• 締切済み

活性酵素の恐ろしさ!

TCAの回答

  • TCA
  • ベストアンサー率49% (115/231)
回答No.2

活性酸素は酸素分子に余分な電子がくっついたもので、過酸化水素(H2O2)や、酸素分子に電子が一つくっついたスーパーオキシドがあります。非常に反応性が高く、細胞内に入り込むと脂質が酸化されて劣化したり、DNAが切断されたりします。体の中では過酸化水素はcatalaseが、 スーパーオキシドはsuperoxide dismutaseという酵素が分解してくれています。 ミトコンドリアで行われるエネルギー産生反応(呼吸鎖)では、反応に使った酸素分子がごく一部ですがスーパーオキシドなってしまいます。また、免疫を担当する細胞には、活性酸素を産生して体内に侵入したバクテリアなどを退治しているものもいます。体内から完全に無くす事はできないと思います。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/活性酸素
roborobo330
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございました。 少し私には理解できにくいので、(単語が難しいのです)簡単に教えていただけたら助かります。

関連するQ&A

  • 活性酵素が悪い!?

    あるネットのコラムに次のような書き込みがありました。 ■活性酵素とは  活性酵素とは、人体内で酵素が使われたこときに生じる”酵素”の一種。人間の身体に取り込まれて燃焼した酵素の1~2%がこの活性酵素になるのです。  本来、活性酵素は殺菌や消毒作用などを持つ身体の役に立つ物質です。しかし、過剰な活性酵素は体内の脂質などを酸化(サビ)させたり、細胞膜やDNAなどを傷つけてしまうのです。このことが老化や病気の原因になると言われています。  酵素は血液によって全身の細胞に運ばれます。したがって、活性酵素は身体中のどこでも発生し、身体を攻撃しているのです。特に、酵素をたくさん必要とする脳や心臓は、血が多量に運ばれるため活性酵素も多量に発生します。その結果、脳出血や動脈硬化、心筋梗塞の原因になってしまうのです。アルツハイマー病も例外ではなく活性酵素が影響を与えると考えられています。  これって、活性酸素の間違えのような気もするのですがどうでしょうか。  知識をお持ちの方のご意見をお願いします。

  • 活性酸素と活性酵素の違い

    最近よく耳にする「活性~」。癌や痴呆の原因になったり、シミなど体のサビになる・・・などと聞きますが、その「活性~」にも“活性酵素”と“活性酸素”があり、私は区別できないでいます。この両者はそれぞれどういうものでしょうか?

  • 酵素活性 バッファー

    線虫内の酵素活性を測定しようと思っています。 とても基本的なことになるのですが、 酵素活性を測定するバッファー類は、古いもの(1年前)を使って測定してもいいものなのでしょうか? 私は、確か、酵素活性はフレッシュなバッファーが基本と聞いた覚えがあるのですが、正しいでしょうか? 新しいラボに来て、古いバッファーを使ってやっているのです。 今までそれでやったできていたから、と言われたのであまり強くいえないですし、自分の情報もあやふやですので。 活性測定などをされているかた、教えてください。 おねがいいたします。

  • 水泳とアンチエイジングと活性酸素について

    30代前半、163cm、43kgの女性です。アンチエイジングと筋肉太りを目的に水を始めました。今は10m程しか泳げないです。 アンチエイジングについて調べているうちに、アンチエイジングには「適度な有酸素運動」が必要で、過度の運動は活性酸素が発生し逆効果になると知りました。また、無酸素運動でも活性酸素は発生するとも。 そこで質問です。 1.まったく泳げない状態から始めたので、まだ息継ぎもできず非常に苦しいです。これは有酸素運動ではないですよね?活性酸素が大量発生してるような気がします。 2.8時間~10時間の立ち仕事をしてから帰りにスイミングスクールに通ってます。ウォーミングアップも含め1時間30分ほど運動してますが、体力がないの かそれとも夜の運動で気が高ぶるのか、夜眠れないのです。これがストレスになってます。適度の運動になってるのか疑問です。泳ぎが上達すれば解決しますか?また私にとって適度な運動量、運動の方法って何があるのでしょうか? 3.人間が活動する以上、活性酸素は必ず発生するし、活性酸素のデメリットを考えても運動するメリットのが大きいですよね。では運動したときの抗酸化サプリメントは必要ですか?また抗酸化効果のある食品を効果的に摂るタイミングや、運動中これを飲んでいる、運動の後これをとると筋肉がつくなどありましたら、教えてください。ちなみに化学合成品より自然食品や自然由来のサプリメントが良いですが・・・。 盛り沢山な質問になってしまいましたが、何か1つでも知っていることがありましたらアドバイスをよろしくお願いします。 

  • 酵素活性の比較

    いつもお世話になっています。 動物組織から精製したタンパク質について酵素活性を測定しています。 酵素はモノアミンオキシダーゼという酵素で、基質はbenzylamine hydrochloride です。 緩衝液にはk-phosphate pH7.4を用いています。 250nmの吸光度変化を測定し酵素活性を求めているのですが、吸光度はリニアに変化しており、きちんと測定できているように思います。 しかし、結果が思うようではありません。 コントロールでもうまくいかないのです。 これは計算方法も間違っているのではないかと思い質問しました。 精製前のタンパク質と精製後のタンパク質の酵素活性を測定し比較する場合、mg proteinあたりの酵素活性を求めて比較するということで良いのですか? それとも、タンパク質のTotal volumeをかけてTotal同士を比較するものなのでしょうか。 どなたかご教授お願いいたします。

  • 酵素の比活性

     前にも似たような質問をしたのですが、よく分からないのでもう一度させていただきます。  酵素の比活性でどのようなことが分かるのでしょうか?出来れば詳しくお願いします。

  • 酵素活性

    酵素活性を測定するのに緩衝液を用いるのはなぜですか? あともうひとつ質問があるのですが...→ 酵素-基質の反応時間(横軸)と吸光度(縦軸)との関係をグラフにプロットすると時間の結果とともに吸光度が直線にならず、低下してきました。そのようなグラフの形になったのは時間経過とともに基質の量が酵素量に対して足りなくなったからですか?!また、それ以外にもグラフ後半がそのように平行になった理由は考えられるでしょうか?

  • 酵素活性がない!?

     ある植物由来のタンパク(酵素)を大腸菌内で発現させて取り出し、酵素活性を測定したのですがまったくありませんでした。詳しい情報は以下の通りです。 遺伝子の鎖長:約800bp 使用したベクターDNAと大腸菌の組み合わせ: (1)pQE30×M15[pREP4] (2)pET26b(+)×BL21(DE3) (3)pET32b(+)×BL21(DE3) 発現条件: 37℃で培養しO.D.600=約0.6のとき1mMになるようにIPTGを添加し、25℃で培養。 その後、タンパクを抽出し、Ni NTA Agaroseカラムで精製しました。SDS-PAGEによる確認でも目的タンパクが発現していること、精製ができていることを確認しています。活性測定はその種類の酵素では一般的に用いられている方法で行っているので問題はないと思われます。 どなたかよろしくお願いします。

  • 酵素の活性評価について

    基本的な質問になります。 酵素の活性を折れ線グラフで評価する際に、 飽和する箇所ではなく変曲点に注目するのは なぜですか。 よろしくお願いします。

  • アミラーゼの酵素活性についての質問です。

    アミラーゼの酵素活性についての質問です。 1gのαーコーンスターチを分解するのに計算上何gのアミラーゼが必要か? アミラーゼ=20unit/mg ※1unit=1%の可溶性デンプン1mlを終点まで分解する酵素活性