• ベストアンサー

大名

6dou_rinneの回答

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

各大名家の極官については大体の基準はあるものの、詳細についてはそれぞれの家の由緒や徳川家との関係などでできあがってきたもので石高や国持ち、準国持ちといったような関係で一律にきまるものではなく、それぞれの家の歴史の積み重ねでなんともいえません。 同じ家の当主で官位に違いがあるのは、最初のスタートは同じでも若くして死んだり、隠居したりすると極官までたどりつけないといったことがありますので、途中で家格が変わらなくてもばらばらになります。 侍従から少将への昇進は、家督から30年という基準がありましたが、50歳を超えていれば30年に満たなくても少将になれました。 宇和島の伊達家については初代が侍従であったという由緒から30歳になれば侍従になれました。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 五十になれば三十年未満でも少将になれたのですね。

関連するQ&A

  • 有力譜代の官位

    http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/han/hantop.html ↑こちらのウェブサイトをみると、彦根井伊家でも従五位下の当主が何人かいますが、譜代筆頭・三十五万石の家であっても国持ち大名の様に初官従四位下侍従ではなかったのでしょうか? 井伊家は国持ち大名ではなかったのでしょうか。 大老職に就かなかった場合の井伊家の極官は何だったのでしょうか? 酒井雅楽頭家と左衛門尉家の初官・極官と、家督後何年くらいで侍従となったのかも宜しければご教授頂ければ幸いです。

  • 家光親裁と毛利秀元

    山本博文東京大教授の「江戸城の宮廷政治」の図(家光親裁のときの大広間座配)によると、大広間中段の井伊直孝・土井利勝や御三家、仙台・加賀・薩摩の各中納言につづいて、大広間下段の右側の列は越前宰相忠昌、毛利長門秀就、毛利宰相秀元、細川越中忠利、鍋島信濃勝茂・・・の順になっています。  毛利秀元はわずか五万石の小名ながら細川や鍋島の上座となっています。秀元は家光の御咄衆でしたし、長府藩主は血筋の途切れる5代目までは官位も従四位下(侍従)と国持ち大名に順ずる扱いを受けていたようですが、官位以外の点でも国持ち諸侯と対等に処遇されていたのでしょうか?

  • 大名の家臣

    家によって違うと思いますが、国持ち・三十万石の大名家でだいたい何人くらいの家臣(足軽以上・陪臣除く)がいたのでしょうか? 軍役ではなくて実数だと幸いです。

  • 従三位中納言と正三位参議どっちが上?

    江戸時代の武家の官位は複雑です。 位階が低くて官職が高いのと位階が高くて官職が低いのが存在しているようです。どっちが上ですか。 1)従三位中納言(水戸家)と正三位参議(典厩家) 2)正四位下参議(前田家)と従三位中将(尾張、紀伊初官) 3)従四位上中将(島津、伊達極官)と正四位下少将(水戸、前田家初官) 4)従四位下少将(国持大名極官)と従四位上侍従(越前松平家初官)

  • 御三家

    尾張家・紀伊家・水戸家の初めて叙任される位階と、在位何年程度で極官を叙されるのか教えて下さい。 出来れば加賀や伊達・島津といった大身国持ちの場合も教えていただけると幸いです。

  • 破格の待遇

    江戸時代の大名について、破格の待遇を受けていた例を教えて下さい。 例えば、鳥取池田家は三つ葉葵の紋を許されていたとか、加賀前田家が大廊下詰で家老(加賀八家)も従五位下に叙任されていたとか、宇和島伊達家は准国持ちながら歴代少将に叙任される事が多かったとか、そういう破格な例はありますでしょうか?

  • 定府大名とは.

    どのような理由で定府と決められたのですか。 定府になれば領地と江戸の二重生活をしなくてすむので財政面で助かると思うのですが、ごく一部の大名家だけが定府とされています。 1万石程度の譜代の新田藩が多いようですが、外様もあります。 大名一覧などで検索すれば10家程度は見つかりますが、どんないきさつで定府になったのですか。 出雲国広瀬藩 譜代3万石 http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/han/chugoku/hirose.html 歴代藩主はほとんど定府だったが、松平直諒は在任中広瀬から参勤し、藩政に力を入れた。 播磨国三草藩 譜代1万石 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%8D%89%E8%97%A9  丹羽氏は高柳藩時代より参勤交代を行わない、江戸定府の大名である。 なお、水戸家の場合は分かります。 また、幕府の要職に就いた大名がその期間、定府となるのも分かります。 よろしくお願いします。

  • 譜代と外様

    国持ちや中堅クラスの譜代・外様大名についてですが、同じ石高(例えば表高十万石)だと外様大名の方が極官・詰めの間・家格などで優遇されているように思います。 家臣筋の家よりも、もともと大名であった家を優遇していたのでしょうか?

  • 大和高取藩植村家の諱に「家」がつく

    大和高取藩植村家は2万5千石の小譜代大名です。家政、家貞と諱に将軍家の通字の「家」がつきます。御三家、国持は通字でない字(治、斉、慶)がつきますが、「家」がつくのは植村家だけです。しかし偏諱を受けていても格も官位も小大名並みです。・・・一人だけ老中並みで侍従までなった家長がいますが・・・ なぜ植村家だけが「家」の偏諱を受けたのですか

  • 長府藩主家(毛利秀元の家)の幕府からの厚遇

    毛利秀元は、もともと毛利輝元の嗣子でした。輝元に実子の秀就が生まれたために身を引いて別家を立てた人で、官位は正三位参議と高く、関ヶ原の役以前は山口20万石を分知され「毛利家一門筆頭」であったようです。輝元の陣代を度々任され、優れた武将として多くのエピソードを持っています。 関ヶ原の役の後、防長2国に押し込められた毛利家の中で、長府5万石を分知されて「一門筆頭、正規の大名」の立場になったわけですが、秀元本人はともかく、2代目の光広、3代目の綱元はいずれも四品に上り、将軍の偏緯を与えられています。綱元は侍従にも任じられています。この「四品、侍従、将軍の偏緯」と言う待遇は、国持大名である毛利本家の当主と同じです。5万石の大名としては、他に例がない厚遇と思われます。 http://www.asahi-net.or.jp/~ME4K-SKRI/han/chugoku/chofu.html 4代目・5代目は四品には上っても将軍偏緯は与えられず、秀元の直系が途絶えた6代目以降は「普通の5万石の大名」扱いになっていますが。 秀元は江戸時代に「戦国の最後の生き残り」的な尊敬を受けた人だったようですが、1651年に生まれた3代目の綱元(秀元の孫)にまでその余慶が及んだということでしょうか?4代目に至り、将軍の偏緯を受けなくなったのも何か理由がありそうです。