• 締切済み

クワズイモの葉にカビ?のようなもの

クワズイモの葉に白い綿状のものが付着しています。 カビに見えなくもないです。 そもそも葉にカビって生えますか?また、カビが生えた場合同時に何か他の症状は出ますか?

みんなの回答

  • thorium90
  • ベストアンサー率20% (365/1769)
回答No.4

カビですね。ウドンコ病もカビです。 クワズイモは日陰でも育ちますが、風をほしがる植物です。 つまり実は育てにくい植物です。 殺菌剤は濃度を高くしないと効果がない場合が多いです。 霜にさえ当てなければ良いので日中は風通しの良いところに置いておくと良いでしょう。 土の総入れ替えも効果がありそうです。 ハダニ等も枯れるほどたくさんつきますので気をつけたほうが良いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんにちは。 カイガラムシじゃないですか? カイガラムシにも色々な種類がいますので、 検索して似たものがないか調べてみてください。 有効な農薬もありますが、歯ブラシなどで綺麗に こそげ落としていけば大体退治できます。 木が弱っている時や、風通しが悪いなどの条件で 発生しやすいので、日頃の管理も見直した方が良い かもしれません。 ご参考になれば。

参考URL:
http://www.afftis.or.jp/kaigara/iroiro.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tach5150
  • ベストアンサー率36% (934/2539)
回答No.2

湿った布でふき取ってみて下さい。ふき取れますか? ふき取れるようでしたら1~2日様子をみて、また同じ場所に症状が現れるようでしたら うどんこ病の可能性があります。 もしこれが葉のうら側で白い綿状のものがクモの糸のようなものでしたらダニかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tach5150
  • ベストアンサー率36% (934/2539)
回答No.1

多分うどんこ病でしょう。 下記のページを参考にしてみて下さい。 もし薬剤散布するならカリグリーンがお勧めです。主成分が重曹の一種ですから 安全性は高いです。 ただし展着剤(のりの役目をします)を添加して下さいね。薬剤の効果が劣りますので

参考URL:
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/byoki04.html
youkororin
質問者

補足

参考URLを見ました。 うどんこ病は白いペンキ状とあるのですが当方のは綿状になってます。一つ一つは米粒よりも少し小さい大きさです。いかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クワズイモの葉がしおれて

     あちらこちら調べてみたのですが要領を得ないので伺います。  買ったばかりの3枚の大葉をつけたクワズイモですが、一番年長?の大葉が次第に首を垂れるようになり、見てみると、葉は平常ですが首のところが老人の首のようにしわしわになって、たらんと垂れてしまう感じです。  もうこの葉はダメになる運命なんでしょうか?  それとも、管理が悪いのでしょうか。  他の2枚の葉は丈夫で、イモの部分もしっかりしています。  陽当たりは良く、水やりはほとんどせず霧吹きで水を拭く程度にしています。  

  • クワズイモの葉の剪定について

    クワズイモの葉が垂れ下がってきました。 秋に購入した時にはもう少し しっかり立っていた気がします。 調べると黄色くなったり、垂れ下がった葉(茎)は寿命で新しい葉の養分のため 剪定が望ましいそうですが、どうなのでしょう? 添付のようにイモの先端が3又になっていて左右が元気がありません こういった場合の剪定の仕方は?また、剪定後どういう形で新芽(葉)が生えるのか 情報お願い致します。

  • クワズイモが・・・

    こんにちは! 今年の5月にクワズイモを購入しました。 大きさは芋の部分(??)が20センチほどのもので 購入時は葉がたくさんついていました。 1ヶ月もしないうちの茎がどんどん伸びてきたのは良いのですが 茎がとても細くてひょろひょろの状態でどんどん伸びてしまうので 葉の重みに耐えられずほとんどの葉が垂れ下がってきてしまいました。 大きめの鉢にも植え替えたのですが、状況は改善されず 結局今では1本だけなんとか茎がまっすぐの状態であるだけで 他の茎は全て柳のように垂れ下がってしまっています。 初めのうちは垂れ下がったらその茎だけ切り取っていたのですが みるみる葉の数も少なくなってきてしまったので 今では垂れ下がったままの状態にしています。 購入した頃は茎から新しい芽がどんどん出てきていましたが 今ではまったく新芽が出てきていません。 購入してからの育て方は室内で、水やりは週1~2外に出してあげています。 液体の肥料も週1であげていました。 なんとか茎がしっかりしたクワズイモに再度育て直したいのですが 何か方法はありますでしょうか。。。 またどのように育てたら元気でスクスク育ちますでしょうか。。。 頂いた物なので、大切に長く育てて行きたいと思っています。 アドバイスお願いします。

