• ベストアンサー

将軍

大老の決定は将軍でも覆せなかったそうですが、本当でしょうか? 老中の決定ならNOと言えたのでしょうか。

noname#30350
noname#30350
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.2

大老の決定は将軍でもくつがえせないのが慣例でした。 ただ、大老は江戸時代でもわずかに10名だけ(土井、酒井3人、堀田、井伊5人)で、大老がいないときのほうが長期でした。 大老が老中を呼ぶときは、官名を呼び捨てにすることは将軍同様でした。 老中の決定に対して、将軍が異議があるときは「この件とくと考えてみよ」と差し戻すときもあり、また政務については書付で御側御用取次を通して将軍の決裁を仰ぎましたが、御側御用取が老中とは考え方が違うときには「誰(御側御用取次の自分の名)はかように存じます。御年寄(老中)共の方ではかく申します」と申し上げて将軍の決裁を仰ぐこともありました。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 大老は摂政の様な存在でしょうか。

その他の回答 (1)

回答No.1

 こんにちわ。江戸時代に大老職ってのは常時置かれていたポストではありません。江戸期を通して大老になった人は何人もいないはずです。  では大老職はどんな時に出現するかというと、幕府にとって由々しき事態が発生した時に限っているんですよね。有名なのは幕末の井伊直スケでしょうか?   ですので老中及び将軍様の能力ではとても処理できないような大問題を解決する役目の最高責任者という事になります。問題を大老職に言わば「丸投げ」するのですからその決定には将軍様といえども「NO!」とは言えないのではと思われますが、如何でしょう? >老中の決定ならNOと言えたのでしょうか。  江戸時代の将軍で意思決定を明確に下せるリーダーシップを発揮した人は幾人もいません。そのような名君なら老中の決定を覆す事もやるでしょうが、大半は最高議決機関(職)である老中の決定がものを言ったと思われます。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 NOと言えない将軍、最高権力者も意外と肩身が狭かったのですね。

関連するQ&A

  • 幕末の幕府の最高権力機構について

    幕末の最高権力機構がどうなっていたのか知りたいのです。たとえば、参考書では老中阿部正弘が徳川斉昭の進言を入れ、老中松平乗全、松平忠優を罷免した。とか、元老中の堀田正睦が再任し、阿部正弘にかわって首座となった。などと書かれています。 老中の任免や外交など重要事項の決定はどのようになされたのでしょうか。老中首座(今の首相との説あり)が、老中の全体会議(今の閣議との説有り)で発議し、将軍の裁可によって決定されたのでしょうか。また、大老と老中の関係はどうなのでしょうか。大老はどのようにして任免されたのでしょうか。参考文献があればおしえていただけないでしょうか。

  • 松平定信の政治。

    について詳しく教えてください。 あと、どうして、将軍がいるのにも関わらず、老中が政治したみたいに伝えられるのですか? 将軍に決定権があったんじゃないですか? 老中は提案者だけではなかったのですか?

  • 幕末幕府の最高権力機構について

    とくに幕末の、最高権力機構がどうなっていたか知りたいのです。参考書ではたとえば老中阿部正弘が徳川斉昭の進言を入れ、老中松平乗全、松平忠優を罷免した。とか、元老中の堀田正睦が再任し、阿部正弘にかわって首座となった。などと書かれています。 老中の任免や外交など重要事項の決定はどのようになされたのでしょうか。老中首座(今の首相との説有り)が老中の全体会議(今の閣議との説有り)で発議し、将軍の裁可で決定されたのでしょうか。老中会議は多数決でしょうか、首座の専決でしょうか。また、大老と老中の関係はどうなのでしょうか。

  • 参勤交代などについて

    参勤交代を止めたり京都御所警備に雄藩を当てたり指示したのは将軍家定・家茂ですか?それとも老中阿部・大老井伊くらいのところなんですか、誰ですか?

  • 江戸時代に宮将軍が考慮されたというのは真実か?

