• ベストアンサー

3目の縄編み

偶数の縄編みなら、半分の目を別針に移し、残り半分の目を編んだあと、別針に移した目を編めば良いと思うのですが、3目の場合、どうしたら良いのでしょうか。今編んでいるものの編み図は、左上交差で、真ん中の目が裏目になっています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minatouri
  • ベストアンサー率50% (1106/2197)
回答No.1

編み図を見ないと確かなことはいえないのですが,おそらく真ん中の裏目をはさんで,両側の目を交差するのだと思います. それで左上交差ですから, 別針に2目取る 1目編む 別針に取った真ん中の目(左側ですね)を針に移して裏目で編む (この時別針に残った目を裏目の前にするか後にするかは編み図を見て判断してください.裏目の前にした方が落ち着くような気がします) 別針の目を編む 以上の編み方で試しに編んでみてください.

noname#17087
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 おかげさまで、無事帽子が編みあがりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

始めに縄編み針に2目とり裏に置きます(右上の場合は手前に置きます。) 3目を表編みにし、先にとった2目を入れ替えますが、2番目の目が後ろになるように入れ替えます。 そして、裏編み、表編みと編みます。 結局、右の目と左の目が交差され、中央の目は交差の裏で裏編みになればいいのですが・・・ これでお分かりになったでしょうか? 説明がうまくできればいいのですけど。 http://www.geocities.jp/am2081436/ 私のhpです。時間がありましたら覗いて下さい。

noname#17087
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 おかげさまで、無事帽子が編みあがりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • わからない編み目記号があり教えていただきたいです!

    基礎本は持っているんですが、わからない記号があります。 http://www.gosyo.co.jp/img/acrobat/212fw/36.pdfに載っている記号で、 ・右上2目交差目(左1目・・・裏目) ・左上2目交差目(右1目・・・裏目) と書かれている説明はあるのですが、 三目のうち二目は縄編み針にとればいいんでしょうか? 裏目にする1目はどの目のことを言っているのでしょうか? わかる方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。 お願いたします。

  • 棒針編みマフラー、端の目について

       初めての棒針編みで、マフラーに挑戦しています。  裏編みの一目めだけが緩んでしまって、大きな輪みたいなのができてしまうのですが、やり方を間違えているのでしょうか?  初心者用の指南書を参考にして編み始めましたが、裏編みの一目めを編んでいる写真はなく、やり方が合っているかどうかもよくわかりません。  今まで編んでしまった分は、かぎ針で上から編み足して誤魔化せるとネットで見つけましたが、できれば手間を省いて綺麗に編みあげたいです。  どうしたら上手に編めますか?  ちなみに裏編み一目めですが、糸端を針の下から手前に持ってきて編んでいます。 (この時点で緩みはじめています……糸端を針の奥側に引っ張ると締まります。  編み図は、表2裏2表4の繰り返し62目で、5段に一度、表4の時に右上交差の2目縄編みです)  

  • 棒針編みについて

    棒針編みについて こんにちは。 今、棒針編みでマフラーを編んでいます。 【書籍名:毛糸のこものノート】【作品名:NO.4ボタンつきのマフラー】 縄編みが入っているのですが、初めてで編み方が分かりません…。 編み方は右上3目交差です。 編図通りに編む段はいいのですが、ひっくり返して編むときどうすればよいのか 分かりません。 右上交差で編み続けるのか右上と左上交差を交互に繰り返すのか、 表編で編むのか表編と裏編を交互に編みすすめるのか… それともうひとつ、編み図にはところどころにしか右上交差の模様がないのですが、 8段に1回で模様はできるのでしょうか。 質問の仕方が下手で申し訳ないのですが、教えていただけると助かります・・・! よろしくお願いします。

  • 表目3目、裏目2目でのゴム編みの作り目の仕方。

    カーディガンの裾で編み図には表目3目、裏目2目のゴム編みと書いてあります。 普段作るものはゴム編みの場合は別鎖の作り目から作る方法で作っています。 両端や片方が3目というのはやったことがありますが、すべて表目3目、裏目2目のゴム編みは 初めてです。 別鎖で作り目を作ったほうがきれいなように思うのですが、1段目の作り目の目数の出し方が 本に載っていなくてわかりません。 一般的な指でかける作り目のほうがよいのでしょうか? わかるかたがいらっしゃったら教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 輪針でぐるぐる編み進める方法 縄編み編

