めるため、2時間~2時間30分は間隔があくのですが、授乳の開始から搾乳の終了までに45分~1時間くらいかかってしまい、やはり上の子との兼ね合いから、なかなか大変でもあり、夜間の睡眠時間も長くとれないため、体力的にも厳しいところです。また、双子はもう昼寝をしないため、日中に仮眠することもできません。 また、乳頭に痛みがあったり、うまく搾乳しきれずに乳房にシコリができて痛みが出たりもして、放っておくと乳腺炎になってしまいそうで、おっぱいケアをしなければならないのも、なかなかストレスです。 そこで、思い切ってミルクのみ、に変更してしまおうか、とも考えているのですが、やっぱり母乳栄養が最良であろうとも思うし、自分が楽になるためにミルクに切り替えることに罪悪感もあるし、上の双子を母乳で育てたこともあって、踏み切れずにいます。 また、もう少し体力がつけば、直接おっぱいを吸うだけで満腹になれて、搾乳やミルクなしでも、しっかり間隔があくのではないか、とも思いますし、このままでは蓄積疲労のせいで自然と母乳が出なくなってしまいそうな気もします。 里帰りせず、産じょく期の休息もせずに育児をしていることもあり、まだまだ精神的に不安定で体力も回復していないところ、なんだかんだと24時間おっぱいのことばかり考えているようで、気が滅入ります。 また、上の子たちは、授乳中や搾乳中の動けないときに限って双子同士でケンカしていたり、お茶をこぼすなどのトラブルがあったり、何でも自分でやりたがって、食事や着替えなどのお世話が進まないと、ついイライラしてしまいます。可能な限り感情を自制しているつもりではありますが、上の子たちにも余計なストレスを与えてしまっているのではないかとも思っています。 同じような経験をされた方や、知識のある方、ウチではこうした、今こうしている・・・など、アドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 努力しても母乳の量が増えないことってありますか?

     こんにちは。生後2カ月の娘がいる新米ママです。ずっと授乳のことで悩んでいます。子供が低出生体重児で生まれてきたこともあり、最初は娘の哺乳力不足からミルク中心の混合でした。  哺乳瓶の乳首に慣れてしまって母乳を吸わなくならないかと心配で悩んでいましたが、そうこうしてるうちに今度は私のおっぱいの出も悪いことが悩みの種になってきました。最初頻繁にあったおっぱいのツーンとした感覚が娘がうまく吸えないからか悩みすぎのストレスからか徐々になくなり、2週間くらいでおっぱいも張らなくなっていきました。ハーブティーやおっぱいによいという食べ物、水分補給、泣けば授乳とできる限りのことをした結果、1カ月くらいからおっぱいもパンパンに張り、ミルクをほとんど足さなくても大丈夫になりました。ちなみに大丈夫と感じた根拠はよく寝る、泣かない、ぐずらなかったからです。  ところが、母乳の腹もちはあまりよくないと聞くのに、娘はこんこんと眠り続け、夜は気付くと7時間も寝始めました。おっぱいが張って目が覚めるのですが、母が「わざわざ寝てるのに起こさなくても…寝てるのはお腹が空いてない証拠」というので欲しがるときにあげるようにしていたら、1週間前くらいに突然おっぱいがぺったんこになってしまいました。  気づけば授乳のときだけでなく頻繁におっぱいに走っていたツーンという感覚もなくなり、授乳の際の吸わせていない片方のおっぱいから母乳がポタポタ落ちることもなくなってしまいました。「これは、おっぱいへの刺激が足りないからだ!」と娘が泣かなくても基本3時間おきの授乳に戻し、夜中にも授乳するようにしました。すると、少しだけおっぱいが張るようになってきたのですが、まだ以前のようなおっぱいを走るツーンという感覚は戻ってきません。  いよいよ不安になり、今まで神経質になりすぎても…と避けていたベビースケールをレンタルしました。体重増加が思わしくなければミルクをもっと足そうと思ったからです。怖いもの見たさに1回授乳でどれだけ飲めているか量ってみたら、意外にも80~100ccくらい飲んでいることが判明し、2ccからスタートしたので、とっても嬉しくなりました。よく言われているように私の母乳は夜中~朝方に100~120ccくらいでピークの量になり、昼間は80cc前後、夕方には母乳の出が悪くなるようで40ccくらいになるようです。その回だけミルクを40cc足すようにしています。そして、授乳の間隔が詰まれば減るし、空けば増えます。要は昼夜だけでなく時間に比例して溜まった母乳をその分だけ娘が全部飲んでいるという感じがします。  長々と書いてしまいましたが、ここからが質問です。先にも書かせていただいたように娘の飲んでいる量は私のおっぱいにそのときある母乳量であって、彼女の満足する量とは違うと思うんです。自分から乳首を離したり、そのまま寝入るのは100cc以上の夜中だけです。ということは、120ccくらいが娘の飲みたい量であって、それに満ていないときもミルクを足した方がよいのでしょうか?また、このまま母乳を吸わせていれば、私のおっぱいはもっと母乳量が増えるのでしょうか?それとも、出が悪いおっぱいというのは、努力をしても限界があるのでしょうか?ちなみに体重は1日25g増くらいで一応問題なしなのですが、娘が飲めるだけ私の母乳が出ていたら、もっと増加するのでは…と申し訳なく思ったりもします。さらに飲める量も日に日に増すと思うので、どうすればいいかと心配です。娘の体重増加の手助けをしてやりたいので、どなたかこの私の今の状況にアドバイスを下されば光栄です。宜しくお願いします。  

