• ベストアンサー

法科大学院(未修)対策について

kero-piiの回答

  • kero-pii
  • ベストアンサー率16% (22/134)
回答No.2

未修者の多くが挫折していっている現実があるので、大変厳しい状況になると思います。 ご存知でしょうが、未修とはついていても既修者が多くを占めており、法学部出身者以外の状況は、ロースクール設立当初に言われていた、法学部出身者以外から幅広く人材を集めてバラエティーに富んだ弁護士がうまれる状況には程遠い感があります。 今後ロー入試がどうなるかわからない状況の中で、質問者さんは、まだ1年ということですので予備校に通い、法律の勉強もされておいたほうがよいと思います。 ローにいっても試験に受からなくてはなりませんから。 東大レベルの大学に通う優秀な学生さんが1年からロー終了まで勉強してなんとか合格できるレベルの試験に、ローに入ってから3年勉強しただけ追いつくのは無理です。 また、知財や特許関連の弁護士というのが理系学生向けに書かれていますが、あれは修士以上をでたレベルの学生を募集しているのであって学部卒レベルで研究というものもわからないままロースクールに進んでも将来、知財関連の仕事につける可能性は大変低いです。 知財関連の仕事につこうと思えば、学部卒業後、旧帝大クラスの大学院に進学して修了し、ロースクールというのが一番現実的だと重います。修士2年のとき、ロー入試でちょっとハードですが。 まだ、一年生ということですので、ゆっくりいろいろな情報を集められてください。 ローの制度自体まだ未完成ですから、これから数年で変更になる部分も多いかもしれません。 特に今年は、ロー1期生の結果がでますので、結果をしっかり分析なさってください。

関連するQ&A

  • 法科大学院 法学未修者 試験対策

    私は某大学の国際教養学部一年生です。 最近弁護士になりたいという気持ちが芽生え、どうすればなれるかと探した所 弁護士になるためには新司法試験を受けねばならず、又新司法試験を受けるには法科大学院を卒業する必要があり その法科大学院にも法学既習者コースと法学未修者コースがあると知りました。 私は法学未修者コースにあたるので小論文の試験があるようです。 又、法科大学院統一適性試験も受ける必要があると知りました。 小論文と法科大学院統一適性試験対策には何をするのが有効でしょうか? もし塾などに通うべきだとしたらどこが一番良いでしょうか? 他に、法科大学院に入るためには何をすべきですか? 気をつけるべき点などありましたら教えてください。

  • 法科大学院について

    私は弁護士になりたいです。 現在高校生で、大学を卒業したら法科大学院に入りたいです。 そこで、レベルが高い法科大学院に入りたいのですが、大学の法学部では一橋大学や中央大学などですが、法科大学院ではどこが良いでしょうか?

  • 法科大学院

    私は今非法学部の大学に通っている大学4年生です。卒業したら法科大学院に通おうと思っているのですが、私の通っている大学は偏差値が50未満の大学ですが、やはり法学部にいきなおしたほうがいいのでしょうか?そのほうが法科大学院に入ったときも純粋未修者ではなくなります。やはり未修者といっても法学部出身者との間には4年間のブランクがありますから。学閥などでいくなら東大、京大、中央大など。またマスコミ関係にも興味がありますが、そっちにいくのならば難関大にいくべきかまた大学院を早稲田の政治学研究科ぐらいに行くべきだと思いますが、日本の学歴システムはアメリカと違って学部卒にまだまだ重点がおかれています、つまり難関大にいって保険を掛けておき法科大学院で失敗したとしても就職などで困らないと思うからです。つまり学士編入、一般入試、大学院(政治学系)、法科大学院の選択肢を考えてます。どうしても学歴コンプレックスから抜け出せません。やっぱり法曹も高学歴の人が成功してるような感じがします。

  • お勧めの法科大学院を教えて下さい。

      法科大学院への進学を目指して独学中です。   出身は外国語学部、法律の履修は全くなしです。   目標校を決めて、来年受験しようと思います。   現状:   ・法科大学院適正試験の問題集   ・法学検定4級の問題集   ・伊藤真の~入門(全6巻)等を勉強中です。   そこで質問ですが: 1 国立と私立ではどちらのほうがよいですか?   その理由と、お勧めの大学院がありましたら   お勧め理由といっしょにぜひ教えて下さい。 2 独学で現在は勉強していますが、それについて   アドバイス等ありましたらご教授下さい。ただし   通学はできないので、参考書等を教えて下さい。   どうぞよろしくお願いいたします。

