• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:わかりきったウソを吐かなくてはならない、このアホらしい世の中を生きる処世術)

わかりきったウソをつくことの処世術

石崎 大望(@hir_o_mi)の回答

回答No.26

1.相手には本当のことを言ってほしい 2.本音を語りながらも周囲の人とうまくやっていけるようになりたい。 ということだと思います。 具体的な提案をいくつか。 1について ・受け止める 相手があなたのとは違う意見を言ってきたときに、否定したり皮肉で返したりせずにそのまま受け止める。特に日常生活では「そうか、そんな風に思うんだ。。。俺ははこんな風に思ってたんだよ・・」とお互いに提示しあうにとどめて、無理に正解をひとつに決めようとしないこと。お互いが両方の情報を持ち、それに基づいて自分の納得する答え(意見)を育んでいけばいいのだから。 あなたは回答者と衝突しすぎ。 そういう人は、なかなか本当のことは言ってもらえないですよ。だって、言ったら反発や否定が返って来て、不愉快になるから。どうしても、「なぜあなたの満足(本音で語り合いたい)のためにこっちが不愉快にならなければいけないのか?」と思ってしまいます。気の強い人はあなたのリアクションに反発して再反論するかもしれないけど、それでは議論(しかも往々にして感情的な)になってしまいます。それ以外の人には「勝手にやってろ」と放っておかれます。 別に肯定も否定もしなくていい、ただ、「ひとつの情報」として、自分の中に蓄える。そうすると、そのときは理解できなかったことでも、「ああ、あの人はこういうことが言いたかったんだ」とあとから気づいたりします。 そういう「まずは相手を受け止める」という習慣が身についている人には、ほんとうのことを伝えやすいでものです。それに、人はたいてい、ほんとうは気持ちよく本音を言いたいものですよ。酒の席では色々言うでしょ?でもふだんは反発されたりダメだしされるのが怖くて、言えないだけで。だから、「この人には言っても大丈夫」と思われる人間にあなたがなっていけば、1の問題はずいぶん変わってくると思う。ラクになっていく。それには相手の言葉をちゃんと受け止める。イメージとしては言葉をボールに見立てて、放物線を描いて飛んできた言葉を胸でやわらかくトラップするつもりで聞く。は?と思うかも知れませんが、これにはちゃんとした研究もあります(参考文献:高岡英夫著『からだにはココロがある』)ので、是非参考になさって、試してみてください。 キャッチボールに例えると、あなたは「手加減なしに、思いっきり、まっすぐ」と要求している。でもたいていの場合、相手はコントロールに自信がないのです。少々それてもちゃんと捕ってくれると信じられれば投げやすいけど、あなたは気に入らない球には知らんぷり(この質疑応答に顕著に現れていますよね)なので、投げにくい。またイヤな球を投げられると、イヤな球を投げ返してきたりするので、キャッチボールになりません。だって、楽しくないから。「でも俺は真剣勝負がしたいんだ」みたいに話をすりかえる。だけど、「捕る」ことに対しては真剣でない(投げてくれと求めるばかりで)ので、相手は辟易してしまいます。 ちょっときついかな? でも「捕る」=相手にとって投げやすい状況を作って、相手の本音を引き出す。そしてちゃんと受け止める。ということは、人や社会を変えようとしなくても、あなたの努力だけで進歩させられる事です。しかも際限なく。人は自分自身を変えることでも難しいのだから、他人を変えようとするのは尚難しいですよ。だから他人を批判するのをやめて、素直になって自分の至らないところを正直に認めて、少しずつでも改善していったほうが、ずっと容易です。 ・ガードをおろす >男同士でね、「本音言ってよ」って、そんな気持ち悪いことがこの世の中にありますか? とありますが、相手に心を開いてほしければ、たとえ気持ち悪かろうが情けなかろうが無様だろうが、もしそれが本当に感じていることなら、それをそのままさらけ出す方がいいです。むしろしどろもどろで、かっこ悪いくらいでいい。そういう人に周囲は安心します。お互い人間なんだという気になって、心がゆるみ、素のままの自分を出しやすくなります。逆に格好をつけていたり完璧っぽい人には、つい緊張して通り一遍の対応をしてしまいます。 「こいつも可愛いとこあるな」と思える相手にはいろいろ言いやすい。 あなたがそういう事が苦手だとしたら、それがあなたの弱さのように感じますが、如何でしょうか?弱いのは相手だけじゃないはず。 でも「本音言ってよ」じゃないですね。「俺のこと嫌いなの?」これがあなたのほんとうに聞きたいことじゃないですか?そうだとしたら、聞けますか?相手を傷つける発言ではないですよ。もしきけないのなら、あなたも本音を語れてないのです(責めてる訳じゃないですよ。自分の弱さも見つめてほしいだけです)。 2について まず第一に、私はあなたが相手にちゃんと本音を伝えられているのか、非常に疑問です。本音を「語っている」かもしれない。でもそれは発話しているだけで、「伝えている」とは違います。伝わらないので誤解され、無用の反発を買っている部分が多いと思います。 では「伝える」とはどういうことか? キャッチボールに例えると、相手が構えを取っているときに、相手の捕れる範囲に、捕れるスピードで投げる。相手が予想以上に下手でちゃんと捕れなかったら、辛抱強く捕れるまで何球でも投げる。そして、相手が実際にちゃんと捕る。ということ。 コミュニケーションは相手がいないと成り立ちません。 もっと具体的にいうと、 まず準備段階として、「まえから思ってたんだけど、本当のこと言っていい?」というような前置きがひつような場合が多いです。だって当たり障りのないことではない、もうちょっとショックなことを伝える場合も多いわけでしょ。相手にまず覚悟を決めてもらう。 で、 誤解のないように正確な言葉で包み隠さずに語る。感情的にならないように極端な言い回しを避けて、かといって無機的にならないように平易な言葉で丁寧に、心を込めて語る。 たとえば「嫌い」というときに、憎しみをこめたり、吐き捨てるようにとか心を止めてバチンと石を投げつけるように言うのではなくて、「ショックかもしれないけど、ごめんね、でもどうしても嘘はつきたくないから」という思いをちゃんと胸の中で感じながら、つまり本当のことを伝える辛さをちゃんと感じながら、伝える。そうすると、同じ言葉でもあなたの心の温かさや思いやりの雰囲気が伝わって、相手は救われます。ほんとうに心から「言いにくいことを正直に言ってくれてありがとう」と返してくれる場合が増えます。 文章を拝見していると、おそらくあなたは本当は心の温かい方のような気がします。でもシャイで素直な愛情表現が苦手で、あたたかい気持ちの伝え方は苦手なのではないでしょうか。 今のあなたの文章を読んでいると、言葉の端々からフラストレーションが溢れて、まるでバチバチ放電しているようです。「ネガティブなことは極端に激しく、ポジティブなことは控えめにさらっと」。そんな感じ。バランスが悪いので誤解されやすいですよ。 痛々しいです。 本音というのは、「ほんとうに感じていること」「正直な感想」「ありのままの事実」。それを過不足なく、自分の伝えたい強さと同等の口調で、相手のペースに合わせて伝える。そういう努力を心がけていけば、それだけコミュニケーションは正確になり、無用な誤解や反発が減って、楽になります。少なくとも「分かってもらえない」という孤独感は軽減されていくはず。 言いたいことはまだまだあるのですが、長くなりすぎるのでこの辺で。 「人はたいして強くない」 「コミュニケーションは誤解が多い」 それは私は、真理だと思いますよ。 その前提に立脚した上で、本音で語り合いつつ良好な人間関係を築いていけるようになるために、あなたにできることを提案したつもりです。 参考になったでしょうか。