    輪針を使った編み物はグルグル編み進めて行くことは理解 しています。今回は縄編みの入った帽子を編もうと思いました。 たまたま今までガーターや表だけ、裏だけ、と いった作品を作っていたので気が付きませんでしたが、 作り目から輪の形にし、編み図を通りに(右利きなので) 左方向に進んで行くと輪の中が棒針のときに言う「表側」に なりますよね。すると帽子は中表に進んでしまいます。 繰り返しになりますがガーター編みなどのときは編み図を意識せず 自由に作っていたので全然気が付きませんでした。 中表のままTOPの減らし目まで進んでいいものでしょうか。 ぐるぐる編んでいく形のままを帽子の形にするのなら 見ている編み図は全部逆表示になるので すごく見づらいのです。 輪針は本当はどのように使うのでしょうか。教えてください。 模様は11目ガーターで縄編みが6目縄編みの両側に裏編みが 2目です。これを連続7-8模様つくり帽子にしたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 編み物 縄編み

     縄編みについて教えて下さい。  色々なサイトを確認し、縄編み部分のやり方は解ったのですが、その一度別針に休ませて、先に編んで、休ませてたのを戻して編む・・という部分は、本に載っている編み目の交差部分のみにやればいいのですか?  本を見ながらやっているのですが、交差させる編み目図は8段に1段のみです。その1段部分だけに縄編みのやり方をやれば、勝手に交差する編み目ができあがるのですか・・?  それとも縄模様部分にはずっと交差する編み方をするのですか?  それがよく解らなくて、作り目はできあがってますが、進めることができません。  わかる方教えて下さい。縄編みのやり方自体は解っています。よろしくお願いします。

  • 編み物の模様編みについて教えて下さい

    まだ編み物は初級者です。 今年初めて「模様編み」に挑戦したいのですが、 編み図を見ていると、模様編みが入っている段は裏側から編むようになっています。 たとえば、編み図で「右上2目交差」となっている部分を裏から編む場合は、 どのようにしたらいいのでしょうか?? 編み方の解説で「2目を手前に休めて」を向こう側に休めて、 「表目で編む」を裏目で編めばいいのですか? まだ編み図をよく理解してないので、質問自体おかしかったらすみません! よろしくお願いします。

  • 編み物の質問です。

    編み物の質問です。 初心者用の本に忠実に、シンプルなセーターを2枚編みました。 次はいよいよ好みの作品を作りたいと思うのですが、なかなかぴったりの編み図が見つかりません。 そこで、前回使用したプレーンなメリヤス編みのみのタートルネックセーターの編み図を使って、見頃に縄編みを入れる・またはかのこ編みにしてみる等のアレンジができないかなと思っています。 そこで質問です。 例えば縄編みを入れた場合、前後に裏編みをしたり交差を入れたりと凸凹が生じてきますよね? そうすると、ただメリヤス編みをしただけに比べて仕上がりの幅が狭くなるのでしょうか? かのこ編みの場合についてはどんな変化があるのか想像がつかないのですが、これらに限らず、メリヤス編みを模様編みに変更した場合、目数等何か設定し直す必要があるのでしょうか? 教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 手袋を編むときの左手・・・

    こんばんは。 現在,手編みの5本指手袋を作っています。 本の編み図は右手用で,左手は左右対称に編むとのことです。 そのことで2点質問があります。 1.編み図の読み方  途中,模様編みをするところがあり,  右上1目交差や左上1目交差などが出てきます。  これは左手を編む時は,上になるほうも逆にするのでしょうか?  (例えば右手の編み図が右上1目交差なら左手は左上1目交差にする?) 2.左手の編み図  現在は右手の編み図を見て,右から左に読んでいます。  左手を編む時は,左から右に読んで編むだけで大丈夫でしょうか?  何か左手の編み図を作る方法などがあるのでしょうか? まだ指まで到達していなくて先の質問ですが 気になって仕方がないので(^◇^;)お願いします。

  • 1目ゴム編みの作り目の編み方を教えてください(>_<)

    棒針編みで簡単なマフラーが編めたので、セーターに挑戦しようと思ったのですが、作り目からすでに難しく、困っています(>_<) 1段目は本を見ながら編めたのですが、1段目の最後の「浮き目と表目を交互に編む」がよく理解できません・・・↓ 浮き目って編まないでそのまま棒に移すことですよね?? 編み図(簡易的な編み図です)には作り目64目って書いてあるので、 64目めを編んだらそれをそのまま2本目の棒針にずらして、2目め(表から見て63目め)は表目を、3目めは浮き目を、4目めは表目を、5目めは裏目を・・・それから表目と裏目を交互に編んでいけばいいのですか?? 質問わかりにくくてごめんなさい。。。