  • おっぱいがでなくて困っています。

    おっぱいがでなくて困っています。 生後2カ月になる赤ちゃんがいます。 授乳のことについて質問があります。 私は乳輪が大きく赤ちゃんがくわえると乳輪の半分位しかとどきません。 それだとおっぱいがあまりでませんか? 私の場合、でていないみたいで、吸ってもちょっとすると怒って離してしまいます。 搾乳をすると朝一で50CC、2回目以降は10~20CCです。 1~2時間に1回、哺乳瓶に搾乳して冷蔵庫に入れ授乳の時にお湯で温めてあげています。 足りない分はミルクです。 授乳の間隔は3~4時間です。 ※何回も搾乳してためたものをあげていますが、問題はないですか? ※搾乳してあげている方、どのようにしてあげていますか? ※乳輪が大きい方、おっぱいでますか? わかる方、回答お願いします。

  • 搾乳での母乳育児についてです。

    現在生後25日の娘がいます。 母乳寄りの混合で育てています。 直接吸ってくれないので搾乳して与えているのですが、混乱してきたので質問させてください。 ミルクの場合例えば一回120ccを三時間置きにと回数と量の例が明確に提示されていますよね? また、母乳の場合は泣いたら何回でもあげる、1日10回から20回になることもあると言いますよね。 搾乳の場合はどうやって数えたらいいのでしょうか? 搾乳で取れる量はその時によってまちまちで、100cc搾れるときもあれば40ccの時もあります。今までは一回120ccを目安に大体三時間置きで与えていました。足りないときは120ccになるようにミルクを足していました。また、ミルクを120cc与えることもありました。要は、母乳を飲ませているのにミルクを与える感覚で授乳していました(分かりにくくて申し訳ありません)。 実母は完ミだったので、母乳に対して理解がないようで直ぐにミルクを足せと言い余計に混乱しています。 母乳が消化しやすく授乳間隔がミルクより狭いと知らず、ミルクの量をどんどん増やしていました。その結果搾乳したときの母乳量も減ってきました…。母乳が出ているので母乳でいきたいと思っています。 搾乳した母乳が例えば50ccしかなくてもそのときはそれだけ与えて、ミルクは足さない方がいいですか?そして泣いたらまた搾乳して与えれば良いのでしょうか? 直接飲ませるのは難しいので、あくまで搾乳前提なのですが…。ミルクを足すタイミングも分からなくなってきました。 本当に分かりにくい文章で申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。

  • もうすぐ5ヶ月 急におっぱいを嫌がり、直接飲んでくれません!

