• ベストアンサー

幼稚園で障害児に噛み付かれて、、、。

年中(5歳)組の娘です。同じクラスに障害児(詳しくは分かりません)の子がおりまして、皆が座っている時もうろうろ歩き回ったり、髪を引っ張ったり、噛み付いたりします。今日娘が太ももを噛みつかれ、しっかり歯型が付いて帰ってきました。受け持ちの先生は2人ですので、その子に掛かりっきりと言うわけにはいかないようです。「園での事は園の責任」と言う事で、先生に「申し訳ありませんでした。」と言われただけで、その子の保護者からは何の連絡もありません。経済的に余裕があるのならもう一人先生を付けていただくとか、無理ならば保護者同伴で来てもらえたらと思っているのですが、そのような事を園の方に話をしてもいいのでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 妊娠
  • 回答数12
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#14701
noname#14701
回答No.5

うちの子は軽度の、発達障害があります。 ようちえん時代は 障害に気が付かなかったので、ごく一般の子供と思っており、おとなしくて引っ込み思案で、いつもやられっぱなしで 殴られて鼻血を出したり、あざや傷をもらってかえってきてました。 その園は、当事者同士の親にも知らせる方針だったらしく、よく謝りの電話がかかってきました。 障害がわかったとたん、わたしが「専門家の先生に視察に来てもらっていいですか」「クラスの保護者のかたに話をさせてもらえないか、 こういう子がこの先 またはいってくるかもしれないので」、と園に聞いても、「時間が取れない」「○くんだけ特別扱いはできない」「障害ではなくしつけの問題では?」「3歳でもできることができない、こんな子はいませんよ」といわれました。また主人も、「なぜわざわざ障害のレッテルを自分から貼ろうとするの?わざわざほかの親御さんになぜ言わなきゃいけないの?」というので、まったく話が通じず、こどもたちも、「○くんって馬鹿なんでしょ」うちの子供の様子もおかしくなって(そりゃ毎日ばかっていわれたら面白くないと思います)もう通えない状態となり、結局園はやめました。 前置き長すぎですが、わたしはですが、障害があっても間違ったことをしたら、間違ってる、じゃあどうしたらいいか、ということは教えていくべき、それは障害があってもなくても同じと思います。 「たたくのは悪いことだ」「ゆるされない」 「遊びたいなら、”一緒にあそぼ”って言ってみて」 幼稚園ならこんな感じで 要求を言葉に置き換えられるように、 言いました。 もう少し大きくなると、「あなたがたたくと、相手は痛く悲しい。」 「ごめんなさい、と謝って、もうしないと相手の子に言ってきて」 もう少し大きくなると、ひとの感情まではわからないけど 理屈は丸暗記するので、 「たたくのは、社会のルール違反だ。」 「ルール違反を繰り返すと、あなたも社会にいづらくなる。」 ということを繰り返し言って聞かせてます とにかく、そんな当たり前のことというのがわからないです。 うちのこのように、一般の子と思ったら障害があったとか、 障害を持つ子が兄弟に生まれたり、そういう機会は誰にでもおこりうると思います。 障害があるんだけど 当たり前に、悪いことは悪い、間違いは間違い、 困ったことがあったけど、自分には何ができる? こうすればどう?みたいに、粘り強くやって行きたいです。

kennytuna
質問者

お礼

貴重なご意見有難うございました。 そうなんです。modamaさんの言う意見が私の気持ちなのです。障害の程度はわかりませんが、悪い事をした時はやはり叱ってもらいたいのです。 普通の幼稚園に通っているのですから、ある程度の自覚はあると思うのです。それを病気だからと甘やかしたりするだけでは、その子は成長しないのでは、、、? この先たくさんの問題が出てくるのですから、避けて通らずに今出来る事、今分かる事だけでも教えてあげてもらいたいのです。 他の子が「あの子は直ぐに噛むから」と言って近づかなくなるような事になる前に、単なる”病気”ではなく、もう少し5歳の子供にも分かるような教え方はないものでしょうかね。 他の保護者に先生から説明があれば、それぞれの家庭で子供たちに説明できるかもしれないですよね。 modamaさんの幼稚園では保護者に話をする事を断られたらしいですが、私は絶対に話をしてもらいたいと思います。断る事自体障害者に対する偏見だと思います。(私が怒ってもしょうがないですね、、、(笑)。 ともかく先生にはもう一度お話してみます。

その他の回答 (11)

回答No.12

NO11です。 >ハンディがあるから注意をしても無駄、、、と言う先生の考え方に問題は無いのでしょうか。 私的意見ですが問題ありだと思います。 私達はそのように先生怒られていました。 その子にとっても、娘さんにとっても無駄ではないとおもうのですが。

