• ベストアンサー

大学への数学

tdpixyの回答

  • tdpixy
  • ベストアンサー率20% (38/186)
回答No.5

「1対1対応の演習」は簡単な問題もあるのですが、各章の最後の方の問題になると手も足も出ないくらい難しいものも取り扱っています。はっきりいって、これを初見でバリバリ解ける人はかなりの上級者です。 igamonoさんの仰るとおり、分からなかったらすぐ答えを見て、自分なりに納得するまで解答をじっくり読んで理解して、何回もやり直すしかないです。(数学全般に言えることですが…。) 月刊の「大学への数学」はレベルが高すぎるのでアレですが、「1対1対応の演習」は神戸大学レベルならオススメなので、是非続けてやってみてください。

関連するQ&A

  • 大学受験の数学

    僕は今年大学受験をするものです。 志望大学は偏差値45の私立大学です。 英語が苦手なので得意な数学で点を稼ごうと思っています。 今やり終わった教材は基礎問題構成1A2B3だけで、 これからチャート式(黄色)を買ってやろうと思います。 大学受験の数学の勉強はこれと、過去問だけで大丈夫でしょうか? 問題数が少ないので心配です。 回答よろしくお願いします。

  • 大学入試 数学

    こんにちは。 僕は東大文系志望の高2です。 僕は数学が苦手です。 繰り返し、復習をしているのですが、またしばらくすると忘れてしまいます。(というよりも、感覚が鈍る感じで、解法がぱっと浮かばないんです。) これから、応用問題を解いていく間に、最も肝心な基礎を忘れてしまうのではないか、と危惧しています。 これまでに、入試で数学を受験されたことがある方、そのようなことは無かったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 月刊「大学への数学」について

    月刊「大学への数学」について 月刊「大学への数学」は趣味ではなく大学受験対策書としてはどうですか? 高3の四月から入試まで毎月するのは入試対策として効果的なのでしょうか? また並行してどんな問題集をすると効果的ですか?個人的には青チャート例題で解法を理解し演習で大数、と考えています。 ちなみに志望高は京都大学(理系)で数学は得意です。 実際に使っていた方の体験談など聞きたいです。回答よろしくお願いします。

  • 数学の実力

    大学受験対策で数学を得意科目にまで実力をあげたいと思うんですが、どのような勉強をしたら良いでしょうか?基礎はある程度あると思うんですが、入試問題には歯が立ちません…数学はできない問題に当たるとまったくできなくなってしまうので怖いです。実力をあげるアドバイスをお願いします。ちなみに受験ではIIICまで必要です。

  • 大学受験生で数学が苦手

    今年浪人するものですが、現役のときに数学で受験していないために、壊滅状態です。 高校自体が偏差値40の高校ですので、高校数学は全般的に意味不明で、現役時の代ゼミ模試では何も回答できませんでした。 実質0点ということになります。 しかし、浪人になり志望校を公立大学に変えるとなるとセンター一次で数IAまでいります。 しかし基礎の基礎でも解けないということは、やはり中学の数学からやり直しする必要がありますか? 間に合うのか心配ですが、本気で公立大学に目指したいのでアドバイスよろしくお願いします。 もしよろしければ、中学数学か高校数学の基礎中の基礎の参考書や問題集のおすすめを教えてください!

  • 大学入試 数学C

    来年、大学(東京理科大)受験するのですが、数学Cが二次にあります。数学Cは、今年から? 授業では無くなったみたいですが、大学入試では出るのですか。 数学Cの分野の一部が数学IIIに組み込まれたみたいですが、自分教科書に【平面上の曲線】・【複素数平面】は、組み込まれていませんでした。大学入試で必要だと独学しか無いですよね。入試で数学C内容が出ない可能性ってありますか。

  • 大学入試用の数学の参考書

    大学入試用の数学の参考書でお勧めのものがあれば、教えてください。全くの基礎から始められるもので、センター試験レベルの問題が解けるようになりたいのですが。

  • 数学について

    こんにちは。今年受験をひかえているものです。私は理系志望なのですが、数学ができません。今はとにかく基礎をがんばってやっているのですがわからない問題がけっこうあります。それで、受験までにちゃんとした問題を解けるようになるのかとても不安です。基礎からちゃんと積み重ねていけば本当に応用問題でも解けるようになるのでしょうか??数学の学力の伸ばし方などもあればお願いします。

  • 理系数学の対策*

    大学受験の数学の対策におすすめの問題集を教えてください。 春から高3の理系です。 いまは教科書傍用のクリアーという問題集を使っています。 毎日予復習を欠かさなかったので定期考査の数学は90点近くとれていて、おそらく(基礎中の)基礎はできています。 ちなみに今月でIIICまで全範囲終わりました。 大学の入試問題をみると、まだ解けそうにない問題が多いので市販の問題集を1,2冊用意しようと思います。 志望校は今のところ東工大、私大は理科大を考えています。 なのでまずは標準的な難易度の入試問題の揃った問題集を始めたいのですが、オススメはありますか? よく、理系数学のプラチカやチョイ ス標準問題集ややさしい理系数学な どを耳にしますが、こういったものは標準ですか?難易度高めですか? 回答頂けると嬉しいです!!

  • 大学への数学 の勉強法

     こんばんは。東工大受験予定で、数学が得意ではない(好きでもない)者です。  早速ですが、大学への数学(月刊)はどのように使って勉強するべきでしょうか? 今年の3月号から10月号まで注文していて、ようやく今日届きました。受験まで時間が無いので、どこから手をつけていいのやらよく分かりません。   あと、問題の解き方なんですが、まず解いてみてわからなかったらすぐに答えを見て学習するっていうのでOKなんでしょうか?  教えてくださいm(_ _)m