関連するQ&A

  • 処世術

     皆様が実践している職場等での処世術を教えて下さい。

  • 処世術について

    どうすれば、面白く生きれるか? お願い致します。 何か、面白い体験談等あれば、幸いです。 気が向いたら、書き込んでくださいね。

  • 処世術

    こんにちは あなたは自分は生き方が下手だと思いますか それともうまいと思いますか? 変な質問で申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • 処世術を教えてください。

    高校一年生の男子です。 愛想笑いが苦手で、人と話すことに疲れを覚えます。 その一方で、数年後社会に出るならば、自身を変えなければいけないという思いもあります。 処世術をいくつか教えていただければ幸いです。 例としては、「相手と話すときは目と目の間を見る。大事なのは相手が目を見ながら会話していると思うこと」などをご教授願いたいです。

  • 処世術

    会社に新入社員の女性が入社しました。その女性、私が数年前私用で通ってたとある店の従業員と同一人物かも知れません。 ・・・・その以前みかけた店というのが、私の記憶ではクラブなんですがどういう店だったのか詳しく知りません。 つまり、そこでの出会いから彼女に話し掛けた場合、私が何になってしまうかわからない危険をはらんでいそうです。 また、彼女がその店で従業員として抱えた仕事は他にもあるかと思うので、下手な話から始めると他のお客との仕事のプライバシーまで暴露してしまうかもしれません。それが良い結果になるとは限らないと思います。 ・・・話し掛けない方がいいですよね?