回答No.11

1歳の男の子のママですが、皆さんとは少し違う立場から・・・。 年中から中学校1年生まで統合教育を行なっている環境で育ちました。 私の幼稚園の最初の記憶は入園式、ハンディキャップのある男の子に噛まれた事から始まります。(その後も何度かありました)でも決して嫌な思い出やトラウマでもありません。その子とは小学校卒業まで一緒でしたが、よくその話は本人ともしていました。男の子はしゃべれませんでしたが、私達が話している事は理解できたので、みんなでよく思い出話に花を咲かせていました。 大切なお子さんにくっきり歯型がついて帰ってこられたらびっくりされた事と思います。 子供がけんかとか怪我とかすると自分の何百倍も心が痛む気持はよくわかります。 ですがその経験がこれからの娘さんの人生にとって良い経験に繋がる事もあると思います。 私自身社会に出てハンディキャップのある方へ対する偏見が自分の想像より遥かに大きく、愕然としました。 (義姉は障害があります。やはりそれを知った時の周りの対応は様々ですから) 決して我慢する必要はないと思いますが、保護者同伴にする必要はないと思います。 私なら子供に、まず理由を聞きます。で「痛かったねぇ、お友達を噛むことはいけない事だから、もしまた○君(ハンディのある子)が誰かを噛んでたらダメよって教えて揚げてね」といいます。 自分の目の前でそんな事があれば○君にも「痛いからやめてあげてね」と当然注意します。 そこはハンディがある子ない子の対応の差は必要ありません。 うまくつたえられませんが、その経験が娘さんにとってマイナスばかりでないとおもいますよ。

kennytuna
質問者

お礼

ご意見有難うございます。 一人っ子なものですから、私が他の人より過敏に反応してしまったのかもしれません。 兄弟姉妹の居る家庭ですと、ケンカは日常茶飯事のようで、園でこのような事があっても、気にならないようです。 ハンディがあるから注意をしても無駄、、、と言う先生の考え方に問題は無いのでしょうか。 色々な要望をだしても多分無駄でしょうから、上記の1点のみ先生にお聞きしようと思います。

noname#14701
noname#14701
回答No.10

なんどもすみません、No9なのですが、わたしが話したのは、 「先生と保護者に」です。 子供さんたちには、聞かれれば 答えるけど、小学生でもいまひとつ伝わっていません。 うちの子は、なんとなく浮いてるし、集団行動も難しい子だったので、乱暴ではなかったのですが、障害があることは たぶん、察せられる感じでしたので、思い切って言いました。でも、問題はあっても溶け込みたい、また、そうできそう、と思われるなら、障害がありますと 言ってしまうのはよくないのかもしれません。 わたしもわからずにいます。

kennytuna
質問者

お礼

modamaさん、有難うございます。 私の幼稚園のそのお子さんは、一見して分かるお子さんです。運動会等で園も慌しい状態ですので、この件に関しては、もうしばらく様子を見、落ち着いてからお話ししようと思います。 ・・・「先生と保護者に」・・・と言う意味は分かりましたが、それでもやはり先生からもう少し子供たちにお話をして欲しいと思います。 たたいたり、髪の毛を引っ張ったり、噛んだりした時でも、先生はそのお子さんを引き離すだけで、謝らせる事はしません。もしも無理にでもさせようとすると、今度は先生を噛むそうです。その子の近くまたはその子と何かをしていたりすると、「あぶないなー、、、」と見ているようです。そして何かが起きた場合は、直ぐにその子を引き離し、ケガをした場合は手当てをし、それでおしまいです。 どう考えても謝らせるということは、必要だと思うのですが、、、。 「悪い事をしたら、理由を説明し謝らせる」この事は障害を持ったお子さんには必要ないということのような先生の態度に疑問を持ったしだいです。

