• ベストアンサー

カブを購入しようと思っています。(長文です)

MD90-Hの回答

  • MD90-H
  • ベストアンサー率57% (27/47)
回答No.5

免許とってからずっとカブ乗りの者です。 1.カブのデメリットってどこですか? 収納が無いのでボックスなどを必要。 坂道で速度が一気に落ちる。 カブだと言って車などになめられる。   2.雨の日はどんな感じですか?   カッパ着れば問題ないです。 ダサいですけど風防付けると大分いいですよ。   3.片道20kmならカブ90で丁度いいですか? いいと思いますが、排気量は大きい方が走りは楽です。もたつき、ストレスはありませんから。しかし、すり抜けは小型が楽ですし、冬になると暖気が必要になります。カブは短気筒で暖まり易いので、すぐ暖まりますので通学にはギリギリまで寝れます。 4.片道20kmって法定速度きちんと守って何分ぐらいかかります?これは道路の路面状況や混み具合に左右されると思いますので、アバウトでいいです。   30~40分くらいかと。 5.スーパーカブ90のカスタムとダンデムの違いっ てなんですか?   カスタムはライトなど車体がカクカクしている奴で、スピードメーターにガソリンゲージがあります。セル付きです。 STDやデラックスは丸目ライトで車体も丸い奴です。ガソリンゲージはシート下にタンク直付けです。ちなみにタンデムと言うのは2人乗り用です。

kiku1192
質問者

補足

すいません5の質問のところダンデムじゃなくてデラックスでした。

関連するQ&A

  • カブに乗りたいです!

    こんばんは。 私は昔からカブに憧れがあり、この春引越しを機に、カブの購入を考えています。 毎日の通勤、休日の遠出に、カブに乗りたいと思っていますが、私は普通自動車免許(オートマ限定)しか持っておらず、リトルカブ・スーパーカブ50しか乗れません。 でも、いろいろとここの質問をみているうちに、スーパーカブ90に魅力を感じ、今普通自動二輪小型限定の免許取得を考えています。 そこで、オートマ限定の免許にしようか(カブはオートマみたいですので)、どうせ取るならミッションにしようか、悩んでいます。私は自動車免許がオートマのものなので、ミッションはギアチェンジが難しそう でパニくりそうです…。車はよく運転しますが、バイクは原付にさえ乗ったことがありません。 カブの種類の選択も含めて、ご意見伺いたいです。 毎日の通勤もありますが、遠出のときに50ではきついかなと思い、90に乗りたいと考えています。燃費とかどうなのでしょう? 50と90の比較、いいところと悪いところ、詳しく伺いたいです。

  • 通学用のカブについて

    今年の四月から大学生なのですが、通学の際に原付のホンダ・カブの購入を考えています。 そこで、普通のスーパーカブ50にするか、リトルカブにするか迷っています。 私は身長が低く(161cm)、痩せ型なのと、家族の勧めでリトルカブに魅かれています。 ですが、過去の質問やブログなどでは、カブ50の方がパーツが豊富で安い ともあります。 ここで大分悩んでいます… 大学は海岸沿いの比較的傾斜の多い地域で、免許は今のところは50ccですが、 大学在学中に普通自動二輪(中型)は取りたいと思っています。 アドバイスを頂けるととても助かります。宜しくお願いします。

  • もしスーパーカブ110を購入するなら…どこ?