  • 薔薇の葉が黄色くなり落ちていきます。黒点病やカビの様な症状は見受けられ

    薔薇の葉が黄色くなり落ちていきます。黒点病やカビの様な症状は見受けられません。他に何か疑わしい物はありますか。

  • クワズイモの植え替えで

    購入して1年目のクワズイモを植え替えを考えています。 かなり根詰まりを起こしているようで、太い根っこが土の表面に浮き上がり、変色している状態です。 調べると「一回り大きな鉢」に植え替えた方がいいということですが、 8号から10号に植え替えた方が伸び伸び育つのではないかと思っています。 しかし株や根の割合に対して大きすぎる鉢では水はけが悪くなると聞きました。 私のクワズイモの場合はいかがでしょうか? また新しい葉がどんどん出てきました。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • ショック!クワズイモに虫

    3ヶ月ほど前に買ったクワズイモ。 4~5日に1枚新しい葉が出てきて楽しんでおりました。 それが1週間ほど前から茎や葉に小さくて白い綿みたいなものが付いていてなんだろう??と思っていたら 今日、一番最近でてきた小さな葉の茎にベージュというか白っぽい虫がびっしり付いていました。 水は週に1度くらい、土が乾燥していたらあげています。 南側の窓側でレース越しに陽が当たっています。 全植物用の活力剤というのを与えています。 ・虫の駆除はどうしたらいいでしょうか?とりあえずベランダに出したんですが水洗いした方がいいのですか?または駆除の薬かなにか使った方がいいのでしょうか? ・今後、こういった虫の発生に効く対策などはありますか? (犬を飼っているので殺虫剤的なものはなるべく常用したくないです。) 植物の知識が全く無いので、どなたかアドバイスをお願いします。

  • ビオラの葉に白いカビのようなものが

    毎年10月位にビオラとパンジーをプランタ(角・丸)にいくつも植えて楽しんでいます。毎年土も入れ替えてこぼれんばかりに咲いてくれます。 ところが今年植えた中の1つの鉢のビオラが変です。葉に白いカビのようなものが広がってきました。これって「うどんこ病」なのでしょうか?このままほおっておくと他の鉢にもうつってしまうのでしょうね? 簡単で好い対策を教えてください。

  • 【パキラの葉に黒いカビ?シミ?】

    【パキラの葉に黒いカビ?シミ?】 室内育成しているパキラに黒いシミかカビのようなものが出てきました(画像添付).てっぺんの葉(枝)2つに発生しており,他の葉や新芽にはまだ発生していません.原因と処置方法を教えていただけると幸いです. ■育成環境 ・12枝あり,新芽をのぞく上2枝の葉全部に発生 ・生育5年目 ・セラミス用土 ・鉢は穴なし.一辺10cm程度の立方体. ・今年の春に植替した ・幹は一本.高さは30cm程度 ・水やりはセラミス表面が乾いたら(一週間に一度) ・ハイポネックスは一ヶ月に一度程度

  • これはカビなのですか

    人形に付着したこげ茶色の1mmの粒の正体 リカちゃん人形のヘッドの内部にこげ茶色の1mmの粒が付着してました。 カビかどうかわからないので質問しましたがあえてカビのらしきものとよぶことに。。。 1・始め2個ほどヘッド内部に付着→ヘッドの首穴からつまようじでとりました。ひとつは白い綿のようなものと一緒にでてきた 1cmぐらいの周りは茶色でふちどられた白い虫のようなものもヘッド内部にいましたが ヘッド内部から外へでてくることはなく行方不明 2・白い綿とこげ茶色の粒はカビかと思いキッチンハイターのうすめた液をヘッドの首穴から内部へ流し込んだり 15分ほどつけました。その後ヘッド内部を洗い流しました。その時虫と茶色いカビらしきものは検出されず。 3・その一日後ヘッドを5回ほど薄めた中性洗剤で洗いました。そのうちヘッド内部を2回ほどあらいながしました。 そのうち、ヘッド内部は確認せず。 4・ヘッドのみを胴体から外した状態で髪の毛を洗濯ばさみで止めて首穴が上になるように4日ほど乾かしました。 5・4日後ヘッドを洗濯ばさみからはずし首穴からヘッド内部からこげ茶色の1mmほどのカビらしきものを発見。つまようじでとりました。 質感はマットです。じめっとしてない。虫はいまだにでてこない。 こげ茶色の粒の正体はカビですか 投稿日時 - 2012-06-25 22:40:47

  • カビの生えたものを食べた場合

    先日、プチトマトを食べようとしたところ、1つのトマトにカビが付着していました。もちろん、そのトマトは捨てたのですが、トレイに残っていた他のトマトは軽く水洗いして、そのまま食べてしまいました。 しかし、よくよく考えてみると、カビって目に見えていなくても、いっぱいいるんですよね? 他のトマトにも見えないカビがついていたかも?と思うと、だんだん心配になってきました。ちなみにお腹が痛くなったりはしていません。 こういう場合、殺菌効果のあるものを食べれば、安心なのでしょうか?(わさびとか?) その他に、体内でカビ菌を殺してくれるような食品ってあるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 新しいインクを入れ直しても、プリンターのインクが検知されない問題について相談します。
  • 質問者の環境はWindowsであり、無線LANで接続されています。
  • 具体的なエラーコードや関連するソフト・アプリは記載されていません。
回答を見る