noname#14701
noname#14701
回答No.9

下でも書き込んだものです。 保護者の思いもさまざまだと思います。 「できれば言いたくない、そっとしておいて欲しい」という人もいるでしょう。 保護者の方が、どういう風にお子さんの障害を受け入れられてるか、 まだ、受け入れられずに、「障害といわれたが間違いじゃないか? 普通の子に混じればいつかおいつく、 普通の子だって乱暴な子はいるじゃない、なぜうちだけ言われるの?」 と思ってしまう時期もあると思います。(自分もそうでしたし) 保護者自体がお子さんを扱えない、どう接していいか分からない 場合も多々あると思います。 そのうえ、ほかのお子さんとのトラブルにまで手が回らないかもしれないし(これも自分もそうだったので) ですから、○くんについての話し合い、ということができなければ、 ぱっと見ただけではわからない いろいろな障害が、 こどものうちの7パーセントには そういう障害があるといわれてます、 そういういろんな障害についての保護者の勉強会、 という風に持っていく機会があるかもしれません。 ○くんは、○障害だ、という風に区別してしまうのではなく、 目が悪ければめがねをかける、ほとんど見えなければ、 危ないですよ、と声をかけてもらったり、手を引いてもらえたらとっても助かるときもある、 それと同じように、いろんな発達がゆっくりな子供がいる、 でも発達しないわけではない。 生まれつきそういうこともあって、 本人はわざとしてるのではないし、悪気があるわけでもない場合もある、 (わざとではないから許されるという意味ではないのですが) ということが、 5分くらいの時間ででもお話できるんじゃないかな?と思うのですけど。 ○くんへの苦情、というよりは、 ○くんへの理解がすすめば、お手伝いできると、みんなのために良いのではと思いまして^^というふうに、、、? わたしの子をかつて持ってくださった小学校の先生で、 「みんなは障害がある子の接し方がわからないんだから、 みんなに教えてやらないと! この子は みんなにも役に立ついい教材と思って  どうどうと いって良いよ!」といわれました。 なるほど、障害がある子もない子から学ぶし、お返しにうちの子から何か学んでもらえるなら 説明はしてみよう、全員にわかってもらうのも、正しくわかってもらうのも期待はしないけど、まあ言ってみようかな、と思い、 障害の名前は言いませんでしたが、「うちの子は ○○は上手です、でも、こことここがまだできません、生まれつきの障害です。 でも、もしいけないことをしたら、おまけせずに、当たり前に指摘してくださると助かります、大声で叱るより、小声で淡々と言っていただけると聞きやすいかと思います。 また、ご遠慮されずに連絡をください。わたしも知っておきたいのでお願いします。」という風にいいました。 こう言えるまで何年かかったでしょう、また、言っても、状況がよくなるとは限らないという人もいます。ですから、「いうべき!」と、強制はできないように思います。 全部は説明できませんが、でも、軽くでも言っておくと、 「この前 ちらっと障害といってたけど、どこがどう障害なの?」 「実はうちの子も、もしかして?っておもう時があるんだけど、 どこでわかるものなの?」と、聞いてくださる方もいらっしゃいます。 「自分の親族にも同じように困ってる子がいるけど、いろいろきいてもいい?」という感じでネットワークが広がるときもあります。 ぎゃくに、ただただ、「しょうがいのこがいるんだってー」と、 面白半分のうわさになってるなというときもあります。 説明することでのメリットもデメリットもあるわけです、 それでも言ったほうがよいかは、やはりようちえんや、ご家族の思いも あるとおもいます。

kennytuna
質問者

お礼

本当に参考になるご意見有難うございました。良い小学校の先生ですね~。 年中さんに小学生のような理解力があるとは思いませんが、先生からクラスの皆にもう一度やさしく話してくれるようお願いしてみます。 子供は子供なりに何かを感じ取ってくれるかも知れませんし、「乱暴な子だから、近づかないで」と子供に教えなければならないようでは、悲しいですものね。 なんとか努力してみます。

  • saori429
  • ベストアンサー率12% (102/809)
回答No.8

うちの保育園でも、ケンカなどで傷ができてしまった場合に、担任から「今日はお友達とケンカしてお顔をひっかかれてしまいました。申し訳ありません。」と言われます。 誰にやられたというのは、言わないのが園の方針のようです。 私個人的には、ひっかかれた、かまれた、たたかれたくらいは、子供同士のケンカなのでお互い様ですし、誰にされたかなど聞こうとは思いません。聞いてしまうとその子を見る目が変わってしまいそうな自分もイヤですし。 また、ひっかいた、かんだ、たたいた子の親には特に何も言わないのも園の方針のようです。それがケンカの範疇であれば。 ただ、あまりにも噛み癖がひどいとか、理由もなく叩いたりひっかりたりということが多いようなお子さんには、保護者にその状況を説明はしているようです。でもその場合でも、どの子にこんな傷をつけたということは言わないですね。 私はそれでいいのかなと思っています。 kennytunaさんは、どうしても相手の子の保護者に謝ってもらいたいですか?園からその子の保護者に説明があり、なんとか対策をと考えてもらえれば、それでいいですよね? 大事なのは、相手に謝らせることでなく、相手の子をどうやって落ち着かせてあげるかですから。 園には、そういうことが続くのは困るので、対策を考えてくださいという話をしてはどうでしょうか?

kennytuna
質問者

お礼

ご意見有難うございます。 子供同士のケンカ又は、はずみでケガをさせてしまう事は仕方の無いことですので、その都度保護者に説明する必要は無いとおもいます。 ただ程度にもよりまして、痕が残るのではないかと思えるほどのキズでしたので、後1年半同じクラスになりますので、何か良い対策はないものかなーとご相談したわけです。 たくさんのご意見がありましたので、参考にさせていただきます。