    もしスーパーカブ110を購入するなら…どこ? 度々スーパーカブ110に関する質問をさせていただいております。 その節は御回答いただいた皆様、ありがとうございましたm(__)m また質問です。 もちろん、まだ先の話ではあるんですが、カブ110を購入するならどこで購入したほうがいいのでしょうか? いや、販売しているお店は知っています。地域にあります。 おおざっぱに言えば、 (1)○○ホンダ(個人営業?片道10km) (2)○○モーターズ((1)同様個人営業?近所の500m圏内) (3)ホンダドリーム(ホンダのお店。片道30km) (4)レッドバロン(片道10km) です。 車は何度も購入した経験がありますが、バイク系は買った事がありません。 恐らく、私が何を重視するかで変わってくると思いますが、とりあえず以下を補足しておきます。 (1)購入金額はできるだけ抑えたい (2)私はDIYが苦手な人間である=基本的に整備・修理はおまかせしたい(購入後の事は自分でもわかりません。得意になるのかも…) (3)カブの使い道は、基本的に片道10kmの職場への通勤と、時々遠距離ツーリング(片道500km以内。でも目標は全国一周(^^)v) どこがお勧めですか? 各店舗の特徴(メリット・デメリット)などあれば、合わせてお聞きしたいです。 何度もすみませんm(__)m

  • カブについて

    標準仕様のスーパーカブ(50cc)ですが、4速化したくてネットで調べたんですが、どれもエンジンをばらして中の歯車を交換しています。カスタムなんかのエンジン類と丸ごと交換するという事は無理なんですか? ちなみに私のカブは古くてバッテリーが6Vでキーが前輪の泥除けあたりにある時代のなんですが、現行のやつは乗らなかったりするんでしょうか? あと、中古で買ったときからマフラーが社外品で、純正品に戻したいんですが、友達が現行のやつのマフラーは合わないと言ってたんですが本当ですか? 荷台やレッグシールドについてはどうでしょう。

  • すり抜けて事故ったカブ90…

    以前、片道一車線の国道でバイクで渋滞中の車列の後ろにいたときに、左側からスーパーカブ90と思われるバイクがすり抜けていきました。 「危ないなぁ」と思っていたら案の定、車列の真ん中で右折する対向車とぶつかりました。 車列の1台が車間を開け、右折車を通そうとした、いわゆるサンキュー事故です。 私は車もバイクも乗りますが、明らかにバイクの責任が大きいと思うのですが、やはり現実は車の方が過失割合は大きいのでしょうか? 一応救護して、車のドライバーには「カブが嘘ついたら連絡ください。証言しますから」と、私の連絡先を教えておきましたが。 私の証言があっても、やはり車のドライバーの方が悪いんですかね?理不尽極まりないですが。 余談ですが、カブの運転手は普段からすり抜けをしていたようです。バイクだけかと思ったら、ルック車にも軽自動車にも乗っているそうです。救護したのに悪態をつく失礼な奴でした。

  • カブ110 新車購入-型落ちや新古と区別つけたい

    スーパーカブ110を新車で購入します。 ホンダのホームページ(http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/spec/)のこのバイクです。 車名・型式が「ホンダ・EBJ-JA10」となっているものです。 さて、新車購入をする予定ですが、片落ち(たとえば2015年度版?)や、 新古車、そしてメーターが数km進んでいるようなやつは買いたくありません。 バイク屋さんはメーカーから取り寄せと言っているので、おそらく上記の心配は 無いとは思いますが、念には念を入れて不測の事態を阻止したいです。 1.お金は先に支払うので、その支払い時点で上記の懸念事項を避けるにはどうしたらよいでしょうか? 2.このバイク(カブ全般ではなく、カブ110)はいつ頃から販売されているのでしょうか? 3.型式が EBJ-JA10 だからといって、2016年のバイクとは限らないですか? 4.カブはいろいろな種類が出ていますが、他の安いパージョンのカブ(あるのかな?) が納車される心配はありますか? 20年ぶりの新車購入にドキドキしています。よろしくお願いします。

  • エイプとカブ

    新しい原付を買おうと思い、エイプにするかスーパーカブか迷っています。 燃費や積載なんかの実用性はカブ、かっこよさはエイプ、ってカンジですが…。 ぜひ皆さんの意見をお聞きしたいです。 ちなみに、持ってるのは普通免許です。けっこう長距離乗るつもりです。 あとエイプってガソリンメーターないんですよね?給油のタイミングはどうしてるんですか?