  • あなたの処世術を教えてください

    あなたの処世術を教えてください

  • この処世術は正しいのでしょうか?

    「悪いことをした者は遅かれ早かれ必ずその報いを受けるので、こちらは正しいことさえしていれば争わなくても勝てる」

  • 処世術をみにつけたい

    処世術をみにつけたい 「できない」っていってもいいでしょうか http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3063535.html で質問させていただいています。 どうやら私にはものの言い方や処世術が身についていないようです。 こういうことって実践でしか学べないんだと思います。 今のまま社会復帰したら うまく対応できず また病気になって しまう、という不安がどんどん募ってきました。 ご回答の中で 上司とのコミニュケーションが不足している、 と書かれていらした方がいらっしゃいました。 たしかに私は仕事にかかわること以外は話したくありません。 前の職場の上司の口癖は 「ねぇ、君って結婚しないの? 俺が君の歳の頃には もう子供がいたんだけどねー」と毎日のように言われましたし、 ゴールデンウイーク明けに座席の近い上司にコミニュケーションとれればいいな、 と思いお土産をおいといたところ 「塩辛いお菓子がよかった(配ったのは甘いお菓子です)。勝手に おきやがって」 と逆にどなられました。 だから 仕事に対する報告、連絡、相談以外は私は口にしないように しています。 また、前の職場でランチに誘われたので ご一緒して 先輩にお話した内容が 翌日の朝には課内に筒抜けでした。 だから それ以来 お昼休みは 「たばこ吸ってきます」でごまかしています。 確かに対人能力が不足しています。 傷付くのが嫌なのです。 自分のことを詮索されたくないです。 ちょっとでも話したことの端を折られて 悪いうわさの対象にされるのも むうんざりなのです。 大学の時に勉強しかしていなかったので 世渡りが下手です。 くそまじめでがり勉で 手を抜くのがいやです。 でも この状態では また病気になります。 こういうことは心療内科でもトレーニングしてくれません。 どうしたらいいでしょうか?

  • 調査捕鯨 平和憲法 労働基準法 赤字国債 本当?

    調査捕鯨って名前は嘘ですよねえ 鯨を捕獲して食べるんですよねえ 平和憲法って教わりましたが 集団的には軍事活動して、武器も売る 労働基準法を守ってる会社の方が少ないんじゃない?暗黙の了解?いじめ、差別? 赤字国債をこれ以上増やす様に思いますが、今さへよければ棚上げでいいの? これらの本音と建前 日本人は慣らされてない?そんな国民性でいいの? 世界で認められるでしょうか?

  • ブスの処世術もしくは処世訓

    私は26歳の女です。事務のアルバイトで生計を立てています。誰がどう見てもひどいブスで恋愛だとか、もっと言えば他人からの好意になんら期待しておりません。ただ他人の迷惑にならず、人から必要以上に中傷されずひっそり生きていければいいと心から思っています。 ところがこれが結構難しいのです。先日も整った容姿の知り合い(女性)と歩いていてその知り合いがナンパされたんですが、私はいても邪魔だろうと一言断ってその場を離れたところ、後でその知り合いに「一気に空気が悪くなった」と怒られました。でもその場にいればいたで「ブスは邪魔なんだよ」と男どもに嫌な顔をされます。 職場でも地味におとなしくしていればいたで「顔が悪いんだからせめて明るくしていろ」と注意され、明るくしてみると「ブスはおとなしくしろと教わらなかったのか?」となじられます。少し凝ったアクセサリーなどをつけると似合わない攻撃をされますし、無頓着にしていても非難の対象のようです。 人は容貌の醜い人間を許さない生き物だということはわかっているのですが、ちょっとあんまりというか、どっちに転んでも批判されるのに正直疲れています。他人の気に障らないような適度な振る舞いというか、処世訓のようなものがあればぜひ知りたいのです。人から好かれたいのではなく、無駄な攻撃を受けずに済む方法を身につけたいと思っています。