  • kumako613
  • ベストアンサー率38% (52/136)
回答No.7

おはようございます。 『園のことは園の責任』には私も同感ですが、 幼稚園の先生には園で起こったことを保護者に伝える責任もあると思います。 そちらの園では、子供同士でどの子がケガをしてもさせても、ケガした子の方にしか連絡しないんでしょうか。私の子供がもし他のお子さんに噛み付いたり傷つけることがあったら、私は知りたいです。 園は相手のお子さんに発達の遅れがあるから伝えていないのでしょうか? それはさておき、ご質問の件ですが 幼稚園に意見を出してみても良いと思います。 どんな意見であれ、保護者の方の思いを知って 改善できる点があれば検討してもらうことが 園にとっても良いことだと思うからです。 でも、他にも書かれていましたが、もう一人先生をつけてもらうのは難しいと思います・・・。 今いる先生の中で、見守る目を増やしてもらうことでしょうね・・・。

kennytuna
質問者

お礼

ご意見有難うございます。 私の園では怪我をした子の親には連絡帳とかで知らせますが、怪我させた親には知らせません。これは全園児に共通です。ただ「××ちゃんにやられた」と子供の口から分かりますので、付き合いのあるお母さん同士ですと「知らなかったわ、ごめんなさい。」となるわけですが、何も知らされていないと、そのままで終わってしまいます。 「怪我をしても、させても知らせて欲しい」と園に頼んだ事はあるのですが、「園での事は園で」と取り合っていただけませんでした。 もう少し先生と話し合ってみようと思っています。

  • natu77
  • ベストアンサー率30% (408/1342)
回答No.6

#1です。 私は自閉症児の母であると同時に、健常児の母でもありました。 障害児が迷惑をかける立場でもあり、障害児に迷惑をかけられる立場でもありました。(障害児を受け入れる保育園だったものですから) 自分の娘が迷惑をかけた場合、#5さんと同様に「障害があろうとなかろうと悪いものは悪い」という事で、理解不能であろうとなかろうと、やってはいけない事は気合でしかりつけました。 障害を理由に大目に見てもらっていたのでは、将来困るのは娘自身だからです。 また、逆に健常児の娘が迷惑をかけられた場合は、娘にお友達の障害について判りやすい範囲で教え、特別視をしないように教えました。だからといって「障害があるから我慢しなさい」とは言わず、保育園側に「大変ですね~」とさりげなく話をしていってました。まあ、私が以前障害児クラスの保護者であった事も保育園も一目置いていて、ある程度よく話を聞いてくれました。 そうやって、障害があってもなくてもみんなが過ごしやすい状態が維持できるように「言う時は言う」を心がけました。 小学校に入学した今でも、同じです。 障害を理由に健常児を黙らせるやり方は、お互いのために一番ならない方法だと思います。 勇気を持って一歩踏み出される事をお勧めします。

kennytuna
質問者

お礼

有難うございます。 やはり叱るべき時は叱った方がいいのですね。先生方にも遠慮があるのかもしれませんが、将来を考えると、今やりたい放題にやらせていては、困るのは本人ですものね。 ただ、ご家庭での育て方がどのようなのかが分かりませんので、園と話し合って協力していただけるよう、お願いしてみます。 貴重なご意見有難うございました。

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.4

もう中学生になった子供がいる母親です。なるほど、いろいろな事情があるんだなあと思って、このQ&A全体を拝見しています。 うちの子供の小学校でも障害児が何人か、一般のクラスで席を並べていましたが、どちらかというと、詳しい状況も保護者に話して、みんなで理解していこうという姿勢でやっていたような気がします。 障害名こそうかがってはいませんでしたが、日常、どういうふうに過ごしているかということは聞いていましたし、何よりも、お母さんが積極的に保護者会やPTA活動に参加されていたので、親同士、気心が知れていました。障害児にかかわらず、親同士のコミュニケーションがいいと、とかく子供同士もうまくやっていくものですし、また、子供も他の子の親を直接知っていると、その親の子との関係がスムーズに行くものです。 そういう意味では、幼稚園時代は、学校よりも人数が少なかったこともあり、慣れたお母さんが入園早々、クラスの同じ性別のお子さんと母親全員を自宅に招いて親睦をはかったりしてくれました。また、保護者は、いつでも自由に園生活を見学できて、その際には、先生からお手伝いをおおせつかっていたので(焼き芋を火にくべるとか、そんな程度ですが)、子供たちも「親が参加してくれている」という安心感を得られていました。 そんな経験からか、ご質問を読んで私がまず思ったのは、もっと、その障害児について保護者会などで情報を行き渡らせて、親も含めてみんなで見守る、というふうにできないものか、ということ。そして、保護者同伴を提案するのも大事だが、他の保護者も交代で手伝うことも併せて提案することで、障害児のお母さんを精神的にサポートできないか、ということです。 皆さんのご回答を読んでいるとそうもいかないのかもしれないと思いましたが、ご参考になさってください。

kennytuna
質問者

お礼

ご意見有難うございます。いろんな意味で良い幼稚園だったのですね。 確かに障害児のお母さんから日常どのように過ごしているのかなど話していただけたら、少しは理解が出来たかもしれませんが、保護者会等でも話題にのぼらず、やはり皆さん遠慮があったんだと思います。 やりたいようにやらせている事が、本当にその子の為なのか、障害児だから叱ら無いほうがいいのか、疑問です。 色々な疑問を抱えて、次の保護者会に望みたいと思います。