  • 法科大学に入る適正試験について

    2009年度の適正試験を受けようと考えてる主婦です。これから勉強して未修者として法科大学に入りたいと思っています。今日、レック・伊藤塾・Wセミナーに行ってパンフをもらってきました。どこも30万ほどでした。これから勉強するのにどこがおすすめですか?教えて頂いたら助かります。友人も知り合いもいないので・・・。ネットで教えていただくことしかありませんので・・。

  • 法科大学院から新司法試験

    私は今法学部の大学三年生で公務員試験の勉強をやっています。 でも、法科大学院や弁護士の仕事にも興味があって、法科大学院を未修者コースで受けようかと思っています。 先日、新司法試験の結果が発表され、未修者で目指す自分にはさらに厳しい将来が予想されます。 このまま公務員試験に専念するか、ロースクールも併願するか。皆さんの意見をお聞かせください。

  • 志望大学と法科大学院について

    現在高校2年で3年の講座登録の締め切りが迫っています。希望する進路は法学部で将来は法科大学院に進んで、司法試験を受けたいと考えています。学校や塾の先生とこれまで面談した際には法学部なら東大がいいとすすめられました。ほかの候補として一橋大学などを考えているのですが、東大がよいという理由は何なのでしょうか?また法科大学院に進む際によいなどといったことはあるのでしょうか?ある程度志望を決めておかないと講座を選択できないので質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 法学部以外からの法科大学院

    私は弁護士になりたいと思っています。現在、大学1回生なので現行司法試験より法科大学院進学を考えています。 しかし、私は法学部ではなく、教育学部に通っています。法科大学院では、未修者コースがあり、法学部以外の人へも門戸を開かれていますが、やはり法学部出身の人より法学に接することが少なかったためか、大学院進学後も苦労すると聞きました。苦労するからといって、弁護士をあきらめるつもりはありませんが、実情を知っておられる方は、少しでも実情を教えてください。お願いします。 3回新旧の時点で、法学部に編入する制度もありますが、やはり、狭き門にはかわりありません。

  • 法科大学院について

    自分は中央大学法学部法律学科に国立が落ちた時いくべきか迷っています 理由は 自分はこの大学を選んだ理由が家計の事情で     一番安い私立で早期卒業制度にとても魅力を感じたからです 予定としては大学3年で中央大学を卒業して 中央大学の法科大学院に進もうと考えています しかし、調べてみるとどうも法科大学院の法律未修の方に入ることに なるようですが 出来れば既修の方で2年で大学院を卒業したいのですが できないのでしょうか? もし出来ないのであれば結局6年通うことになるので お金が奨学金を借りても足りないため 早稲田の政経への進学を検討しないといけないので 知っている方は早めにどうか教えてください

  • 2016年度に法科大学院入学を目指していますが

    2016年度、法科大学院入学を目指して現在取り組んでおります。 適性試験の問題集(Wセミナー)を解いていますが、正解率が約半分くらい(ですがまだ1/3程しかできていません…)で自信がないことと 、今後の大学院の小論文試験や面接もどう対策していこうか悩んでいます。 最終学歴から8年程経ち、現在主婦となり勉強のコツと言いますか、対策など感覚がつかめずにいます。 そこでネットで利用できる伊藤塾さんの法科大学院未修者コースを検討しています。ただ伊藤塾さんの資料等請求をしてみたのですが大学院合格者数や体験談みたいなのがこの講座に関してはあまり載ってなかったことなど気になる点もあり、こちらを実際利用されて手応えや実際のご結果など、もし何か経験されてのアドバイス等あれば教えて頂けるとありがたいです。 塾から離れているので私の場合は通学が困難ですが同じ講座で通学されている方も良ければご意見頂けるとありがたいです。 ちなみに志望は私立で創価大学の法科大学院を目指しています。もしこちらを受けられた先輩方のアドバイスも聞かせて頂ければ幸いです。 長々と質問しました。 どうぞ宜しくお願いします。