    もうすぐ5ヶ月になる娘が突然おっぱいを嫌がり、とても困っています。 12時の授乳まではいつもどおりゴクゴク飲んでいました。その後、16時のおっぱいで乳首を含ませようとした途端、号泣して暴れ出し、縦抱き・フットボール抱きなども試しましたがどうしても乳首をくわえようとしません。 仕方がないのでコツコツ搾乳して哺乳瓶(ヌーク)で与えました。1時間かけてたったの100ccです。その間娘は泣きっぱなしで、まだ飲み足りない様子でしたが、泣き疲れて寝てしまいました。 お腹が空いているのに、乳首を受け付けないといった感じです。 生まれた時から「こんなに上手に飲める赤ちゃんは珍しい」と言われたほどおっぱい大好きっ子なのに、なんで??とショックで涙が出てきてしまいました。 まだ離乳食は始めていませんので、これからの授乳をどうしたらよいのか悩みます。 50でも100でもいいから搾乳して母乳を与えるべきか、お腹を満たしてあげるために粉ミルクにすべきか、アドバイスをお願いします! ちなみに、14時にポリオの予防接種を受けましたが(ワクチンは吐いていません)何か関係がありますか?

  • 母乳育児中、3,4日おっぱいストップしたら・・・

    生後1ヶ月半のママです。 仕事はお休み中なのですが、急遽3日間だけ出勤しなければならなくなりました。 今のところ授乳は混合です。 おっぱいだけで足りるときもあれば、おっぱいをいくら飲ませても足りないようなときはミルクを足す・・と言う感じです。 だいたい、母乳7:ミルク3って感じでだと思います。 完全母乳でもないのにかかわらず、仕事で子供におっぱいをあげられなくなるとなると、母乳が完全にでなくなるのでは!?と すごく不安です。 ただ、勤務中の休憩時間、お昼休みに搾乳するしかないかなと 思います。 ただ、どういうふうに搾乳したらいいのかも (手で絞るとか搾乳機をつかうとか)イメージもわかず・・・。 仕事は9時から5時までなので、それ以外の時間や夜中などは母乳をあげられますが、やはり不安です。 どうかアドバイス、お答えお願いいたします。

  • おっぱいのツーンという痛みについて

    こんにちは。 3ヶ月になる双子を完全母乳で育てたいと思っています。 ですが、母乳が足りているのか不安でミルクを足しています。 ミルクの量はその時々でまちまちで、出る気がしない時は最初からミルクを140ml位。授乳後も心配な時は飲みたいだけあげますが、160mlとかガッツリ飲まれたり・・・。 なんだか母乳が足りないような気がしていつも心配で仕方ないんです(T-T) さて、授乳中ですが授乳を始めて少しすると、飲ませていないほうのおっぱいがツーンとかなり痛くなり、そちらからも母乳が出てきます。それがけっこうな量なので、そちら側のおっぱいを2人目の子に飲ませるので足りなくならないか心配です。 また、授乳と授乳の間にも毎回突然おっぱいがツーンと痛くなって張り、母乳が噴出してきます。これまたけっこう長い時間出っぱなして、パットがぼってり重くなります。 いつも、『あ~今飲ませたかったなぁ、、』と思うのですが、これは一体何なのでしょうか?もしかして、おっぱいと授乳のタイミングがズレまくっているのでしょうか? 子供をお風呂に入れている時に、湯船の中でその痛みに遭遇し、ジェットバス・・・まではいきませんがやはり母乳が噴出していたので、もったいなくて思わずその場で授乳してしまいました・・・。 ただでさえ母乳の量が足りていないような気がして心配なのに、度々パットやお風呂に流れていく母乳を見ると、大丈夫かな~?と心配で仕方ないです。 また、授乳の時にツーンという痛みがくると子供がゴクゴク音を立てて飲みますが、痛みが治まると無音になります。同時に胸の張りもなくなってしょわしょわ情けない感触になってくるので、痛みの時にしか母乳が出ていないんじゃないかと思ったりします。 おまけに授乳時間は1回5分位で、授乳間隔は昼間は3~6時間。夜は21時に消灯後、朝7時の起床まで1回あるかないかです。 余談も多くなってしまいましたが、このツーンという痛みは大丈夫でしょうか?微妙なタイミングでやってくるので不思議であり心配です。

専門家に質問してみよう