回答No.3

先生の「園でのことは園の責任」というのは子供が通っている幼稚園と同じです 幼稚園には障害児の子供は居ませんが、日常の中で子供達のもめ事はもちろんあるようです そこで、友達を噛んだとか、たたいたとかあるようです 内の幼稚園の方針として 「親同士で直接話し合わない」 ということです やはり、当事者同士で話してしまうと冷静になれない可能性があるからだと思います また、保育の全責任は園側にあるという考えからだと思います もし、同じような感じの園であれば、相手の方からの直接の謝罪は無いかもしれませんね ただ、園側に要望を出すことは必要だと思います 質問者さんが、園側に不信感を持っているより、それを解決した方がいいと思います。 そうしないと、安心してお子さんが通えないですよね

kennytuna
質問者

お礼

ご意見有難うございます。「園でのことは園の責任」というのは分かりますが、「今日は大丈夫だった?」等と子供に毎日聞くようでは安心できませんので、もう少し先生と話をして、何か良い方向に進めるよう考えて見ます。

  • haruka18
  • ベストアンサー率36% (78/213)
回答No.2

保育士です。4歳児(年中)クラスで担任2人なら1人は障害児さんのための人材である可能が高いです。4歳児クラスなら障害児さんがいなければ1人で担任できると思いますので。それとも元々加配の(規定より多く職員をあてている)園なのでしょうか?何のための2人担任なのか尋ねて、そうであれば担任間の役割をはっきりしてもらうといいと思います。役割がはっきりしないと責任感が薄くなるので障害児さんを見てない時間が必ずできます。 保護者の方から連絡がないのは当たり前ですよ。園の責任なので担任は噛んだお子さんの名前まで知らせないですから。保護者同伴というの無理だと思いますよ。幼稚園側が「面倒みきれない」というのと同じだからです。差別や偏見につながります。そんなことを保護者に求める園は統合保育をすべきではないという結論になってしまいます。 統合保育は、障害のある人も無い人も共に生活し、共に生きようといったノーマライゼーションの考えの上に行われています。障害時はある確率で必ず生まれてきます。お子さんの情操教育の上でもよいことですよ。障害児を理解できる人が増えることで差別や偏見が減っていきます。その障害児さんも健常児たちと毎日接することでいろんなことを少なからず経験・体得しているはずですよ。

kennytuna
質問者

お礼

ご意見有難うございます。 私のところの幼稚園は年少・年中・年長クラスとも、ほぼ1クラス28名~30名で各2クラスづつ有りますが、先生はそれぞれ二人で受け持っています。 情操教育上良い事は分かりますし、娘も「○○ちゃんは病気だから、、、」とある程度は理解しているらしいのですが、園側が障害児と言う事であまり叱らないようです。 障害児という事で、なんとなく遠慮しがちだったのですが、先生方の役割をはっきりお聞きし、善処していただくようお願いしてみます。有難うございました。

関連するQ&A

  • 保護者としてどこまで出てよいのか

    5歳の娘を持つ人と間もなく結婚予定で一年半程お付き合いしています。 子供の事も考え、既に一緒に住んでおり、子供も私のことを「ママ」と呼んでくれています。 現在保育園の年中組なんですが、園の先生方には彼から私を家族として扱ってください、 とお願いしてあるので、お迎えに行ったりすると先生方も保護者として色々話してくださいます。 でも、先日クラスの子のお母さんが、私とは仲良くしないほうがいいと言ってるという話を耳にしました。 どうやら、私が本当の親でないからのようです。 (もちろん仲良くしてくれる方もいらっしゃいますが。) 近々運動会や保育参観もあって、子供は私に来て欲しいようです。 子供の事を考えたら行ってあげたいのですが、正式に結婚するまでは 園の行事の参加は避けた方がいいのでしょうか?

  • 甘やかし過ぎたのでしょうか?