    江戸時代の5代将軍に関する質問です。 江戸時代、4代将軍である徳川家綱が子がなく死去した際、時の大老・酒井忠清が有栖川宮幸仁親王とかいう宮将軍を迎えようとしたという話を聞きました。 酒井忠清が綱吉を将軍にしたくなかったために、鎌倉時代に宮将軍を迎えていたという話を持ち出したそうです。 しかし、初めての武家政権であり、武士の地位がまだまだ低かった鎌倉時代とはわけが違います。 また、江戸幕府には鎌倉幕府の北条氏に当たるような存在もありませんでした。 鎌倉幕府は北条氏の力があったから開けたのですが、江戸幕府開府にあたってはそのような存在はありません。 江戸時代のトップは東照大権現の正式な子孫のみがなれるはずです。 綱吉を将軍にさせたくなかったとしても、綱重の嫡男・綱豊、尾張の綱誠、紀州の綱教がいます。 宮将軍を迎えるくらいなら、家康の男系の直系子孫である水戸藩主を将軍に押した方がずっとましです。 徳川家康を神と称え、徳川に忠誠を誓っているはずの、徳川譜代の大老・酒井忠清が5代将軍に宮将軍を迎えようとしたという話は真実なのでしょうか?

  • 大奥の女性は気軽に将軍に話しかけたのか。

    寛文10年2月22日、 老中5名が、大奥の取り締まり強化を命じた「老中下知状」を発しています。 宛先は、お梅殿、岡野殿、矢島殿、川崎殿となっています。 下記は、7条からなる条文の第3条ですが、第1条、第4条にも「みだりに御前へ申上らるべからず」とくどいほど命じています。 一、 諸大名内儀かた、公家、門跡、御旗本の面々、出家、町人、すべて誰人によらず、御前に於いてとかくを云ひたて、そしやうがましき義、相たのまれ、申上ざる様に、御側ちかき面々へ常々堅く申渡さるべき事。 「御前」とは将軍を指していると思います。 こんな下知をせねばならないほど、大奥の女性たちは、あらゆる階層の人びとからの頼まれごとを将軍に“直訴”していたようです。 誰がどんなやり方で大奥に接触し、何を頼んだのか、具体例があれば知りたいです。 「訴訟がましきこと、相たのまれ」とありますから、かなり厄介な話も御前に申し上げていたこともあるようです。 よろしくお願いします。

  • 井伊直弼を大老に就けたのは誰?

    幕末 。アメリカのペリーが (1853.7.8) 来航し 日本に開国を迫ってから5年 徳川家慶は死に 次の将軍 家定は 人間的にもかなり問題のある人であり。 阿部老中も安政4年6月17日江戸城内で執務中に 39歳で急逝。阿部の後を引き継いだのは堀田正睦ですが、彼は6月23日辞任。後を引き継いだのが大老・井伊直弼です  家定は将軍のまま安政5年7月4日34歳で死んでいます。 このような 状況で 井伊に 大老になれと命令できた人物はいたのでしょうか?

  • 将軍不在の江戸城での政事、儀式

    14代将軍・家茂は慶応元年5月16日、長州再征のため江戸城を出発しています。 この日以後、江戸城は3年近く将軍不在となったまま、明治となります。 そこで疑問に思うのですが、この期間の江戸城における政事、儀式はどうなったのでしょうか。 例えば、「御目見え」や月次登城、礼式日の登城など将軍が出席する行事が多数あったと思いますが…。 また、老中は、将軍のお供で上洛した人もいれば、江戸に残る人もいたのですか。 よろしくお願いします。

  • 家門・譜代の名門

    黒書院溜間に詰めた御家門・譜代大名は、老中から諮問を受ける立場にあったそうですが、政治への影響力は強かったのでしょうか? 立場としては老中の方がやはり上でしょうか?それとも家光の弟が祖の会津松平や大老を輩出する井伊がいる溜間詰めの諸侯は無役でも老中より強い立場だったのでしょうか?

  • 天下の副将軍

     徳川御三家は、将軍家に世継ぎが途絶えた場合の ストックで置かれたものですが、尾張、紀州藩は官位が 大納言であるのに対して、水戸は中納言で家格が低い為 将軍にはさせないという暗黙の?了解があったそうです。  それで水戸光圀が「なら、副将軍にしてくれ」と5代 綱吉に頼んで「好きにせい」と、天下の副将軍を名乗った ということですが、光圀以後の水戸藩主は副将軍を名乗ら なかったのでしょうか。  ちなみに水戸の中納言で水戸黄門なら7人居てたらしいですが。