  • 通学用バイク(125cc以下)

    普通自動二輪の免許を取ったので原付から乗り換えようと思っています。 そこで次のような条件にあったバイクを教えてください。(維持費の関係上125cc以下でお願いします) ・片道15kmの道を通学 ・途中に山越えあり ・年に数回片道200kmの道で帰省 ・買い物にも使うので荷物が積める ・車の流れに乗れる ・燃費がよい いまのところスーパーカブ90かアドレスV125かwave125iがいいと思っているのですがどうでしょうか?ほかにもおすすめがありましたら教えてください。 また冬に地面が凍結するのですが、転倒しにくいバイクはありますか?

  • スーパーカブ新車or中古?

    通勤、買物用にスーパーカブの購入を考えています。 原付自体初めて乗るのですが、過去のログを読む限りすんなり乗れるようになりそうだとは思っていますが新車か中古車かで迷っています。 初めてカブにのると慣れるまでの下手な運転でエンジンや駆動関係に変な癖がついてしまったりするということはあるでしょうか?最初のカブに新車に乗るメリット・デメリット、もしくは中古に乗るメリット・デメリットなどあれば教えてください。 なお、普通免許はもっていますが車は持っていないので足はカブだけを考えています。カスタマイズにもすごく興味があります。 よろしくお願いします。

  • リトルカブをお洒落にカスタマイズしたものの呼び名が「リトルカブラ」ですか??

    こんにちわ。 カブのデザインが気に入った普通自動車免許所持の23歳・女です。 リトルカブを購入予定ですが、 前面から見たときの丸さ(レッグカバー/レッグシールドと呼ぶんですよね?)を改造して、 少しでも「普通のバイクに近い外観」にする術はないものかと、色々と調べていました。 リトルカブのパンフレットを見ると「レッグカバーセット」というのが載っていたので、 「おぉ~これを装着しよう」と思ったのですが、 よくよく見ると「リトルカブラ」という名称になっている・・・。 最初は、 渋い「カブ」、それをお洒落にした「リトルカブ」、と別に「リトルカブラ」という種類があり、 パンフレットに記載されているレッグカバーも「リトルカブラ」専用のもので、 「レッグカバーセット」は「リトルカブラ」にしか装着できないパーツだと解釈しました。 その為、 「バイクっぽくしたいからリトルカブをやめて“リトルカブラ”にしよう」と思いついたのですが、 カブの種類の中に「リトルカブラ」という種類のものが見当たりません。 その結果、 「もしかして、リトルカブに色々なパーツをくっ付けてカスタマイズしたものを“リトルカブラ”と呼ぶのかしら??」 と考えるようになりました。 この解釈は正しいでしょうか? それとも、「以前は“リトルカブラ”という種類があったけども今は製造が終わっている」・・なのでしょうか。 リトルカブにさっぱりめのレッグカバーを装着することができるのであれば、 黒のリトルカブを選んで、改造(?)してかっこよさげに乗りたいなあって憧れています。 (ただ、レッグカバーを改造したカブを見ると、なんだか内臓部までチラ見えしているような・・・。) もし従来の大きなレッグカバーのまま乗るしかない場合は、白にして可愛く乗ろうかなあと考えています。 余談ですが、インターネットでリトルカブのカスタムについて検索していると、 レッグカバー(シールド?)をご自身でカットされている方がいらっしゃったので、 「手作りな方法でカスタマイズするんだ!!?」とちょっとびっくりしました。 外観ばかり気にしてバイクの性能なんて微塵も考えていないことがバレバレの、 バイク通の方からすれば「全くもう」と呆れられてしまいそうな質問ですが、 お時間のおありの方がいらっしゃいましたら、教えて下さいませm(__)m ちなみに、一時は原付2種か2輪の免許でもとっちゃおうかしらとも考え付いたのですが、 仕事の休みが無いので、どうも難しいのです・・(T_T)