    甘やかし過ぎたのでしょうか? 年中の娘を持つ父です。上に中1・小5の息子がいます。 娘は俗に言うお受験幼稚園に入りました。 ただ親戚(私の姉や義母など)が出身と言う事で、ダメもとで受けたら合格をいただきました。 かなりの方はお教室などに通われて受験されたようですが、妻の入院などあり我が家はどこにも通わずにおりました。(幼稚園なのに電車を使って中には1時間以上かけて通われている方も) そのせいか周りは入園前から母子分離に慣れているようですが、娘は入園時から泣いて入れない状況で年中になった今も(さすがに泣く事はほとんどなくなりましたが)年少のお子さんと一緒にぐずっているようです。(通園途中歩いている間は楽しそうにしていて、園の門を入ったあたりから怪しくなり、入口でストップしてしまいます。) 年が離れているせいか、上の子たちも面倒を見てくれますし、私の親もかわいがってくれます。 また上記のとおり、妻が入院したこともあり、母親と離れるのがトラウマになっているのかもしれません。 正直、上の子たちの園は、朝行ったら先生が待っていてくれて、中には抱きしめて迎えてくれるようなところでしたが、今の園は園長先生か次の方が入口で待っていて(言い方悪いですが笑顔なく)、きちんと挨拶をして入り、入ってからも遊ぶのではなく作業する毎日です。 ただし入ってしまえばそれなりに楽しいようで、帰り道や家で「今日、何をやったよ」とか「今日、○○ちゃんとこういう話をした」とか詳細に楽しそうに話してくれます。 入口だけだめなようで、たまたま受け持ちの先生が居る日だとぐずらずに入る事は多いのですが、受け持ちの先生が待っている事はあまりないので・・・ 園での作業は、もくもくとやるタイプなので本人にもあっていると思い受験をしたのですが、(受験前から考えてはいたのですが)本人にあっていないのかもと考え始めております。 正直な事を言えば、近隣では有名な学校でせっかく入ったのにと言う気持ちもありますし、入ってしまえば楽しくやっているようなので、転園はあまりしたくはないのですが・・・ 先日も珍しくすんなり入って、良かった、良かったと思っていたら、年少の子が「ママ~」と泣いているのを見かけて、思い出したように同じように泣いたようで、先生から「こういう事がありました」とお話しされました。 周りのお子さんが普通に通っていて、年少まで一緒にぐずっていたお子さんも徐々に治り、送迎している妻もちょっと焦っている感じです。 同じような経験のある方からお聞きしたのですが、上の子の試合などに連れて行くと、どうしても上の子に目が行き置き去りにされているように感じるので、園では自分に目を向かせようとする傾向があるので、それを聞いてからは上のお子さんの事はご主人に任せ、下のお子さんとつきっきりになったら治ったとお聞きしました。 我が家も同じで休みの日は上の子の試合に連れまわす状況です。 今までは下の子と一緒にいると余計に離れるのが嫌になるのでは?と考えておりました。 もちろん叱るときは上の子と同じように叱ってきましたので、まったく叱らずにきた訳でもありません。 また本人にも幼稚園やめる?と聞くとYESともNOとも言わないのですが、感じて気にやめたいのが伝わってきますが、じゃあ他の上の子と同じ幼稚園に行く?と聞くとそれは嫌だと。 結局は一日中妻(母親)と一緒にいたいようです。 中には年長になっても泣く子もいるとも聞くのですが(同じ園で上のお子さんがいる方から)・・・ このままで良いものかどうか・・・ 話にまとまりがなくお恥ずかしいのですが、経験者の方また身近でご覧になっている方、ご意見・アドバイス宜しくお願い致します。

  • 気にし過ぎ?

    年少の娘がいて園バスで通っています。 同じバス停には娘の他に同じ年の女の子が二人います。 バスが着き子供達が出てきたところで付き添いの先生が一人のママさんに連絡事項を伝える為、話をしていました。 帰りに子供同士で遊ぶ約束をしていたので、もう一人のママさんと子供達で話が終わるまで待っていたら、娘がバスの中にいる女の子に〇〇ちゃんバイバ~イと声を掛けました。 すると、その女の子は娘の声掛けを無視し、二人の女の子に〇〇ちゃんと〇〇ちゃんバイバイと言っていました。 娘は無視された事に気にしてる様子もなかったのですが、娘が無視された事に親の私がモヤモヤしてしまいました。 幼稚園に電話して何かトラブルが起きなかったか聞こうと思いましたが、何組の子なのかも年少か年中の子なのかも分からないので電話出来ませんでした。 ただ単に娘の声が聞こえなかっただけなら良いんですが、その子に対して何か嫌な事でもしたんじゃないかと心配です。 私の気にし過ぎなんでしょうか?

  • 年中児も参加する謝恩会?

    初めて質問させていただきます。 保育園年長児の娘がおります。 毎年卒園式のあとの謝恩会は、保護者主催で保育園の割りには、手をかけた謝恩会を行ってきました。 しかし、昨年度保護者間で費用と手間にについてもめたらしく、今年は謝恩会に代わる会を園と保護者間で進めていきたいとの申し出が園から有りました。 園から今のところ提案されているのは、参加者は 年長児、 年中児 保護者 職員 というだけです。 園では在園児からのお別れ会もありますし、卒園式には毎年年中児も参加しております。 園が何をやらせたいのかが!全くわからない状態です。 そこで、皆様の幼稚園、保育園で、実際に年中児も謝恩会に参加しているケースはございませんでしょうか? また、もしあった場合、どんな感じでしたでしょうか? 年中さんのお昼も用意しましたか? 宜しくお願いいたします。

  • 年中、年少??どちらとつきあうべき?

    年少から幼稚園に入れてます。 わが園はのびのび園で、子供の諍いや怪我には、ママはあまりこだわらないママが多く、園事態も、子供同士衝突を今、すべきといってます。 入園当時は、泣いたり(私に甘えてでなく、友達との諍いで思うとおりにならず、)すねたり大変でしたが、やっと馴れてきて 年中になり、人数が増えましたが、息子としては一人目の子が多い年中入学組の子と(家も近い為)遊びたがります。 ですが年中入学組の子とあまり、合わないらしく、相手の方がいつも泣いたり拗ねたりしてしまいます。母達も、その為ちょっと冷たい感じがします。(もとより入園当時は、年少の子と遠くまでいって遊ばせていたので仕方ないかもしれませんが。 このまま年中組の子と遊ばせるべきか、年少からの仲間をもっと大切にし、年少さん達の子ともっと遊ばせた方がいいのか悩んでいます。 どちらでもいいよと思われるかも知れませんが、いろいろあってすごく悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 幼稚園の担任の先生

    今年の春から長女が年中に入園しました。 担任の先生は新任で、入園して1ヶ月ちょっとの間に家庭訪問があったり連絡帳でやり取りをしていて、うちの子が園に慣れなくて泣いていたときにも気にかけてくれたりと、今まではなんの不満もなくきました。 しかし、先日娘が園で無くし物をしてしまい、本人は置いた場所は覚えているとのことでしたので、「じゃあ、明日自分で探してみて見つからなかったら、先生に聞いてみたら?」と言っておきました。帰宅後、どうなったか聞くと「見つけられなかったから先生に聞こうとしたんだけど、ちょっと待っててって言われて、そのあとはわかんない」と泣いていました。無くした物がお気に入りだったこともあったからかもしれませんが、私としては「ちょっと待ってて」のあとになんの対応もなかったのかと少し不信感が残りました。が、娘の話すことが全てじゃないと思い、そのときは何も行動はしませんでした。先日参観日があり、園に出向いたときに、娘と先生が隣同士にいて(私は手の届くくらいの距離にいましたが2人は気付いていませんでした)娘が先生に「ねえねえ○○って知ってる?」と何度も聞いてるのに完全無視状態。こんなことが2度ありました。新任ということもあり、まだ余裕がないのかとも思いましたが、隣にいる園児の声も聞けないくらい余裕がないのかと思うと不安になります。 もちろん先生にとって娘は20人の中の1人です。いつも1対1で対応してほしいとは思っていません。でも、子供って何か言葉を発するのにも一生懸命ですよね。大げさかもしれませんが、そんな子供の気持ちを無視するようなことはしてほしくないんです。うちの子は私が「こうしてみたら?」って言うことは、だいたいやらないで帰ってきます。そんな娘が自分で考えて探して先生に聞いたのに、そんな対応?と思うと胸が痛みました。 私自身初めて子供を幼稚園に通わせているので、敏感になっているのかもしれませんが、みなさんはこのような場合担任の先生に伝えますか?それとも園長なり上の人に伝えますか?それとも何もせずにもう少し様子を見ますか?もちろん子供が話すことや自分が見たことが全てじゃないことは分かっています。なので、どのように対処していいのか悩んでいます。

  • 髪の長い園児は嫌?

    年中の娘がいます。 産まれてから今まで前髪以外切った事がなく、腰くらいまであります。 昨日幼稚園から帰ってきた娘が突然「髪を切る!」と言い出しました。 理由を聞くと「先生が『髪切ったら?』と言った」と言います。 どうゆう流れでそのような会話になったのかもわかりませんし 直接私が先生に言われたわけでもありません。 髪は特にこだわりがあって伸ばしているわけではないのですが 娘も長い髪を気に入っていたので切ろうと思ったことがありませんでした。 幼稚園に行く時は邪魔にならないように、三つ編みや編みこみをしています。 たまに先生がくくり直してくれた事もあったのですが その他にも髪が長い園児は先生方にとって迷惑な事があるのでしょうか?

  • 幼稚園の盲点

    今年の4月に年中で幼稚園に通い始めたのですが、入園前に何度も園に行って納得して入れたのにいざ入ってみると通っている子供達は野放し状態、戦いごっこの延長で擦り傷、引っ掻きキズあり園長先生や担任に相談しても喧嘩は止めないで見守りますとの答え、子供同士であの子やっつけてと言い合い喧嘩で倒れた相手にさらに足でケリを入れるととても想像していた園生活ではありません。教育相談所にも相談しましたが、園の方針が気に入らなければ園を変えるしかないとの答えでした。過保護で育ってきたわが子ですが、人を傷つけたりしなかったのに周りが傷つける子が多くて結果乱暴ものになりました。いろんな子がいるのが幼稚園でしょうが、友人の幼稚園では2-3人くらいの事うちは年少さんからの子供達がかなり言葉の暴力と喧嘩ごっこと親から見ればこれで、保育といえるのだろうか?先生は怒らないし、子供も保護者が怒るのは子供の喧嘩に親は出ないでとばかりの態度、疑問ばかりのこり同じ園のママにも相談しても、やられてる子よりやる子の方がかわいそうと思われている園だと言われ こんな幼稚園が他にあるのか?私には理解出来ません これが、幼稚園の普通の姿なのですか?どう思われますか?

  • 自由保育だからでしょうか

    以前もこの件に関して質問させていただきましたが、保育に携わる方で、もしご自分の担任の子だったらどうされるかお聞かせいただきたくて改めて質問します。 年長の女の子です。自由保育の幼稚園で、入園前からの大の仲良しグループがあったのですが、年中の後半から遊びがあわず(他の子はドッヂボールに夢中、娘は当たるのが怖くてあまりしたくない)その流れからドッヂボール以外でも園で遊ぶ機会が少なくなりました。ケンカしたわけではなく降園後は仲良く遊んでいます。ただ、入園以来ずっとその子たちと遊んでいたせいで、他の子とあまり遊ぶことがなく、その子たちがドッヂボールを通して他のお友達と遊ぶようになっても、娘だけ1人でウロウロしている状態です。 降園後も、娘はもともとの仲良しの子とは遊びたいといいますが、他のお友達と遊びたいということはありません。その特定のお友達以外関心がないような気がして、それ自体も心配ではあります。それでもあえて他のお友達と遊ぶ機会を作ってはいますが、そのときは楽しそうに遊んでも、園ではやはり1人でウロウロ。 園はとにかく自由保育のため、担任の先生にそれとなく話してみましたが、「本人がそれでいいならいいんじゃないですか」というお返事です。たしかに登園も嫌がっていないのですが、本当にこれでよいのでしょうか。年少の頃、「今は友達と関われなくても、年中になればともに遊ぶ楽しさを分かち合います」といわれました。その頃は分かち合っていたのに、逆にその機会を失っているような気がします。 年中の後半からずっとこの状態を見守ってきたのですが、ちょっとあせってきました。ほぼみんな同じ校区の小学校に行くこともあり、小学校に入ってからの不安もあります。親としては、ちょっとでも遊びに入れるように促したりしてもらえると嬉しいのですが・・・それは過保護なのでしょうか。自由保育をいまさらながら後悔したりもします。そんな子にはどう対処されるか(何もされない?)お話をお聞かせいただけると嬉しいです。もちろん、同じような経験をされた方のお話でもありがたいです。

  • 保育園の遠足で

    先日、保育園の遠足がありました。 保護者同伴ではなく、子供のみ近隣のこどもの国に行くという簡単な(?)ものだったのですが…… うちの子は5歳(年中クラス)と3歳(2歳児クラス)の2人で、上の子から聞いた話です。 遠足には、保育園バス,系列施設の中型バス,先生方の車に分かれて乗ったそうです。 うちの子は「先生のワゴンに乗った」ということでした。 先生3人と同級生4人で乗ったそうです。 うちの子は最後列に子供だけで座り、その子供たちは誰もベルトをしなかったそうです。 立ち上がって後ろの車に手を振った、なんて話もしてくれました。 そこで質問です。 先生は個人の車に園児を乗せることに抵抗はないのでしょうか? また、ベルトをしなくても(させなくても)平気なのでしょうか? 我が家ではベルトをして当たり前ですが、先生の車にはチャイルドシートもジュニアシートもなかったこと、普段の園のお出掛け(園バス利用時)でもベルトをしてないこと、先生に聞いたら「しなくていい」との返事があったことから、ベルトをしない選択になったようです。 その話を聞いてゾッとしましたが、保育園の現場では普通のこと、当たり前のことなのでしょうか? ちなみに、下の子は保育園バスに乗ったそうです。 ベルトはしなかったそうです。 おそらく園バスにはベルトがないだろうと思われます。 これは仕方ない面もあるかなと思っています。 でも個人の乗用車は……

専門家に質問してみよう